朝は雪がけっこう激しく降り続き、開催が少し心配でしたが、始まることは雪もやみ楽しい時間を過ごすことができました。このような天候だったこともあり、参加者は少なかったのですが、木々に雪の花が咲いたような美しい大自然に触れることができました。
★次回の例会は、2月27日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★江別スキー連盟歩くスキー専門委員会の第7回例会のブログは→こちら
【今回は「きびだんご」「栗まんじゅう」「くだもの飴」が用意】
【会長の指導で準備体操、出発地点に移動】
【出発前に雪の花を背景に集合写真】
【木々に雪の花が咲く中を通り抜けると、広々とした平地へ】
【8名が大沢口に到着し、3名が引き返し、5名で基線方面へ】
【基線方面に進み、折り返し地点で集合写真】
【11時頃に出発し、自然交流センター横の小山を通過】
【出発の時に集合写真を撮った雪の花は散っていました。11時半ころに無事到着】
【大沢口の積雪計は見えずらいのですが、推計約125cm】
前回(豪雪で中止)と大きく異なり、青空が広がる素晴らしい天候の下、日ごろの除雪の疲れも吹き飛ぶような爽快な例会となりました。また、明日のバレンタインデーに先立ち、会からもチョコレートのプレゼントがありました。それにしても新型コロナの勢いが収まる気配がありません。細心の注意で乗り切って次回も元気で会いましょう。
★次回の例会は、2月20日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★江別スキー連盟歩くスキー専門委員会の第6回例会のブログは→こちら
【チョコのリボンは会長夫人が、全体連絡後準備体操】
【出発地点へ移動、コースに上がるのがひと苦労】
【体制を整えて出発、振り返ると事務局長が徒歩で】
【真っ白い雪と、真っ青な空の間に百年記念塔】
【第1陣の集合写真後、第2陣の集合写真】
【大沢口での降り口にもひと苦労、積雪計は130cm、引き返し組と更に進む組】
【エゾユズリハコースの「昭和の森のカツラ」前と分岐点で集合写真】
【大沢コースを通り帰路に】
昨夜からの降雪が続き、例会開始時刻になっても雪の勢いは激しいままでした。積雪量も30㎝を超えており、会員の安全から例会は中止になりました。そんな中、7人の会員が悪天候を押して、雪をかき分けながら会場まで来てくれました。
★次回の例会は、2月13日(日)10時 文京台地区センター集合です。
(チョコレートのプレゼントも予定されています)
★江別スキー連盟歩くスキー専門委員会の第5回例会のブログは→こちら
【朝から猛烈な降雪】
【ゆっくりとコーヒーを飲んで、談笑中】
【10時になり、会長から中止の連絡と次回以降の予定、集合写真】
1月23日(日)に第4回目となる歩くスキーの例会が実施されました。気温が-20.8℃まで下がりましたが、日中は青空が広がる素晴らしい天候に恵まれました。14名の参加者は昨日降った新雪を踏みしめながら、百年記念塔を目指していい汗をかいてきました。
★次回の例会は、2月6日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★江別スキー連盟歩くスキー専門委員会の第4回例会のブログは→こちら
【地区センターに集合、準備体操後出発地点に移動】
【準備をして新雪を踏みしめて出発、青空の下を元気に歩きました】
【自然ふれあい交流館前で集合写真】
【百年記念塔を目指して出発、到着後に集合写真】
【帰路に、途中で「北海道歩くスキー」とすれ違う】
【12:10頃に無事に到着、大沢口の積雪計は約118cm】
1月16日(日)に第3回目となる歩くスキーの例会が実施されました。前日まで続いた暴風雪がウソのような素晴らしい天候に恵まれました。16名の参加者は新雪を踏みしめながら野幌森林公園内の散策を満喫してきました。
★次回の例会は、1月23日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★江別スキー連盟歩くスキー専門委員会の第3回例会のブログは→こちら
【地区センターに集合、準備体操後出発地点に移動】
【何の跡もない雪原へよじ登り(中には失敗)、出発準備】
【集合写真を撮ってから出発】
【大沢口で休憩後、大沢コースへ】
【帰り道のハプニング、無事に全員ゴール】
【積雪計は約110cm、そして路線バスの文京台線は運休】
今回から文京台地区センター集合になりました。青空の広がる中、20名ほどの参加者で野幌森林公園内を楽しく散策しました。また、新会員の加入があり、会に元気が加わりました。
★次回の例会は1月16日(日)10時、文京台地区センター集合です。
★江別スキー連盟歩くスキー専門委員会の第2回例会のブログは→こちら
【集合後、準備体操、出発地へ移動】
【準備をして新雪を踏みしめ出発、新加入者も元気にスタート】
【大沢口と基線で集合写真】
今年度の歩くスキー例会がスタートしました。昨日までの降雪で雪もたっぷりあり、青空が広がる中、新春の散策を楽しむことができました。
次回の例会は1月9日(日)10時、文京台地区センター集合です。
江別スキー連盟歩くスキー専門委員会のブログは→こちら
【文京台小、開会、会長挨拶、集合写真】
【準備体操後、出発地点へ、スキーをつけて、跡のない雪原へ】
【森林公園内を散策】
【自然ふれあい交流館で集合写真】
【半数が基線方面へ、半数は引き返し】
【積雪計は約60cm】
臨時例会の前に、9時10分から役員会が開催され、総会に向けての議案を協議しました。終了後引き続き、10時より臨時例会を実施しました。今回は全員でウォーキングを行い、百年記念塔を目指しました。青空が広がる好天に恵まれ、晩秋の野幌森林公園を満喫してきました。
12月4日(土)10時から、文京台地区センターで走ろう会総会を予定しています。今年度も新型コロナ対策で、懇親会は行いませんが、たくさんの方の出席をお願いします。
【役員会】
【地区センター→文教通り→ふれあい通り】
【急な坂を下り、急な階段を上り、100年記念塔を目指し記念写真】
【休憩後帰路に、またまた急階段を下り、ふれあい橋を渡り、急階段を上る】
【埋蔵文化財センターを目指し、休憩、そして文京台地区センターへ】
朝から降り続いた雪も止み、出発時には青空が広がる最終回となる歩くスキー例会にふさわしい天候でした。今シーズンは毎回、冬ばれの中の例会となり、とても素敵な時間を過ごすことができました。またコロナ禍の中ということもあり、例年よりも参加者は少なかったのですが、感染対策を充分に行い全例会を終了することができました。最終回となるので、皆勤賞、精勤賞、参加賞も渡されました。
★歩くスキー専門委員会の9回例会の様子は→こちら
★歩くスキーの最終参加者一覧は→こちら
【会長挨拶、事務局長から皆勤賞等の発表及び授与】
【皆勤賞者・精勤賞者の記念写真、参加者全員の集合写真】
【いつものように準備体操、出発地に移動、コースはスノーシューの跡だけ】
【次々と出発、森を抜け、平原を歩き、小山を上り、大沢口に到着】
【百年記念塔を目指し、その前で集合写真】
【帰りはのんびりおしゃべりをしながら、12時少し前に帰途に就きました】
【大沢口の積雪計は84cm】
今回も青空が広がる素晴らしい天候に恵まれ、13名の参加者は野幌森林公園内の散策を楽しみました。1昨日の積雪で、新雪を踏み分けてスタートしました。今回は基線の中間地点で折り返してきました。日中はプラスの気温になり、とってもいい汗をかく最高の例会になりました。
★次回の例会は最終回です。3月7日(日)10時 文京台地区センター集合
・11時45分より、皆勤賞・精勤賞・参加賞が渡されます。
★歩くスキー専門委員会の8回目例会の様子は→こちら
【いつものように打ち合わせ・準備体操・移動・出発準備】
【ウサギの足跡だけのコース、雪をかき分け出発、楽しく歩を進め、駐車場の車を横目に大沢口に到着】
【大沢口と基線への中間地点で記念写真】
【元気よく帰路に、11時半頃無事に到着】
【積雪計は約90cm】
今日も天候に恵まれ、しかも最高気温がプラス3.7℃まで上がる暖かい日になりました。参加者12名で野幌森林公園内を気持ちよく散策し、心地よい汗を流すことができました。ところで本日はバレンタインデーということで、例会参加者にもチョコレートが振る舞われました。
★歩くスキー専門委員会の6回目例会の様子は→こちら
★次回の第7回例会は、2月21日(日)10時文京台地区センター集合です
【地区センターの床を汚さないように靴袋を、バレンタインチョコもいただきました】
【準備体操後スタート地点へ移動、コースはスノーシューの跡だけ】
【元気よく歩いています。途中で野幌森林公園を走る会のメンバーが追い抜いていきました】
【大沢口で休憩後、6名は基線に向けて出発、基線で集合写真】
【のんびりと帰路に、12時少し前に全員無事に到着】
【大沢口の積雪計は約65cm】
今回も素晴らしい天候に恵まれ、また気温も-1℃前後で暖かく最高のコンディションでした。参加者11名は野幌森林公園内を歩くスキーで散策し、楽しい時間を過ごすことができました。
次回の第6回例会は、2月14日(日)10時文京台地区センター集合です。
★歩くスキー専門委員会の第5回例会の様子は→こちら
【地区センターで事務局長の説明、その後準備体操、出発地点へ移動】
【コースはスノーシューの跡だけ、青空の下元気に出発】
【自然ふれあい交流館前の山を登り、集合写真を撮り、滑り降りました】
【かわいい雪の顔を横目にエゾユズリハコースへ、折り返し地点で集合写真】
【途中で札幌歩くスキーの会のメンバーと挨拶し、11時35分頃に全員無事にゴール】
江別市の最低気温が-22.2℃まで下がり今シーズンの最低を記録する中、第4回例会は無事に終了することができました。雲一つない晴れ渡った中、野幌森林公園内をの自然を感じながら10数名の参加者で楽しい時間を過ごすことが出来ました。今回は初めて基線まで足を延ばしたので、約9kmを歩き心地よい汗を流すことができました。我々以外にも歩くスキーを楽しんでいた人たち10名ほどに出会いました。
次回は2月7日(日)10時 文京台地区センター集合
★歩くスキー専門委員会の第4回例会の様子は→こちら
【準備体操後、出発地点へ移動、スキーを装着し、事務局長を先頭に出発】
【途中で集合写真、大沢口に続々と到着、その後基線を目指し、基線で集合写真】
【帰りはマイペースで、無事に到着】
【積雪計は58cm、霧氷のついた樹木】
第3回の歩くスキー例会も好天の中、14名の参加者で野幌森林公園内を楽しく散策し、いい汗を流すことができました。
次回は1月24日(日)です。10時まで文京台地区センターにお集まりください。
★歩くスキー専門委員会の第3回例会の様子は→こちら
全国的には新型コロナウイルスが感染爆発状態で、首都圏では緊急事態宣言が出されました。北海道も増加傾向に転じており、何かと心配なこの頃です。
ところでこの日の江別市は-22℃まで下がりましたが、雲一つない青空が広がり、最高の歩くスキー日和になりました。そんな中、約15名の参加者で心地よい汗を流すことができました。
★歩くスキー専門委員会の第2回例会の様子は→こちら
【今回から文京台地区センターが集合地点に、昨年の参加賞等も配布に】
【事務局長の準備運動デビュー】
【会長に見送られて出発、元気に歩く80歳代トリオ(最高齢は88歳)】
【自然ふれあい交流館前で写真撮影、大沢口で休憩】
【引き返すグループと、基線方向を目指すグループ、折り返し地点】
【広大な公園内を通り無事に到着、大沢口の積雪計は約47cm】