八幡平の自然 ~アスピーテ日誌~

八幡平の自然については、まずこのブログで情報を!
ビジターセンターの活動、花や紅葉、旬の情報満載でお送りします

9月3日 9月12日に行われるイベントの下見で八幡平山頂~長沼~蒸ノ湯温泉まで行ってきました。

2015-09-05 17:40:00 | イベント

9月3日 曇りのち晴れ

9月12日開催の【ふれあい登山③】「八幡平山頂~ふけの湯縦走トレッキング ~2日間で山頂~八幡平神社縦走・1日目~」の下見に行ってきました。

ルートは見返り峠山頂登山口~八幡平山頂~草の湯分岐~ブシ谷地~長沼~大谷地~蒸ノ湯温泉です。

このコースは、昔アスピーテラインがなかった頃の八幡平山頂に行く登山道です。

濃霧の中、見返り峠山頂登山口を出発!

コウメバチソウ

普通のウメバチソウと何が違う??

それは「仮雄しべ」

緑色の仮雄しべが11裂以下がコウメバチソウ、12裂以上がウメバチソウと見分けるには虫眼鏡が必要!

隠れてイワツツジが実をつけていました。

ヒロハツリバナ

このあと裂けて赤い実が出てきます。

ウゴアザミ

不思議な窪地のキヌガサソウは…

実をつけていました。

鏡沼は霧で何も見えませんでした。

今日は霧沼です。

あれれ??!!まだノリウツギが咲いていました!雪解けが遅かったようです。

ゴマナ

山菜で食べると美味だとか…

オオバタケシマラン

赤くて大きい実がついていました。

イワオトギリ

ヤマハハコ

実は雌雄異株で雄株、雌株があります!

黄色い部分が飛び出ているのでこれは雌株。雄株は飛び出ません。

八幡平山頂到着!

1613mです。

去年で来た新しい展望台は旧展望台と比べたらやっぱり高い!

私がここに立ったら霧が晴れて青空が見え始めました♪

やはり晴れ男♪

ここからは草の湯分岐方面に下りていきます。

登山道沿いはエゾオヤマリンドウがたくさん!たくさん!たくさん!すごい数!

名付けて!エゾオヤマリンドウロード!

このコースは入る登山者が少なく、原始の八幡平がそのまま残っているそんなコースです。

湿原が多く、植物は黄金色に色づきはじめています。

雪解けが遅かった湿原の奥の方はタチギボウシが咲いていました。

秋なのに夏のお花も見られるっていいですね~♪

湿原の草紅葉と秋の高山植物を堪能しながら歩いていきます。

シロバナトウウチソウ

ネバリノギラン

イワショウブ

イワハゼ

ヒロハユキザサ

おやおや!まだイワイチョウが咲いていました!

黄色い絨毯♪

ゴゼンタチバナ

ゴヨウイチゴ

あ~食べたい♪

草の湯分岐到着!

当日はここで休憩します!

キンコウカ

太陽が出て草がキラキラ輝いてとっても綺麗♪

次の目的地のブシ谷地へ向かいます。

ツルリンドウ

太陽が出てきたのでエゾオヤマリンドウも開きました!

色が濃いのもいいですが、花の中に光が入って薄く明るく見えるのも綺麗!

草の湯分岐からブシ谷地までははじめは緩やかな下り坂。

 

がしかし…

途中急斜面をロープを使って下っていきます。

「キャー―!」このあと彼は…

 

 

 

 

 

 

無事降りられました。

下りた場所に咲いていたのは草丈は大きいが花がとても小さいクロバナヒキオコシ!

漢字で書くと「黒花引き起し」

この植物は薬草で、昔倒れている人にこれを煎じて飲ませたところ、

薬効の甲斐あって立ち上がったとの話から「引き起し」と名がついています。

このコースは沢を何回か横断します。(小さな沢)

綺麗~飲みたーい♪

ミズキ

ツルニンジン

花は終わって実をつけていました。

ツノハシバミ

その名の通り実がとんがってる!

 

草の湯分岐からは急斜面を下ったり、沢を渡ったりと大変ですがそれを乗り越えれば…

ちゅ・う・しょ・く♪

ブシ谷地到着!!

頑張って歩いた昼食は格別!

このイベントはお弁当付です。

お弁当の中身はスタッフも知りません。何が入っているかはお・た・の・し・み♪

ブシ谷地の実になったタチギボウシ群落を見ながらの昼食!

A子さん「花をつけていた時は綺麗だったんでしょうね~」

クマたな「はい!8月8日にビジターセンターの自然観察会で来たときはとっても綺麗でしたよ~!」

そんな会話を想像 ( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

昼食中に翅のないバッタを発見!

これはハヤチネフキバッタ!北東北の高山帯の湿原のみに生息するバッタです。

翅が退化した理由は、生息地が限定され移動する必要がないから。

 

 

昼食後は長沼へ向かいます。

サラシナショウマ

でかい!そして綺麗!

ツクバネソウ

正月羽子板でつく羽とそっくり!

マイヅルソウ

おいしくなさそう…

ツバメオモト

実は青くなったり、黒くなったりします。

 

ブシ谷地からは少し登ってまた下っていきます。

タムシバ

実が出てきそうです!白目みたいでなんだか怖い…

ムラサキシメジと思いきやムラサキアブラシメジモドキ!

これも食べれるそうです。

ウワミズザクラ

ツキノワグマが今の時期食べまくります♪

当日には食べられている?かもしれません。

長沼に到着!

ここで休憩です!

水面には…

たくさんのヒツジグサが咲いていました。

未の刻に咲くヒツジグサ!なんということでしょう!丁度時計を見ると午後2時でした!

 

実は日が出ているときは午前中でも咲きます。

 

 

長沼で休憩後、大谷地へ。

ツルアリドオシ

大谷地到着!

天気がいいと綺麗ですね~

大谷地のサワギキョウはまだ見られました!

ミゾソバ

ゴールの蒸ノ湯温泉へ

ミヤマトウバナ

塔のように花をつけます。

シラタマノキ

おしるこに入れたら美味しい?いや美味しくありません。

蒸ノ湯温泉に到着!

外には野天風呂!

旅館の中にも内風呂があります。

蒸ノ湯温泉のHPはこちらから↓

http://www.ink.or.jp/~fukenoyu/

当日は入浴で疲れを癒した後、バスでビジターセンターまで戻ります。

 

昔の登山道を歩く1日目は、標高1600m付近から1100mまで下っていきます。

秋の高山植物や草紅葉、樹木の移り変わりや昔この登山道が使われていた形跡など様々なものを見られ、

八幡平を堪能することでができると思います。

 

雨が降った次の日などは登山道がぬかるんでいる場合ありますので登山靴にスパッツがお勧めです。

天気がよくて気温が上がればまだまだ虫がいますので、虫よけ対策も忘れずに。

 

当日晴れますように♪

(晴れ男クマたな)

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿