
4班に分かれて大沼を一周&泥火山を見学しました。
ヤナギの綿毛をさわってみたり
橋から魚やアメンボを見つけたり。
看板を見つけるたびに声に出して読んでいました。
難しい漢字は大人がお手伝い。
対岸の林の中にはオトシブミの揺籃(ようらん)がたくさん!
ちょっと失礼して、1枚開かせてもらいました。中に小さな卵を発見!

ぺらぺらはがれるダケカンバの樹皮。ふしぎだね。
休憩したベンチの後ろには枝がぐにゃぐにゃの樹!
どうしてこうなったのかな?と考えてみたりしました。

虫もたくさん。コブヤハズカミキリを順番で触ってみます。
森の中にいるとリラックスするいい匂いの正体は?
オオシラビソが虫から身を守る工夫をお勉強。
オトシブミの成虫が、ちょうど揺籃を作っているところにでくわしました。ラッキー♪
それにしても器用・・・。
こどもはこんな小さな幼虫も見逃しません!
大沼一周の後は、ビジターセンター裏の泥火山へ。
歩き疲れた子どもたちも、泥火山の迫力にテンションMAX!!
泥の感触を確かめたり、顔に塗りあったりしました。
こどもたちの興味の対象は実にさまざま!こちらが逆に気づかされることもたくさん。
これを機に大沼から八幡平エリア、
そして自分の住む鹿角という地の自然に興味を持ってくれるとうれしいなあと思います。
今度はおとうさんやおかあさんとも遊びに来てね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます