指輪が好きでほぼ毎日rutileのシンプルリングを着けている私ですが、この度
リングを手作りしました!
お世話になったのは自由が丘の一駅前、都立大学駅すぐにある
Makers' Base さんです♪

街中にさりげなくアトリエが!

店内にも素敵なリングがたくさんディスプレイされていました♪
受付を済ませてしばらくすると、ラフな格好のお兄さんが作業場へ案内してくれました。
リング作りに使う金属の性質や簡単な制作工程を淡々と話し尽くす?お兄さん。
目の前のサンプルを試着しまくる私(笑)
エンゲージリングみたいなデザインを真鍮(銅と亜鉛の合金)で作ろうと決めて来たのですが、前の日から幅広のデザインに目移りをしておりここでも迷ってしまいました。
おそらく工程の中で一番時間をかけて悩んだのに、始めから考えていた甲が丸いデザインに決めました(笑)

甲が平もなかなか可愛かったなぁ
早速ガスバーナーで金属を柔らかくし(一番苦手な作業だった)
形を丸くし

型に入れて伸ばす
文字を入れ
リングになる真鍮をマツの樹脂?の台で抑えるのだけど、取り付けるときはバーナーで溶かしたのに外すときは手でベリッといっててあっけなかった(笑)
サイズを決めて

熱を当てたのでグニャリと曲がります!
微調整自由自在♪
余分な部分をカットし

ガスバーナーの次に怖かった…
繋ぎ目が綺麗にくっつくようにまっすぐ切ります。

別の金属で繋ぎ目をくっつけ(入れ物に書かれた温度は融点です。真鍮や銀は融点がこれより50〜60℃高いらしい)

継ぎ目をくっつけてリングにする作業は難しいとのことで スタッフさんが代わってくださいます。
平になるよう叩き(これで金属を強くするそうです)
さらにサイズを微調整していただいてから磨きました!(私の右手の薬指は9号ですが、7号台も入りました!ゆとりが欲しかったので8.3号くらいになりました)

回る紙やすりみたいなものらしい…先端が当たっても痛くないそうだけど 摩擦で熱かった、、
3段階に分けてまんべんなく磨きますが、3段階目の研磨剤もスタッフの方に代わっていただきます。
真鍮というと光沢のないアンティークなイメージですが、あの感じを出すには薬品を使うそう。
作業は始終淡々と進んで行き、私が作業をしている間にお兄さんも別の作品を作っていました(笑)職場では常に気にかけられているような圧迫感でいっぱいなので、このあっさりさは心地いいような落ち着かないようなって感じでした(テキトーだな!)作ってる作品はくれるかな?私一人だから特別に…などと思ってました(くれなかった笑)
そしてついに完成!!!
着けるとこんな
う〜ん、、ちょっとちゃちいかな!?
(同じようなデザインを1,500円で買ったことがあるからか)
出来上がった感動よりも金属の変化が楽しかった気持ちが勝りました笑
丸みのないデザインにしても良かったかも…なんて考えてはならぬ感想まで出てきたけど(サンプルつけたらしっくりこなかったからやめたんだった)、他のデザインを選んでたら間違いなく「甲丸にすればよかった〜!!」と思いそうなのでいいのだこれで(笑)どうしても欲しくなったらまた作りに来よう。
お兄さんから金の価値のお話も聞きました。どうしてジュエリーはあんなに高いかを。純粋に身につけるのを楽しんでいたので素材にはあまり興味がありませんでしたが、価値のある金属(や石)を身に着けられるのがジュエリーの醍醐味だなぁ!
まあできはそこそこですが 使っていくうちに愛着を感じるタイプなので、これからどんな味が出るのか楽しみです♪お兄さんにも育ててください、と言われました笑
帰りはまさかの?作業場解散でした!
見送りはないんだ(笑)どうでもいいかw
そしてうるさく話しかける私に(元々ポーカーフェイスではありましたがw) 嫌な顔一つせず対応してくださったお兄さんありがとうございました!