夏の1日。江州・近江八幡を巡って来ました。
伝統的な建築物が保存されている市内や琵琶湖に抜ける水郷巡りなどを楽しんできました。
旧八幡郵便局(写真上)は歴史的建造物。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって1921年に竣工して以来、1960年まで郵便局の局舎として使用されていた。
勿論、この地の名産品“近江牛”のステーキもしっかり味わってきました。
1585年(天正13年)豊臣秀次が八幡城を築城し城下町を建設したことが契機となって現在の文化的景観が形成された。
豊臣秀次は安土城下などから商人・職人を呼び寄せるとともに、西の湖を経て琵琶湖に至る八幡堀を開削した。
そののち、この地を根拠地とした近江商人は八幡堀の地の利を活かして商業を行い、町は江戸時代を通じて繁栄した。
なお近江八幡の商家町は、近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
近江八幡開町以来の歴史と伝統を受け継ぐ豊年橋から、手漕ぎ舟で「水郷めぐり」も楽しみました。
乗船場から船頭があやつる手こぎ舟に乗り、水を切る櫓の音に耳を傾けながら、水と緑に恵まれた水郷をしばし遊覧しました。
伝統的な建築物が保存されている市内や琵琶湖に抜ける水郷巡りなどを楽しんできました。
旧八幡郵便局(写真上)は歴史的建造物。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって1921年に竣工して以来、1960年まで郵便局の局舎として使用されていた。
勿論、この地の名産品“近江牛”のステーキもしっかり味わってきました。
1585年(天正13年)豊臣秀次が八幡城を築城し城下町を建設したことが契機となって現在の文化的景観が形成された。
豊臣秀次は安土城下などから商人・職人を呼び寄せるとともに、西の湖を経て琵琶湖に至る八幡堀を開削した。
そののち、この地を根拠地とした近江商人は八幡堀の地の利を活かして商業を行い、町は江戸時代を通じて繁栄した。
なお近江八幡の商家町は、近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
近江八幡開町以来の歴史と伝統を受け継ぐ豊年橋から、手漕ぎ舟で「水郷めぐり」も楽しみました。
乗船場から船頭があやつる手こぎ舟に乗り、水を切る櫓の音に耳を傾けながら、水と緑に恵まれた水郷をしばし遊覧しました。