
昨年の夏に続いて、広島県東広島に出張。




6号車だけは16両編成時代にグリーン車だった車両が普通車となっており、シート形状が異なります。

東広島は『こだま』しか止まらない駅なので、岡山、もしくは、福山で『のぞみ』→『こだま』の乗り換えが必須。(福山自体のぞみ停車が少ないのでこの乗り換えのパターンは少ない)
調べると、引退のカウントダウンが進んでいる車両に乗れそうなので時間を調整してみた。
その車両(岡山駅での乗り換え時に撮影)

JR西日本所属の500系。
現在は8両編成で、山陽新幹線区間の『こだま』に使用されてます。

1〜3号車は自由席、新幹線ではオーソドックスな片側2列と3列のシート。

4〜8号車は指定席、シートは2列and2列に改造、ひかりRail star用700系の指定席と同じ形のシートです。

6号車だけは16両編成時代にグリーン車だった車両が普通車となっており、シート形状が異なります。
(今回は6号車を選択して予約)


グリーン車の時に設置されていたフットレストや読書灯、床のカーペットは撤去されてますが、厚めのクッションはとても座り心地がイイです。ちなみに現在の500系にグリーン車はありません、8両全て普通車です。
山陽新幹線は今後、N700aの一部を16両→8両に改造し投入し→500系を廃車。の予定が進んでおり既に改造に着手しています。かつては、『のぞみ』として16両編成で東京駅にも乗り入れていた人気の車両も乗れる機会が少なくなりつつあります。
詳しい人ならではの指定席なのですね~
新幹線乗る機会がほとんどないので
初期型以外は新しくみんな見えてしまうけど
もうすぐ引退なのですね~
500系新幹線に乗って来られたのですネ♪
イイなァ♪私もこの車両が好きで東海道で走ってた時は出来るだけ500系を選んで乗ってました。
6号車だけ元グリーン車で列が1列少なく
席も高級・・・こういう知識知ってると得した気分になりますネ♪
一年生さん、こんばんは。
500系は『のぞみ』時代を含めて数える回数しか乗ったことありません。と、いうのは、円筒状の車体は室内が狭く、特に満席に近いと圧迫感があり乗車を避けていました。
日本で初めて300キロ運転をした車両、もっと乗っておけば良かったです。
500系お好きでしたか。私は東海道区間で走っている時はできるだけ乗車を避けていて、今思えばもっと乗っておけば良かったと後悔しています。