3/20の春分の日、麻生区の早野聖地公園で
早野野菜マーケット(直売会/農地管理組合主催)を開催します。
オープンは午前9時を予定してます。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
採れたての新鮮な野菜はとても美味しいですよ。
たぶん、11時過ぎには売り切れてしまいますのでお早目にお越しください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしておりま~~~す。
▽次の写真は昨年8月に開催された野菜マーケットの様子です。
▽次の写真は昨年7月に開催された野菜マーケットの様子です。
3/20の春分の日、麻生区の早野聖地公園で
早野野菜マーケット(直売会/農地管理組合主催)を開催します。
オープンは午前9時を予定してます。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
採れたての新鮮な野菜はとても美味しいですよ。
たぶん、11時過ぎには売り切れてしまいますのでお早目にお越しください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしておりま~~~す。
▽次の写真は昨年8月に開催された野菜マーケットの様子です。
▽次の写真は昨年7月に開催された野菜マーケットの様子です。
8/13(土)早野野菜マーケット
【天気にも恵まれ、野菜マーケットは盛況でした】
お盆の入りの日の13日、早野聖地公園で早野野菜マーケットが開催されました。
早野野菜マーケットは、早野農地管理組合が主催するものです。
地元の採れたて野菜が並ぶこのマーケットは、毎回午前9時オープンですが
いつも、11時過ぎにはほとんど売り切れてしまうという、人気の野菜マーケットです。
【休耕田で栽培されたひまわり】
また、この日は早野地区の休耕田の土質維持のために栽培されたひまわりが
5本百円で売られ、好調な売れ行きでした。
帰りにひまわり畑を見てきましたが、青空、稲穂、黄色いひまわりのコントラストがとてもきれいでした。
【孟宗竹を利活用した日よけテントの登場】
日本大学理工学部海洋建築学科畔柳研究室の協力を得て、孟宗竹を利活用した日よけテントを設置しました。
里山を侵食する孟宗竹の利活用は、今後の積極的に取組んでいかなければならないテーマです。
畔柳研究室では、九十九里で竹を使った「海の家」も製作しています。
▽野菜マーケット 写真
▽ひまわり販売の様子
▽ひまわり販売と早野パークカフェ(早野産ハーブティの無料サービスとスイカの切り売り)
▽早野の水田で栽培された鑑賞用カボチャ
▽孟宗竹を利活用した日よけテントも登場(製作:日本大学理工学部海洋建築学科畔柳研究室)
▽お台場で今年のゴールデンウィークに設置された日よけテント
▽休耕田に咲く1万本のひまわり畑