goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみん日記

山っていいね。
仲間っていいね。
自然が好きです。

尖山

2024-09-12 16:17:00 | 登山
約3ヶ月ぶりのとんがり山







9:57 登山口



10:21 山頂



24分かかった
22分で登りたかった

残念

誰もいない

しばらくして4人登ってこられ、5人で
話をしてました
こういう時間が尖山の魅力だと思う
滝のように汗が流れる










下山は夏椿から


熊が怖かったけど鈴2個つけてきたし
行くことにしました

ロープが両サイドに出来たね




熊が怖いし小走り




夏椿は熊も人間も会いませんでした


割引券があったので吉峰で



立山ポーク肉みそラーメンを食べ風呂に入って帰りました












籾糠山(岐阜県白川村)

2024-09-07 20:36:00 | 登山
もみぬか山と呼びます


今日は五色ヶ原に行った3人で籾糠山に行ってきました
西さんに連れて行ってもらいました
私は2回目ですが記憶は曖昧
花を見ながらゆっくり散策したイメージしかなかったんですが、意外にアップダウンあり運動になりました

湿原に水はなく草原でした




カラ谷登山道から山頂に行き
下山は木平湿原を通り、最後に水芭蕉群生地も寄りました
2万歩あるけました



協力金500円
協力金効果か綺麗に整備されてました

先頭は、はるみん。













微妙に登り
2人は思ってたのと違うーと騒いでる
けっこう大変!と騒いでる



湿原は電気柵で動物が入らないよう保護されてます

人間は鍵をあけ中に入ります

匠屋敷







読んでみて下さい
面白いです

天生湿原






湿原から出ます



この花を見たかったです




ぼけた
多分、シラヒゲソウ













カツラ門





綺麗な水

























山頂手前は、けっこうな登り



山頂見えたよー



大声で2人に声をかけたら、山頂に3人いらした
恥ずかしかった


10:36 籾糠山



ガスってました


おきまり



Tさんに、もらう


プレゼントはなんでも嬉しい☺️





山頂の特等席を譲って頂いたので、ご飯にしようと思ったけど、なんか暑くなり少し下りたベンチでランチにしました

各自で昼ご飯にしてましたが

やっぱり西さんは準備してくれてた

西さんの準備中、私はおにぎりを食べながら
待ってました
サラダ蕎麦を盛り付けてくれる
冷たくて美味

乾杯もしたよ

私はコンビニで買った唐揚げ
西さんもTさんも弁当持ってきてたよ
みんなよく食べます


西さん、お得意のプリンパフェを作り出した


ゼリーとクリームを入れ

オーオー

高価なロールケーキも入った

フルーツとプチプリンをのせ完成🌟
クオリティー高いです!

何層にもなってる!!
めっちゃ美味しい😋
ペロリ
コーヒーと合います

ゆっくり休憩し下山














木平湿原




















水芭蕉行っとこ










ブナの巨木

着いたね








咲いてたら綺麗やろうね


天生湿原

駐車場見えた




今日のお連れ様
西さん
リュック大きい



楽しかった
気分が晴れました
ありがとう




帰りはコンビニに大好物の白くまを買う



西さんから利尻岳のお土産を頂きました


3人お揃いの手ぬぐいなんだって
嬉しいー
















































小佐波御前山

2024-08-26 16:47:00 | 登山
夏の小佐波、良いトレーニングになりました

ソロ男性3人に会いました

せっかく休みをとってたし晴れそうやし近場の小佐波御前山に行ってきました




鉄塔が出来てた



ありゃー!
草が伸びてる



ありゃー! 
薮薮
一瞬、帰ろうと思ったけど
せっかく来たし前にすすむ


しばらくすると整備されてました
よかったー



アルプスと違い身軽
念のため傘を持ちましたが必要なし



御前山分岐で早々に休憩
しんどい😓
山頂で食べるつもりの梨、完食



獅子に寄って



木があると比較的涼しい
たまに風がふく


山頂

小佐波って、こんなにしんどかった??

草がのびてる



暑いし小屋で休憩





小屋も長い時間は無理
暑いです



帰ろ


まわり道は薮薮だったので猿倉山からおりました
登りはキツく
木がないと暑すぎます


こんな青空になるなんて!



スシローで遅めのランチ




歩けて良かったです




















穂高チャレンジ⑥

2024-08-17 05:59:00 | 登山
穂高報告は今日が最後
引っ張りすぎました

穂高から帰って全く動いていません
ジメジメした暑さにやられています
穂高にむけ絞ってた身体も元に戻ってます




8月11日 山の日
穂高山荘で迎えた朝日は格別なものでした



下山開始



天候に恵まれた山の日
登山者はどこも大渋滞で
すれ違いに、かなりの時間がかかりました


涸沢までザイデングラートと呼ばれる岩尾根を下ります
ザラザラで滑りやすく落石の危険も
ザイデングラートもポールは使わずに両手を使って下りました
大半の方がヘルメットをかぶっていました
途中、まあまあ大きな落石があり転がるにつれ石が小さく粉々になるのを見ました
小さくなった石がどこに飛んでくるかは、わからないしヘルメットは必要とのこと
なるほど〜と思いました









素晴らしい青空









前穂高岳
右側の1番高い所に登ってたなんて信じれない









奥穂高岳
肉眼では山頂の祠がはっきりわかりました

前穂高、奥穂岳のパノラマが屏風のようにひろがります

凄すぎる



随分下りてきました
チングルマがイキイキしてる









涸沢ヒュッテとテント場




涸沢小屋で休憩
ヒュッテは行ったけど涸沢小屋は初めて
休憩場所が涸沢小屋で良かった




まずはソフトを食べる
朝の8時半に食べるソフトの美味しいこと


無料だったので
次の山行き用にひとつ頂きました


モデルのような鳥

逃げない



北穂に行けるんやね






涸沢小屋
けっこう、ゆっくりしましたね
ヘルメットを帽子にかえました


橋にきたね




雲がやってきたよ


横尾






徳澤

カレーをたべる





わかってはいたけど
やっぱり
上高地までが長い、長すぎる






明神の通常の道が通行止で明神池経由で上高地へ


15分くらい余計に歩くことに
長い






帰ってきました


山の日の上高地
凄い事になってました






河童橋前に行列が出来てたので並んでる方に何に並んでるのか聞いたら
バスターミナルやて!!









2024年 夏
初めての穂高に登る事が出来ました


ありがとう😊






































穂高にチャレンジ⑤

2024-08-16 04:48:00 | 登山






山荘前に着いても、激坂が気になって仕方がない


よく降りてきたもんです
ソロじゃ、絶対無理でした

そして

山荘は広かった

荷物を部屋に運ぶ
男女相部屋ですがカーテンあるので問題なし
1人一畳
荷物は置く場所あるし充分
着替えをしてウロウロ開始


この日は200人の宿泊者
今年1番多いと思うとのこと
コロナ前はもっと入れてたようで満床と言われても快適でした
部屋からは夕焼けもジャンも見れ良い部屋だったようです



コーヒーが飲みたくて注文

おいしい〜と思わず声が出る

夕飯は2回目で17時40分から
まだまだ時間はあります


観光気分でお土産をみる






富山を出る時から自分用にTシャツを買うつもりだったので購入
この場に来るのは最後だと思ってたので買おうと決めてたけど、また行きたくなるから不思議



手拭いは、たくさんあるので購入せず

一万近くお金を使い山荘に貢献しました


涸沢岳
コースタイム1時間で登れるらしい
私はそんな気持ちにならなかったけど、登ってる人、居ましたよ

涸沢カール
翌日はあそこにおります


夕食





大根おろしを乗せポン酢をかけ
おろしハンバーグ

おもてなしの心が伝わる



夕日を見よう


テント場

くつろぎ

夕焼け劇場








これが限界
雲に隠れてしまう


20:00
星空が美しかった



山の日

日の出











































山の日に幸せすぎです
たまらんです


朝食
生卵がついてて
生卵は苦手で、ほとんど食べた事がなくて
山でお腹をこわしたら嫌やし残そうと思ってたら
周りの人は皆、食べてる
で、食べました


問題なかったです







楽しい山荘は終了
ながいながい下山が始まります