goo blog サービス終了のお知らせ 

シロクマのひとりごと

シングル環境のパーティ考察やポケモンの育成論

ジバコイルのすすめ〜環境にささるポケモン〜

2020-08-15 10:16:00 | 日記
〜はじめに〜
お久しぶりです!!
クマ(Pちゃん)です!✨

暑い猛暑が続いてますが早朝と夜は時折涼しい風が吹いて季節の終わりを感じてます!
環境にささるポケモンとして"ジバコイル"について書いていきます。

DLC"鎧の孤島"で解禁されたポケモンで無駄のない種族値と優秀なタイプがウリのポケモンですね!
ヨロイビギニングルールでは数少ないはがねタイプの1体でありその中でも優秀な性能を持つポケモンなので使用率は高かった印象です。

特に、特性はどれも優秀ではがねタイプをにがさない特性じりょく、HP満タンなら気合のタスキ効果がある"がんじょう"の2つが使用率が高くかつ有名ですよね。

今回、私が紹介するジバコイルは隠れ特性アナライズで使用しておりとても優秀かつ性能が高いと思ったので紹介致します。

〜ジバコイルについて〜

ジバコイルは初代ポケモンのレアコイルの進化系で第4世代で進化するようになったポケモンです。

元々、2進化の中ではいい種族値をしていたポケモンなのでジバコイルに進化しても全体的に無駄のない数値をもらっています。
特に、特殊火力が高くタイプ的にも噛み合っており隙のない強力なポケモンです。

反面、技範囲は狭く有用な特殊技はでんき、はがね、ノーマルのため同種やでんきを半減するはがねタイプには有効打がありませんでした。

しかし、8世代の剣盾環境にて"ボディプレス"を習得しており、元々高い物理耐久から"ボディプレス"を高火力で使用することができるポケモンになり受けループに対しては無類の強さを誇るようになりました。

この、"ボディプレス"を採用しながら特性アナライズを活用しつつ役割を広げる型として下記より詳しく説明していきたいと思います。

〜なぜアナライズなのか?〜
この疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか??
"ボディプレス"を採用する型ならHB特化じりょくのほうがアーマーガアを筆頭にはがねを起点にできるだろう?という声も聞こえそうです💧

しかし、現環境はエースバーンを筆頭にはがねタイプに打点をとれるポケモンが多いため、特性じりょくで起点にできるポケモンが少ないです。
また、ジバコイルをパーティ内で見た瞬間ジバコイルとはがねタイプを相手が鉢合わせてくれるプレイングをしてくれるでしょうか??

答えはノーです。
当然、警戒されますし対策もされます。
そうなると特性じりょくは死に特性も同じで非常にもったいないことになります。

次に特性がんじょうとの比較です。
特性がんじょうも非常に優秀で、対面性能が格段に上がり、じゃくてんほけんと組み合わせることで相手にできる範囲が広がります。
しかし、ジバコイルの強みに抜群3 半減12 無効1という圧倒的な耐性の多さがあります。
この耐性をあてにしないのはもったいなく、サイクルに参加しつつ有利不利対面がはっきりしているため、有利対面から高負荷をかけることができる特性アナライズがもっとも適していると考えます。

それでは、実際に私が使用しているジバコイルの努力値等の解説に移ります。

〜努力値、技構成〜
※下記より
H=HP A=攻撃 B=防御 
C=特攻 D=特防 S=素早さ です。

ジバコイル
特性:アナライズ
性格:ずぶとい
持ち物:じゃくてんほけん

努力値         実数値
H172          H167
B244          B182
C44            C156
D12            D112
S36            S85

技構成
ライジングボルト(ダイサンダー140)選択
10まんボルト     (ダイサンダー130)選択
ラスターカノン   (ダイスチル130)   確定
ボディプレス      (ダイナックル90)  確定
てっぺき           (ダイウォール)      確定

この型の目的は最近増えてるエースバーン+ポリゴン2+@1の構成を倒すために考察しました。

ダイマエースバーンを1撃で倒すためにはじゃくてんほけん込みでもC実数値200にしなければなりません。
しかし、HBポリゴン2をボディプレスでほぼ確定2発にするには2段階上昇補正込みでもB182の実数値が必要なためどちらかに性格補正をかけないといけない都合上、他の特性では上記の仮想敵をジバコイル1体では処理することができません。

だからこそ、特性アナライズにすることによりじゃくてんほけん込みダイサンダー(130)でD4振りダイマエースバーンを最低乱数以外確定1発の火力を保持しつつ、B実数値182にすることでB2↑込みボディプレスでH244B252ポリゴン2をほぼ確定2発にすることができます。

この振り方の副産物としてエースバーンのたまキョダイカキュウ(いじっぱりA特化)をダイマすることで70%〜80%の被ダメージに抑えることができます。

Sは激戦区である種族値60なので現環境で見る"S調整されたポリゴン2"は84が最速だと思っているため実数値85まで伸ばしています。

〜ダメージ計算(被ダメージ)〜
※ジバコイルはダイマックス前提

たまエースバーン(いじっぱりA特化想定)
キョダイカキュウ
237〜281(70%〜84.1%)

とびひざげり
222〜264(66.4%〜79%)

ハチマキウーラオス(いじっぱりA特化想定)
インファイト
222〜264(66.4%〜79%)

あんこくきょうだ
75〜88(22.4%〜26.3%)急所なし
111〜132(33.2%〜39.5%)急所込み

すいりゅうれんだ
75〜90(22.4%〜26.9%)急所なし
111〜135(33.2%〜40.4%)急所込み

たまトゲキッス(ひかえめC特化想定)
ダイバーン(140) 
234〜278(70%〜83.2%)

たまギャラドス(いじっぱりA特化想定)
ダイアース(130)
270〜322(80.8%〜96.4%)

ちからもちホルード(ようきA特化想定)
ダイアース(130)
348〜412(104.1%〜123.3%)
※タイプ一致は無理じゃな

〜ダメージ計算(与ダメージ)〜
●ダイサンダー(130)
※アナライズ込み

H0D4エースバーン(H155 D96)
157〜186(101.2%〜120%)
※じゃくてんほけん発動でダイマエースバーンを確定1発

H4D4ダイマギャラドス(H342 D121)
496〜588(145%〜171.9%)

H244D4 ダイマトゲキッス(H382 D136)
218〜260(57%〜68%)
※じゃくてんほけん発動で確定1発)

●ダイスチル(130)
H252D0カバルドン(H215 D92)
アナライズ無:124〜147(57.6%〜68.3%)
アナライズ込:162〜192(75.3%〜89.3%)

H252D0ゴリランダー(H207 D90)
アナライズ無:127〜151(61.3%〜72.9%)
アナライズ込:165〜195(79.7%〜94.2%)

H252D0ニンフィア(H202 D150)
アナライズ無:152〜182(75.2%〜90%)
アナライズ込:200〜236(99%〜116.8%)


●ボディプレス
ずぶといHB特化ポリゴン2(H191 B156)
能力上昇なし:48〜58(25.1%〜30.3%)
能力2↑あり:94〜112(49.2%〜58.6%)

上記のように一致地面技以外のほとんどの物理攻撃を耐えながらじゃくてんほけん+アナライズの高火力で蹴散らすことができます!!
てっぺきを積んでしまえばダイマをしなくても相手のダイマポケモンを倒せるポテンシャルがあるのでぜひ育成してみて下さい!

最近のポリゴン2はノーマル+こおりの攻撃範囲だけの場合が多いためジバコイルに有効打がないことが多く、対面からてっぺきを積んでボディプレスでわからせることができます!

〜おわりに〜
いかがでしたでしょうか??
結構長い期間アナライズジバコイルの可能性を探っていたのですがメガネ以外の運用をしたく育成してみました!!

現環境において強いといわれるパーティにめっぽう強く一致抜群でも倒しきれない状態に持っていくのがすごく楽しいです✨
やっぱりはがねタイプはサイクルパーティには必須ですね!笑

ここまでのお付き合いありがとうございました🙇‍♂️またの機会に!

ポケモン楽しみましょう!💞

ドラミドロのすすめ〜環境に強いポケモン〜

2020-07-21 12:26:00 | 日記
〜はじめに〜
お久しぶりです!
クマ(Pちゃん)です!

今回は現環境にささっているドラミドロの紹介です。
ドラミドロは個性的などく・ドラゴンというタイプと特性"てきおうりょく"が強力ですよね!✨

何故、このドラミドロが環境にささっているか詳しく解説していきたいと思いますのでお付き合い宜しくお願い致します。

〜ドラミドロとは?〜
ドラミドロは第6世代XYで登場したポケモンです。
当時では初のタイプ複合であるどく・ドラゴンであり、フェアリータイプに一致弱点をつけるドラゴンタイプとして話題になりました。

隠れ特性解禁後は初手ロトム全般に強いという立ち位置から当時より一定の需要を保っていた中堅ポケモンです。

しかし、このドラミドロは6世代から解禁されたメガ進化、7世代のZ技と打ち合える耐久と素早さがなく、環境トップとは戦えないポケモンとして扱われていました。(筆者感)

今回はこんなドラミドロが8世代剣盾環境では環境にどんなふうにささっているのか下記にて考察していきます!!

〜ドラミドロが環境にささる理由〜
まず、上記の現環境の使用率トップポケモンを見ていきましょう!!
この中で、はがねタイプはドリュウズ、ジバコイル、ナットレイ、アーマーガアの4種類のみです。

ドラミドロが前世代まで使用率が低かった理由をあげると……。
・ガブリアス、カイリュー、ボーマンダ等の高火力ドラゴンタイプに上から押されてなにもできない。

・てきおうりょく適用技ははがねに無効かいまひとつしかなく、覚える技に有用な回答がきあいだましかない。

この2点があげられます。
これを踏まえて改めて現環境を振り返ると、エースバーンの影響ではがねタイプが必須でパーティに入ることがなくなり、代わりにほのお耐性があるフェアリーを組みことが多くなった印象です。

それに伴い、ドラミドロがタイプ上不利をとるポケモンが減って、役割を遂行できるポケモンが増えたということで注目されるようになりました。

特に、ロトム(フロスト以外全般)、ゴリランダー、アシレーヌ等のエースバーンの保管に組み込まれるポケモンに対して強く、はがねが減ったことで一貫しやすいどく技を"てきおうりょく"で強化できるドラミドロはパーティの崩し役という新たな立ち位置を獲得することができました。

また、元々HPが低いがBDは標準以上の高さをもつドラミドロにとってダイマックスは非常に相性がよく、ダイアシッドを実質一致威力120技として使用できる点も強力です。

ぜひ、興味がある方がいらっしゃいましたら下記にて私が使用している調整をあげておきますので参考にして頂ければ幸いです🙇‍♂️

〜ドラミドロの調整〜
※種族値は上記のドラミドロ参照

性格 ひかえめ
技構成
りゅうせいぐん(確定)
ヘドロウェーブ(ばくだんと選択)
10まんボルト(選択)
ハイドロポンプ(選択)


努力値       実数値
H196        H165
B36          B115
C236         C161
D4            D144
S36          S69

HB(ぼうぎょライン)
ようき特化たまエースバーンのダイジェット最高乱数切り耐え
ダイマックス時 
ようきたまエースバーンのダイサイコ最高乱数切り耐え

HD(とくぼうライン)
なんやかんや一発耐えます(あまり)

C(とくこう)
できる限り振った結果

S(すばやさ)
4振りカバルドン抜き調整

この努力値調整の肝は普通のHCドラミドロだとエースバーンとの戦闘でたまダイジェットで吹き飛ばされますが、B耐久を伸ばすことで耐えることができます。

また、素早さをカバルドン抜きに調整しているのはメガネハイドロポンプでH振りカバルドンを最低乱数以外突破できます。

持ち物はお好みで……。
メガネ、チョッキ、りゅうのきば、たつじんのおび、じゃくてんほけん等から選べます!

安定感あるのはメガネかな👓
メガネヘドロウェーブの火力は非常に強力で、環境トップの並びによく刺ささります。

技はじめんに抜群をとれるハイドロポンプやねっとうは積極的に採用してください!

トリックルームとの相性もいいので相性保管がよいポリゴン2と組ませるとサイクルも回せていいですね!

まとめると……
・エースバーンが多いことではがねタイプが減り、どく技の通りがいい。

・保管に入る特殊ベースのみず、くさ、でんき全般に出し勝てることで交代先に高負荷をかけれる。

という点が現環境においてドラミドロが強い理由になっています✨

〜おわりに〜
今回はドラミドロを考察しました。
元々、鎧の孤島で発表があってから注目されていたポケモンなのでポテンシャルは高く、ダイマックスとの相性も非常にいいのが素晴らしいですね!笑

エースバーンとの対面も技構成次第では不利ではないですがしねんのずつきを持っていた場合、ダイマックスを切ってかつじゃくてんほけんをもっていないと勝てないのでお気をつけて🙇‍♂️

エースバーンを軸に環境が動いているので保管に入るポケモンに強いドラミドロは十分に戦えるポケモンだと思います。
ぜひ育成してみてください✨

それではここまでのお付き合いありがとうございました!!

また次の機会までお元気で👍
ポケモン楽しみましょう!!

現環境のいかくギャラドスの調整

2020-07-13 11:36:00 | 日記
〜はじめに〜
ポケモンの発信欲が高まってるクマ(Pちゃん)です。✨
今回は現環境に適したギャラドスの紹介をしていきたいと思います。

ギャラドスは物理のエースバーンを止めるために初期シーズンで活躍していた"じしんかじょう"型よりも"いかく"型が増えている印象があります。
汎用性もすさまじく、サイクルの中核から抜きエースまでこなせるため数多くのパーティに組み込まれていますよね!✨

でも、育成をしやすいようきAS特化(努力値を攻撃と素早さに252)のいかくギャラドスは火力も耐久もいまいちだと感じる方も多くいると思います!!

下記から私が実際使用しているギャラドスの配分を紹介致しますので参考にして頂ければ幸いです🙇‍♂️

〜ギャラドスとは〜

もう説明をする必要がないと思いますが一応触れていきます💧
初代ポケモン151匹の内の1体でポケモン界最弱のコイキングから進化するポケモンです。

全体的な種族値に無駄がなく、タイプや特性が共に優秀で非常にポテンシャルが高いポケモンです。(詳しくは上記のポケ徹参照)

現在でこそ最メジャーポケモンの1体に数えられていますが第3世代まではタイプごとに物理、特殊が決められていたのでタイプ一致での高火力を出すことができませんでした。(みず技は特殊判定でありひこう技は覚えないため)

第4世代から技ごとに物理・特殊が定められたりも第5〜世代から地味に強化されていましたが、待ちに待った第8世代ではダイジェットを駆使し、数多くのプレイヤーから愛用されるようになった経歴をもつポケモンです。

対戦面では攻撃種族値が高く、"りゅうのまい"を覚えることで突破力を高めることができる反面、覚える技の火力が低く器用貧乏な感じがしていました💧

しかし、今回紹介するギャラドスは耐久と火力を両立しつつ環境にはびこるエースバーンを意識した調整になっていますので一読いただければと思います!

〜ギャラドスの調整等〜
性格:いじっぱり
特性:いかく
持ち物:ちからのハチマキ

努力値       実数値
H84          H181
A172        A183
B44          B105
D4           D121
S204        S127

技構成
たきのぼり ※確定
とびはねる ※確定
パワーウィップ ※選択
りゅうのまい ※確定

持ち物のちからのハチマキってなんだ!?ここまで引っ張ってネタかよ!?みたいなコメントがつきそうですがネタじゃないですよ😤

まず、この調整の1番の仮想敵はエースバーンであり、対面からのダイジェットの打ち合いで下から勝つことを目的にしています。

また、素早さを1↑することで種族値120の最速より早くなるためエースバーン、インテレオン、ゴリランダーいわゆるガラル御三家に強くでていくことが可能です。

下記よりダメージ計算を見ていきましょう!!

〜ギャラドスの与ダメージ〜
●能力上昇なし ちからのハチマキ適用
H4エースバーン(HP156)
ダイジェット  156〜184ダメージ

H4トゲキッス(HP161)
ダイストリーム 129〜153ダメージ
雨下ストリーム 195〜229ダメージ

H252しんちょうカバルドン(HP215)
ダイストリーム 216〜254ダメージ

B252ずぶといきせきラッキー(HP325)
ダイジェット  159〜187ダメージ

●能力上昇A1↑ ちからのハチマキ適用
HB252わんぱくカビゴン(HP267)
ダイストリーム  172〜204ダメージ
雨下ストリーム  259〜306ダメージ

HB252わんぱくアーマーガア(HP205)
ダイストリーム  129〜153ダメージ
雨下ストリーム  195〜229ダメージ

HB252ずぶといラッキー(HP357)
ダイストリーム  237〜280ダメージ
雨下ストリーム  357〜420ダメージ

●能力向上A2↑ ちからのハチマキ適用
HB252ずぶといポリゴン2(HP192)
ダイストリーム  137〜150ダメージ
雨下ストリーム  190〜225ダメージ

上記の通り微妙に足りない火力をちからのハチマキとりゅうのまいで補うことで通常倒せないポケモンも突破するチャンスができるように調整しています。

〜ギャラドスの被ダメージ〜
●物理防御(H181 B105) 
ようきA252リベロエースバーン
※いかく適用なし
たまダイジェット  153〜181ダメージ

ようきA252ギャラドス
※いかく適用なし
たまダイジェット  161〜191ダメージ
※いかく適用あり
たまダイジェット  109〜129ダメージ

●特殊防御(H181 D121)
ずぶといC4ポリゴン2
10まんボルト       144〜172ダメージ

ひかえめC252トゲキッス      
たまダイジェット  152〜179ダメージ

おくびょうC252インテレオン
※スナイパー適用
キョダイソゲキ      148〜175ダメージ

上記のように現環境に多いダイジェットエースと殴り合いつつ、1回のダイジェットまたはりゅうのまいで抜きエースへと変貌するギャラドスの調整でした。

〜おわりに〜
いかくのようきASでは性能が中途半端だなと思い調整しました。
いかくによるサイクル戦の繰り出し性能、対エースのストッパー、抜きエース等幅広い活躍を見せてくれるのでぜひ育成してみてください!!

ただ、種族値122の最速以上のポケモンにはS1↑しても抜けないのでダイマックスする際は相手のパーティとの兼ね合いも大事になります。

使用感としては現環境にぴったりはまっており、上位に君臨するエースバーン+ゴリランダーの並びに強いためおすすめです!

質問や不備などお気軽にご連絡頂ければその都度訂正いたしますのでよろしくお願い致します。

それではまたの機会に✨
ポケモン楽しみましょう!!!


エースバーン対策の紹介

2020-07-12 20:48:00 | 日記
〜はじめに〜
お久しぶりです!
クマ(Pちゃん)です!
鎧の孤島解禁されて毎日ランクマッチやっているんですが調子がよく順位が爆上がりしています✨



今回は、私をここまで導いてくれたあるポケモンが非常に環境に刺さっていると思ったためここで紹介していきたいと思います。


〜あるポケモンとは〜
早速のネタバレですがクレッフィというポケモンが非常に強力です。
下記より強みを説明致します!!

●クレッフィについて

別名"糞鍵"と呼ばれ、いたずらごころを活用した、いばるみがわり戦法で第6世代環境初期を阿鼻叫喚に陥れた害悪ポケモンです。
現在ではあくタイプにいたずらごころ無効、混乱の自傷確率の低下などで害悪型はほぼ機能していません!笑

しかし、今作ではこのクレッフィはとてつもない個性をもっています!!
それは、特性"いたずらごころ"かつダイジェット(ひこう)を半減にするタイプを持ったポケモンなのです🧐

この個性は未解禁含む全ポケモンで見てもボルトロスとクレッフィのみで、かつでんじは、ひかりのかべ、リフレクターを覚えるのは全ポケモン中クレッフィだけです。

つまり、なにが言いたいかって??

相手がダイジェットでバトルのリズムを掴むためにダイマックスをきってくるタイミングでクレッフィを投げることで、ダイジェットを半減にすることができます!
そして、次の相手の技に合わせひかりのかべorリフレクターを"いたずらごころ"により先制で使用することができます。

この動きによりクレッフィ1体で相手のダイマックスターンを枯らしつつダイジェットエースに"でんじは"を使用することができます。

相手のダイマックスエースにはダイマックスで対応しないとパーティが壊滅することも珍しくない現環境において、相手のダイマックスを1体で消耗し、機能停止させ、裏のエースの起点にすることができるクレッフィは全ポケモンで見ても破格の性能を持っているといえるでしょう!

ここで皆さんの頭の中には疑問が生じていると思います……。
"このポケモンでタイトルにあるエースバーンを止めれるのか?"、"はがねタイプでキョダイカキュウ耐えるのか?"と…。

安心してください🤓
ちゃんと耐えれる調整、技構成、持ち物の紹介を下記にて詳しく書いていきます。

〜努力値、技構成、持ち物〜
※種族値は上記のポケ徹のリンクから

性格:おだやか  
持ち物:オッカのみ

努力値        実数値
H252         H164
B148         B130
C4            C101
D100         D132
S4            S96

技構成
ひかりのかべ
リフレクター
てっていこうせん
でんじは

仮想敵からのダメージ計算…。
●HBの仮想敵
ようき攻撃特化リベロエースバーン
たまダイジェット(130)
61〜73ダメージ
たまキョダイカキュウ(160)
※リフレクター+半減実適用
76〜90ダメージ

ようき攻撃特化ギャラドス
たまダイジェット(130)
65〜77ダメージ
たまダイストリーム(130)
※リフレクター適用
65〜77ダメージ

●HDの仮想敵
ひかえめ特攻特化リベロエースバーン
たまダイアタック(150)
55〜64ダメージ
たまキョダイカキュウ(160)
※ひかりのかべ+半減実適用
50〜59ダメージ

ひかえめ特攻特化トゲキッス      
たまダイジェット(130)
68〜81ダメージ
たまダイバーン(140)
※ひかりのかべ+半減実適用
49〜59ダメージ

上記の通り前環境から猛威を振るっていたダイジェットから無双を狙うエースポケモンをダイジェットへの後出しからダイマックスターンを1体で止めることができます。

ドラパルトやインテレオン、格闘タイプを仕込むことで、相手にダイジェットを誘うことができるのでパーティ単位での構築も重要になってきます。
しかし、ロトム(全種類)やきょううんトゲキッスには一方的に起点にされてしまうのでご注意下さい🙇‍♂️

努力値は種族値の都合上、おだやかのほうが効率がいいためこの調整に落ち着いています。

〜おわりに〜
現環境のダイジェットの強さにうんざりされている方に強くおすすめしています!
クレッフィがいれば全然怖くないどころか強力な勝ち筋に繋ぐことができるので非常に安定します💞

今後、解禁される可能性があるボーマンダやカイリューといったポケモンに有効なのも強みですのでぜひ育成してみて下さい。

それではまた次の機会に✨
ポケモン楽しみましょう!!


これからの投稿について!!

2020-03-09 07:57:00 | 日記
お久しぶりです!
@Pちゃん(クマさん)です!!
オンバーンの育成論からだいぶ時間があきました…💧

これからのブログの投稿について少し内容の変更をしたいと思います。

現在、私はシロさんという相方とともにYouTubeにてポケモンの動画配信の活動をしています!!
その際、動画に出ているポケモンについての説明や育成ポイントが詳しく話せないまま動画が進んでしまってました。
結果、視聴者の皆様には見づらい動画になっていたと反省をしています。

そこでこれからはこのブログにて動画にでているポケモンの育成論やパーティの考察を書いて動画のリンクへと貼るようにしたいと思います。

私たちの動画を見てこのポケモンが気になったなとか興味をもった方は閲覧頂けると幸いです🙇‍♂️

これから色々なことに挑戦してポケモン実況界を盛り上げていきたいと思いますのでよろしくお願い致します!

登録名:シロ&クマ

ツイッターアカウント
@cafeYouTuber1