goo blog サービス終了のお知らせ 

江別走ろう会

1975年10月10日に創立し、50年目の歴史となります。夏季は歩いたり走ったり、冬季は歩くスキーを楽しんでいる会です。

江別走ろう会のページです

次回の第5回走ろう会例会は9月14日(日)です。文京台地区センターに10時まで集合してください。なお9時から役員と実行委員の合同会議を予定しています。以降の例会は、10/10(金)、臨時例会11/8(土)を予定しています。 走ろう会についての問合せ・入会希望は、会長 福本 一 まで(011-386-4276) 歩くスキーについての問合せ・入会希望は、会長 中村義広まで(011-380-2206)。 

今シーズンの最低気温

2016年11月25日 | その他

 寒い日が続いています。3日連続(23日、24日、25日)の真冬日となりました。特に24日(木)は、-12.3℃まで下がりました。本日も-11.9℃を記録しています。しかし、27日(日)からは気温も上がるようです。寒さに負けず元気に過ごしましょう。走りましょう。歩きましょう。そして1週間後の12月3日(土)の総会・懇親会でお会いするのを楽しみにしております。

【11月24日の江別市最低気温】

【11月25日の江別市最低気温】

【大沢口に向かう走ろう会例会のメインコースの今】 

 【夕焼けを背景にした「自然ふれあい交流館」】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初の真冬日

2016年11月23日 | その他

 今日は本当に寒い一日になりました。道内のほとんどのところが真冬日を記録していました。江別市の19時現在の最低気温はなんと-8.4℃まで下がっていました。うっすらと白い世界も戻ってきました。スキーシーズンが近づいてきた雰囲気を感じます。

 みなさん、風邪などひかずに、12月3日の総会・懇親会で元気に会いましょう。

【江別市文京台南町 ブログ担当者の寒暖計】

【走ろう会の聖地、文京台地区センターの本日の風景】

【歩くスキーの出発地点から埋蔵文化財センター方面の風景】

【すでに道内数か所のスキー場がオープン、ここオーンズスキー場は吹雪でした】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを開設して1年

2016年11月07日 | その他

 昨年の11月7日に行われた役員会で、ブログ開設が正式に承認され、本格始動しました。それから1年、たくさんの方が閲覧に訪問してくれ、今アクセス数が1万2000件近くなっています。これからも充実させていきたいなと考えております。皆様からのニュースをお待ちしております。

 今日は立冬ということですが、北海道はその前にいち早く冬の到来となりました。大沢口の積雪計は20cmを記録していました。路面もツルツルのスケートリンク状態になっています。そのような時、簡易スパイクを靴につけるとけっこう滑らずに走れるものです。

【昨年の役員会と昨年のブログ】

【アクセス状況】

【大沢口の積雪計】

【ツルツル路面と簡易スパイク】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(10月8日)は納会

2016年10月07日 | その他

 例会もいよいよ明日で最終回となりました。たくさんの方の参加をお待ちしております。例会後に納会が実施され、参加賞や皆勤賞が配られます。また恒例のぶた汁も準備しています。

 いつものように10時、文京台地区センター集合です。ただし雨天の場合は納会のみになります。その場合は10時半集合となります。

 また、文京台地区センター向かいの札幌学院大学で「収穫祭」が開催されています。試食コーナーもたくさんあるようです。帰りがけに覗いてみてはいかがでしょうか。

【札幌学院大学の収穫祭ポスター】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「えべつ秋の特産味覚まつり」ウォークが開催されます

2016年09月29日 | その他

 10月1日(土)に江別駅をスタート・ゴールとする「JRヘルシーウォーキング2016」が標記のタイトルで開催されます。基本コース(約12.5km)とショートコース(約8.0km)が用意されているようです。スタート時間も8:30~11:00と一斉出発ではないようです。なお、このJRヘルシーウォーキングは各地で開催されているようで、10月22日(土)には「厚別・大麻地区と野幌森林ウォーク」が計画されています。

 JRヘルシーウォーキングの各地の開催パンフレットは→こちら

【「えべつ秋の特産味覚まつり」ウォークのチラシ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始林クロスカントリー大会記録集

2016年09月24日 | その他

 9月4日(日)に実施された「第24回原始林クロスカントリー大会」の記録集が届きました。STVアナウンサーの喜瀬ひろしさんからのメッセージも記載されていました。「完走証はあなたの健康の証」の言葉にうなずきました。

【記録集より】

 

   

【文京台地区センターの木々も紅葉になりかけてきました】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日

2016年09月22日 | その他

 秋分の日で祝日でした。秋も本格的になってきている感じがします。そんな中、「野幌グリーンモール」のウォーキングを楽しんできました。ここは今から10年ほど前にできた、国道12号線(かわなか公園)から4番通り(湯川公園)までの950mの自然豊かな散策路です。エゾリスに出会ったりとのんびりとした時間を過ごすことができました。また出発地点横の公民館やグリーンモールを中心として「北海道サブカルEXPO」が開催されていました。ラッピングカー(痛車)やコスプレイヤーで大賑わいでした。

 みなさん、28日の「特別ウォーキング」でこのグリーンモールを含む野幌コースを一緒に楽しみましょう。たくさんの参加をお待ちしています。8時45分、野幌駅北口集合です。

【秋分の日のGoogle】

【野幌グリーンモール】

【北海道サブカルEXPOのポスター、ラッピングカー(痛車ともいうそうです)、コスプレイヤー】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道マラソン公式記録集

2016年09月20日 | その他

 本日、北海道マラソンの記録集が届きました。北海道新聞の特別号という感じです。あらためて、あの時の感動が蘇ってきます。

 ところで本日の江別市の最低気温は、なんと4.9℃まで下がりました。大雪山系の標高2194mの安足間岳(あんたろまだけ)は雪化粧と報道されていました。秋のすぐ後ろに冬が迫っている感じがしました。

【北海道マラソン公式記録集の一面】

【スタート風景】

【フル一般の完走率は75.2%】

【当日の気温が30度になった時もあり、暑かったわけです】

【高い山は紅葉と雪化粧】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2016年09月19日 | その他

 今日は「敬老の日」で祝日になっています。65歳以上の人口が3,461万人になったと報じていました。75歳以上は1,697万人。そして100歳以上は65,692人とのことです。

 走ろう会の会員も65歳を超えている方が大部分だと思います。健康寿命を伸ばすためランニング、ウォーキング、ラジオ体操、歩くスキー等を楽しみながら続けていきましょう。

【敬老の日の報道より】

 

 【大麻駅に掲示されていた、敬老の日のメッセージカード】

【大沢口に向かうコースや歩くスキーのコースも秋が近づいている雰囲気に】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月と満月

2016年09月17日 | その他

 急に赤いテンプレートになって驚いた方もいるかと思います。お月見のテンプレートですが、こんなに派手な雰囲気とは思いませんでした。俗に十五夜といわれている中秋の名月が、15日に見られるのは46年ぶりということです。更に今年の中秋の名月は満月ではなく、満月は2日遅れの17日でした。

【9月15日の中秋の名月】

【9月17日の満月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧数8000件

2016年08月05日 | その他

 ブログの閲覧数が8000件を超えました。1万件も見えてくると、担当者としても嬉しさを感じています。皆さんからの情報や記事をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス数7000件突破

2016年06月23日 | その他

 ブログのアクセス数が7000件を超えました。6000件を超えたのが6月3日ですから、この20日間で1000件の閲覧があったということです。これからもたくさんの方の閲覧を期待しております。また記事の投稿もお願いします。

 ところで先日、「札幌~支笏湖ウルトラチャレンジ70km」が中止になる案内が届きました。自然災害による影響ですがとても残念です。

【アクセス数】

【昨年度の「札幌~支笏湖70kmウルトラチャレンジ」の案内】

【大会終了の連絡】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス数6,000件を超える

2016年06月03日 | その他

 10月10日に解説したブログですが、なんと閲覧数が6000件を超えました。訪問者数も4000件を超え、担当者としてはとても嬉しく思っています。これからもよろしくお願いします。なお、記事についての情報があればお寄せください。

 今回は、江別市内のマラソン愛好者では知る人ぞ知るおしどりランナーの狐狸庵さんを掲載させていただきました。狐狸庵さんのHPは→こちら

【アクセス数】

【手打ちそばの「狐狸庵」】

 【臨時休業のお知らせ~大会出場日程~】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地は積雪ゼロ

2016年03月29日 | その他

 本日の新聞で、江別市内の積雪は25日にゼロとなったと報じていました。市の土木事務所の観測によると、市内の積雪ゼロは平年より10日、昨年より2日早いとのことです。隣の札幌市も昨日(28日)積雪ゼロとなりました。

 ただ野幌森林公園大沢口にある積雪計は約15cm。24日の30cmから5日間で15cmも減ったことになります。歩くスキー例会でいつも休憩していたところの地面も顔を出していました。そんな中、歩くスキーを楽しむ人を見かけました。残り雪を楽しんでいるようです。

【江別市街地は積雪ゼロの報道】

【石狩管内の積雪状況、隣の札幌市はゼロ、もう一方の新篠津村はまだ51cmの積雪】

【野幌森林公園大沢口の積雪計は約15cm、3月9日は60cm、20日間で45cm減】

 【歩くスキーで休憩場所に使用した大沢口の雪解け状況】

 【残雪の中を歩くスキーで楽しんでいる人たち】

 【札幌学院大学陸上競技場を走る学生の美しいフォーム】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸過ぎても七雪

2016年03月24日 | その他

 今年は雪が少なく、しかも雪解けも早いようですが、今朝は10cmほどの積雪になっていました。行きつ戻りつしながら春になっていくようです。先日の北海道新聞に「彼岸過ぎても七雪」という記事が出ていました。つまり、彼岸が過ぎても七回雪が降るので油断しないようにという意味だそうです。しかしこの時期の雪は春の淡雪、なごり雪とも呼ばれ、あっという間に消えてしまうとありました。まさにその通りで、今朝の雪も午後にはすっかり消えてしまいました。

【今朝の降雪の様子】

【大沢口の積雪計は約30cm】

【大沢口では、まだ歩くスキーを楽しむ人も】

【森林公園から大沢口へ出る歩くスキーコースの今】

【例会の時にスタートした埋蔵物センター入り口は雪解けの池になっています】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする