goo blog サービス終了のお知らせ 

麻生区・早野の里山をブラぶら

いまでも貴重な里山環境が残る、麻生区早野地区の魅力・最新情報等を紹介します。時間がありましたら是非訪れてみてください。

ひまわり畑満開

2020-08-17 15:01:30 | 散策

8月16日(日)にひまわり畑に行ってきました。

雨が最近降っていないこともあり、花の頭が少し垂れていました。

そろそろ見納めでしょうか。

 

この日はお盆最終日ということもあり、見に来ている人でいっぱいでした。

このひまわり畑の取組をはじめて5年くらい経ちますが、だいぶ有名になったようです。

早野の季節の風物詩になりました。

例年だと、近くにある川崎市立東柿生小学校の子どもたちに種植えなどを手伝ってもらうのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の懸念から取りやめになりました。

その代わりに、ひまわり畑に掲示板を立ててメッセージやイラストを描いてもらっています。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2019 早野春の里山散策&のらぼう菜摘み取り体験ツアー』の様子です

2019-04-04 11:49:34 | 散策


■2019年3月20日(水)、晴。

昨年は雨でしたが、今年は好天に恵まれ、

絶好の散策ツアー日和となりました。

この日の参加者数は28名(お子さん3名)。

みなさん、ご参加いただき、ありがとうございました。

今後も、日程があいましたら、是非、別なツアーにもご参加ください。

【この日のコース概要等】

聖地公園内の里山を歩き、

東京農業大学や里山ボランティアが里山管理、植生調査等実施しているゾーン、

山桜の巨木、大きなモミの木群、竹林、ため池等を見て回りました。

そのあと、はぐるまの会のハーブ園でいろいろなハーブをみて、匂いを嗅いで

のらぼう菜畑では、みなさん、「これでもか」っていうぐらい、のらぼう菜を摘み取りました。

たぶん、数日はのらぼう菜が食卓に並んだんではと思われます。

そして、ゴールでは「があでん・ららら」でのティータイムが待っていました。

ハーブティー、ハーブクッキー、のらぼう菜のキッシュをいただきながら

があでん・らららの施設や製造しているハーブの加工品のお話、

栽培しているハーブについて、スタッフのみなさんに解説していただきました。

があでん・らららのスタッフのみなさん、お世話になりました。

ハーブティー、のらぼう菜のキッシュ、ほんとにおいしかったです。

 

それと、まだご覧になってない方、ふるさと麻生八景「早野」のPR動画も見てください

映像制作会社の『プラスフィーリング』(登戸にある会社です)さんといっしょに制作しました。

ぜひ、お楽しみください。

以下のアドレスでご覧いただけます。

時間は1分54秒です。

https://www.youtube.com/watch?v=_tpBZ5uo6FM&feature=youtu.be

 

 

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生区早野 『春の里山散策とのらぼう菜の摘み取り体験ツアー』

2018-04-06 17:27:10 | 散策

3月20日火曜日

『東柿生小学校5年生といっしょ・

      春の里山散策とのらぼう菜の摘み取り体験ツアー』

を開催しました。

聖地公園内の里山の散策、のらぼう菜畑での摘み取り体験、

最後にがあでん・らららでハーブティの試飲、ハーブ加工品等を試食しながら、

東柿生小学校5年生全員による早野の地域資源の紹介やお囃子の演奏が行われた。

このツアーは、東柿生小学校と川崎市都市農業振興センターとのコラボ企画です。

東柿生小学校ではH29年度より5年生の「総合的な学習の時間」で、

≪東柿生もりあげプロジェクト≫を立ち上げ、活動をスタートしており、

その一環として、春の里山・のらぼう菜摘み取りツアーの

チラシ作り・地域資源の紹介等を担当してくれました。

地域資源の紹介では5年生が作成した手作りの冊子が配られ、

グループごとの発表があり、さらに参加者にはハーブの手作り石鹸等の

おみやげまで配られるなど、素敵なおもてなしが用意されていました。

東柿生小学校の5年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

この日はあいにくの雨でしたが22名の参加がありました。

雨の中参加していただいたみなさんもありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早野地区 春の里山体験ツアー無事終了 好評でした。

2017-03-31 18:43:07 | 散策

■3月22日(水)

「早野地区 春の里山体験ツアー」が開催されました。

参加者は14名。

前日、1日中雨でしたが、この日は天気に恵まれ、絶好の散策日和でした。

コースは

下麻生の「があでん・ららら」に集合し、聖地公園の堤入池→虹ヶ丘団地のバス停→聖地公園の境界沿いを歩き→モミの木群→山桜の巨木→東京農業大学が植生調査及び管理している里山→早野聖地公園里山ボランティアの管理している里山(ボランティリーダーの方の解説)→林が池(桐蔭学園生物部の先生・生徒による解説)→はぐるまの会のハーブ園(はぐるまの会よりハーブ園についての解説)→のらぼう菜畑(農業振興センター担当者よりのらぼう菜についての解説+摘み取り体験)→があでん・ららら(ハーブティの試飲+早野産野菜のミニ直売会)→解散。

全行程約3時間でした。

参加者のみなさんからも高評価をいただきました。

があでん・らららさん、早野聖地公園里山ボランティアさん、桐蔭学園の生物部、はぐるまの会さん等々ご協力ありがとうございました。

▽スタート前の集合                                 ▽早野の水田地帯を歩いています

 

▽聖地公園内、堤入池前の園路

 

▽モミの木群を覗いています                           ▽山桜の大木前で

 

▽東京農大の管理地を通過中                          ▽ハンノキ林通過中

 

▽早野聖地公園里山ボランティアが育ている菜の花畑          ▽里山ボランティアの方から里山について解説していただきました

 

 

▽林が池の生物について、桐蔭学園の生物部のみなさんに解説していただきました。

▽はぐるまの会のハーブ園。こちらでもはぐるまの会の方にハーブ園の目的等について解説していただきました。

 

▽のらぼう菜の摘み取り体験

 

▽らららに戻り、があでん・らららの施設の概要やハーブの加工品について解説していただきました。

 

▽終了後、早野産野菜のミニ直売会を開催。あっという間に売れてしまいました。

  

▽おまけ

東柿生小学校とらららさんがコラボしているんですね。知りませんでした。

「があでん・らららにぜひ、きてね」 いいですね~~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は麻生区黒川の里山の風景を紹介します

2016-11-16 20:57:18 | 散策

5年振りぐらいに、以前里山ボランティア活動をしていた麻生区黒川地区を訪れました。

今もきれいな里山の風景が残っていました。

晩秋の里山はいいですね。

こういう風景を見ると、なんとなく癒されます。

農地では若い人の働く姿が見られたり、「田んぼでアート」も展開されるなど、以前よりなんか活気が出てきたような気がしました。

▽黒川地区 秋の里山の風景

 

 

▽田んぼでアートの風景

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする