goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

コーラン日本語版3種揃います

2005年01月05日 12時54分35秒 | アラビア語
 いやいや、コーラン日本語版、なんて言ったら怒られそうです。コーランは翻訳が許されないので、日本語版とか日本語訳ではなく、日本語による解説、解釈書、と見なさねばならないので。
 で、何かと申しますと、昨日、中公クラシックスの『コーラン<1>,<2>』を注文しました。これが届けば、岩波文庫の井筒訳と、日本ムスリム協会の三田訳と、現在、日本で出回っているコーランが、自宅に3種類揃うことになるわけであります。アラビア語学科在学中、1年上の先輩から、
「中公の訳(その頃は確か、中公の「世界の名著」のシリーズの中の1冊だった)は読みやすいわよ」
と薦められていたのですが、でも、井筒先生の直弟子がアラビア語学科の主任教授でいらしたこともあり、当時は井筒コーランだけで済ませていました。
 しかし、井筒コーランは、節の番号の振り方が、基本的にフリューゲル版に則っており、カイロ版の節番号は、異なっているときのみ補う形なので、カイロ留学中に井筒コーランを参照して勉強しようとすると、かなり混乱してしまいました。(アラビア語科の授業で読んでいたのは、フリューゲル版だったので、日本での授業では、別に不便はありませんでした。)
 そこで、エジプト旅行に来るという両親に頼んで持ってきてもらったのが、日本ムスリム協会の日亜対訳のコーランでした。頁の左半分に原文、右半分に和訳、下部に脚注という形で、非常に便利でした。
 中公クラシックスのコーランは、まだ現物を見ていないのでコメントできませんが、「読みやすい」とのことでしたので、期待しています。今、amazon.co.jp で確かめてみたら、世界の名著シリーズのコーランも、まだまだ販売中でした。

ザルカーウィーは「アミール」らしい 2

2004年12月31日 15時21分16秒 | アラビア語
 ザルカーウィーは「アミール」らしい(★2004/01/04 和訳部分を一部訂正しました)のコメント欄で、
 「話題の「アミール」ですが、カイロ発の共同通信は「首長」と訳しています。」
と、東京新聞掲載の共同電を教えて下さいました。

東京新聞に載ったカイロ=共同の記事 (12/28)
声明は、ザルカウィ容疑者はイラクの「首長」であり、同国のイスラム教徒は「彼の言うことに耳を傾け、従うべきだ」と主張。十月に同容疑者がビンラディン容疑者に忠誠を誓い、組織名を「イラク聖戦アルカイダ組織」と変えてアルカイダと「統合」したことを「イスラム聖戦士の統一に向けた偉大な一歩」と称賛した。

「首長ってのはUAEやカタール、クウェートのトップを指すこともあるけど、日本の地方自治体トップなんかでも使うし、結構ニュートラルかつ多義的なんで、いいかもしれないです。」とのこと。なるほどですね。

 ところがどっこい、びっくり情報が続きます。「CNN日本語版で、ビンラディンがザルカウィを「皇太子」と呼んだ、っていうニュース」があったそうです! 教えていただいたURLにアクセスしてみますと…

CNN.co.jp (12/28)
テープは、「イラク・アルカイダ機構」率いるヨルダン生まれのイスラム過激派、ザルカウィ幹部を「イラクにおけるアルカイダの指導者」とたたえて自らとの関係を認めた。テープが本物なら、ビンラディン容疑者がザルカウィ幹部の名に言及したのは初めてとなる。

イラクのアルカイダの
「皇太子」などと呼び、イスラム教徒は彼の発言に耳を傾けるべきだと語っている。ザルカウィ幹部は自らの組織を最近、アルカイダ機構に改名していた。


 皇太子~!? 確かに「指導者」とともに「皇太子」という訳語を使っています。皇太子はアラビア語で、ولي العهد ワリーユ・ル=アハディ。アミールとは全然違う表現になるのです。ああ、びっくり。ちなみに、もとの記事はこのあたりでしょうか?

CNN.com 国際版(12/27)
"We ask God to accept this unity and bless it and for all to know, the dear mujahed brother Abu Musab al-Zarqawi is the prince of al Qaeda in Iraq, so we ask all our organization brethren to listen to him and obey him in his good deeds."

 確かに、the prince とは言っているけれど、王子は王子でも、皇太子に限定なら、the crown prince か何かになりませんか? ちなみに、أمير アミールとは、王子と訳されることが確かに多いのですが、王様の直接の息子に限らず、日本の天皇家の「親王」のように、王族の男児として生まれれば、みんなアミールなのです。ですから、サウジ・アラビアはアミールだらけです。
 あと、既述のとおり、例えばアラブ首長国連邦(UAE)の各首長国の「首長」も、アミールです。
…と思っていたら、「UAEの各国首長ですが、通常は「ハーキム」と呼ばれています」とのコメントを、コメント欄にいただきました。ありがとうございます。(2005年元旦に追記)

 話がそれましたが、ともかく、アミール→プリンス→皇太子 と誤訳の重訳(アラビア語→英語も、英語→日本語も両方間違っている)ですごいことになりましたね。

gooブログ(裏)セレクション 大晦日 殴り込み企画!

2004年12月31日 00時00分01秒 | アラビア語


 goo BLOGの中のユニークながら、なぜか不人気なブログを紹介し、作者の個性に迫る「goo BLOG(裏)セレクション」。今回は、お呼びじゃないよ、【アラビア語に興味があります。】のharukoさんが、ホント、呼んでもいないのに殴り込みを掛けてきました!こわいよー。
 harukoさんのブログは、現在トレンドのはずの中東やイスラームをテーマにしたものですが、本人の自己満足のみで、さっぱり閲覧者が増えません。まあ、「不人気なブログ」という本コーナーの意図にはぴったりですな。


――まずは、ブログを始めた経緯についてお聞かせください。
 今年の4月まで、ブログの存在すら知らなかったんですよ。自分のHPも持っているんですが、更新するのが面倒臭くなってきてたし。

――はあ、確かに日記の更新も見事に止まってますよね。
 でしょ? その点、ブログなら、テキストだけ打ち込めば、自分で整形しなくても綺麗な日記になるじゃないですか。へえっと思って、契約しているプロバイダも調べたんですが、そっちのブログ・サービスを利用すると、追加料金を取られるらしいので、以前から gooの無料メールのアカウントを持っていたこともあり、タダで使えるgooブログにしました。あ、だからアドバンスに乗り換える気もないですよ。

――なるほど、ケチで物臭ということがよくわかりました。これもブログ不人気の原因のひとつかもしれませんね。で、【アラビア語に興味があります。】というブログを作ったのは、なぜですか?
 アラビア語に興味があるから。まあ、「下手の横好き」ですよ。

――そうそう、harukoさんて、確かにアラビア語が下手ですよね。「横好き」とはいえ、その下手なアラビア語についてのブログを、あえて作っていらっしゃるわけですが、何かご苦労や留意点は?
 ぐっとこらえて、アラビア語に関係ないことを書かないようにすること。

――はあ? だって、イラン料理店に行ったとか、トルコの酒飲んだとか、アラブと関係ないこと、山のように書いてるじゃないですか。イラン人やトルコ人はアラブじゃないでしょっ?! マレーシア旅行のネタが続いたこともあったじゃないですかっ! インドネシアのお酒、アラク・ブラスを求めて酒屋巡りした話は何だったんですか!?
 うえーん、怒らないでよぉ。うーん、だから、アラビア語という言語と、イスラームという宗教は、切り離せないものですから、アラビア語に関係のあることを書こうとすると、中東、さらにはイスラーム関連の話題にまで広げざるを得なくなるわけですよ。はっはっは。

――何か、絶対、ゴマ化されているような気がしてきたな。こういう好い加減なところも、不人気の原因のひとつかもしれませんね。
 そんなあ。それに好い加減と言ったって、一応は半年以上続いているんだから。
 誰のお蔭で続けられたかといえば、やはり「Onlineアラビア語講座」にリンクを張っていただいたことが大きいでしょうね。別のサイトの一部となっていると思うと、拙い文章でも、何とかお役に立てるような記事をアップし続けようという気になります。
 また、アラビア語の達人や、中東の現地情報に詳しい方々からのコメントがいただけるので、大変勉強になりますし、励みにもなります。この場をお借りして御礼申し上げます。

――ただ、harukoさんのブログ、画像が少なくて見栄えがしませんよね。
 だってぇ、デジカメもスキャナーも持ってないんだもん…。ケータイにもカメラ付いてないし。


酔っ払い haruko の近影。知人が携帯電話で撮影。
麦酒と葡萄酒を飲んだ後、水タバコを吸っているのだが、
肝心の水タバコ本体は、画面右側で切れてしまった。

――ありゃ、今時そんな…。では、ずばりお聞きしますが、イスラームという現在大流行のテーマを扱いながら、さっぱり人気がないのは何故でしょうね?
 そんなこと言われたって・・・。そうだな~、政治ネタや経済ネタがないからかな。あと特に戦争・紛争ネタね。

――では、もう一つ、ずばりお聞きしますが、それがわかっているなら、どうして、政治ネタ、経済ネタ、戦争・紛争ネタを増やして、人気ブログになろうとしないんですか?
 ひとつは、私、馬鹿で、政治経済オンチだから、政治経済ネタが扱えないの。石油価格とか言われても、わからんちんなの。
 もうひとつは、イスラームとかアラブとかいうと、日本人は必ずテロリズムや戦争を連想すると思うんですが、そうではない、日常の普通のイスラーム世界を知っていただきたいという気持ちがあるんです。イスラーム教徒がテロを起こすと「イスラム・テロ」と言われますが、ではどうして、それに対してキリスト教徒側が応戦したとき、それを「クリスチャン攻撃」と呼ばないのか。偏見がありませんか?

 私自身は、イスラームの信仰を持っているわけではありませんが、私の知る限りでの、攻撃や好戦とは縁遠いアラブやイスラームの姿を伝えていけたらと思います。テロがあるのは事実ですし、過激派がいるのも事実ですが、それがイスラームのあるべき姿なのではないのです。ですから、仮にテロをネタにするにしても、普通に報道されるような「イスラーム〇〇派の爆弾テロで何人死亡」という類いの書き方とは、違う形を目指したいと思います。
 そのためには、私自身、もっと勉強が必要ですけれどね。

――でも実際、イスラーム教徒にあやめられた日本人がいるわけですしね。9.11然り、イラクでの外交官射殺事件然り、ザルカーウィーによる民間人惨殺もありました。
 外交官の事件は誤射説もありませんでしたっけ?なかったっけ? まあ、それは置いておくにしても、特に、民間人惨殺については、私自身、馬鹿をやってビデオを見てしまい大変な精神的ショックを受けました。正直なところ、もう、アラビア語の授業に行けないかと思ったくらい、落ち込みましたよ。

 その事件とき、もうひとつびっくりしたのは、「彼は、イスラーム方式で屠られた」という意見が見られたことです。ご存知の通り、イスラームには、信者が食べても良い「ハラール」の食物と、食べてはいけない「ハラーム」の食物とがあります。食肉がハラール肉であるためには、イスラーム教徒が「慈悲深く慈愛あまねきアッラーの御名において」とアラビア語で唱えて、その動物の頚動脈を一気に切ったものでなければなりません。(ただし、細かい見解の相違はある。)

 とても残酷な殺し方に思われるでしょうが、イスラーム教徒が動物を屠るときは、なるべく動物に恐怖感を与えないよう、直前まで刃物が動物の目に入らないよう注意を払い、屠るときは頚動脈を一気に切って苦しませないようにするんです。むごたらしくならないように、ちゃんと配慮しているのです。
 さらに、人間の話をしますと、たとえ異教徒であっても、遺体を傷つけるのはイスラームでは許されていないことのはずなんです。遺体に対するあんな扱いはもってのほかです。

――はぁ…。で、そういうテロリストのネタはあんまり書きたくないと。
 書きたくないと申しますか、私自身の専攻が言語なので、やっぱり言語ネタの方が多くなりますね。うん、やっぱり言語ネタが書き易いわ。

――易きに流れてるわけですね。そういうネタの片寄りも不人気の原因でしょう。NHKでもテレビとラジオでアラビア語講座がレギュラー化するなど、話題沸騰のはずなのに、なぜ【アラビア語に興味があります。】の人気がないのか、様様な理由が明らかになってきましたね?
 明らかになったって、そう簡単に路線変更できませんよ。ムスッ。私、こう見えても、ゴーマンなんです。

――こう見えてもって、外見そのまんまだけど。…さてと。harukoさんの、来年の目標は何ですか?
 アラビア語が上手になりたいです! 。(^o^)/

――せいぜい頑張って下さいね。今日はどうもありがとうございました。
 こちらこそありがとうございます。お互い、良い新年を迎えましょうね!

また衝動買い『アラビヤ語小辞典』

2004年12月30日 12時08分21秒 | アラビア語
 また古本屋さんで衝動買い。内記良一編『アラビヤ語小辞典』(大学書林)です。アラ和辞典です。収録語数は、1,2000語とありますから、第三書館の『現代アラビア語小辞典』の約半分ですね。さらに、レイアウトが見にくい! 2段組なのですが、両段が接近し過ぎています。真ん中をもう少し広く開けるとか、一本縦線を入れるとかの工夫はできなかったのでしょうか。
 生前、内記先生に、
「とりあえず、『小辞典』と『常用6000語』のどちらを買えば良いですか?」
と伺ったとき(結構、失礼な質問だったかも)に、
「そうですね、6000語を買ってください」
と御自らお答えになった理由がわかるようなわからないような。

 見出し語の数をあげれば、初級パスポートが4,200語、第三書館が2,4000語ですから、暗記していく順番としては、パスポート→常用6000語→小辞典→第三書館 ですね。でも初級パスポートのアラ和辞典は、見出し語は少ないけれど、例文が多いので、語数の割にはてこずるのであります。でも、がんば!

ザルカーウィーは「アミール」らしい

2004年12月30日 10時25分23秒 | アラビア語
 ビン・ラーディンがザルカーウィーを公認の記事にいただいたコメントで、「アラビア語のニュースで、ビン・ラーディンがザルカーウィをイラクのアミールに任命したとありました」と、「アミール」(初級で最初に習う意味は「王子」ですが、アラブ首長国連邦などの「首長」の類いもアミール)という語が使われていたとのご指摘をいただきました。
 私が日本語のニュースを眺めていた限りでは、「指導者」「責任者」等と訳されているように思います。ノンネイティブの私が聞いても、「アミール」と「責任者」はかなりニュアンスが違う気がします。試しに、NHK国際放送のアラビア語ニュースを、昨日の午前11時の時点で見てみたところ、
  أعلن أن المسلح الأردني الأصل أبو مصعب الزرقاوي، الذي أعلن ولاءه لأسامة بن لادن في أوكتوبر/ تشرين الأول، هو زعيم القاعدة في العراق
(大雑把な訳:彼(=ビンラーディン)は、ヨルダン系のザルカーウィー―10月1日にビン・ラーディンへの忠誠を宣言した―がイラクのアル=カーイダの指導者であると宣言した。)
と、ザイーム(指導者、リーダー)という語を使っていました。
 しかし、コメントによれば、12月27日付けドバイAFPによれば、
 اختار زعيم تنظيم القاعدة اسامة بن لادن في شريط صوتي بثته قناة الجزيرة مساء اليوم الاثنين ابو مصعب الزرقاوي اميرا للقاعدة في العراق
(大雑把な訳:アル=カーイダ組織の指導者(=ザイーム)のビン・ラーディンは、月曜日の夕方、アル=ジャジーラで放送された録音テープで、ザルカーウィーをイラクのアル=カーイダのアミールに選んだ。)

 29日付アッシャルクル・アウサト紙の記事にも、
وقال ياسر السري مدير «المرصد الاسلامي»، وهو هيئة حقوقية تتخذ من لندن مقرا لها ان «تنصيب الزرقاوي أميرا للجهاد في العراق من قبل بن لادن
(大雑把な訳:ヤーセル・エル=シッリーとかいう偉い人(ロンドンに拠点を置く、法的権利組織《イスラム監視センター》の所長)も、「ビン・ラーディンによってザルカーウィーをイラクにおけるアミールに擁立することは、ビン・ラーディン以前からのこと…と言った。)
とか、
من الجانب الشرعي يمثل اعلان بن لادن، ان في العراق راية. وهذا يقطع الطريق امام بعض الشيوخ في المنطقة بأن العمل في العراق من غير راية. لأن الزرقاوي أصبح أميرا في العراق
(大雑把な訳:シャリーアの面から言えば、ビン・ラーディンの声明は、イラクでは(抵抗運動の)旗印であるを掲げたことを意味するこれは、その地域のシャイフ(長老、などの意)たちの幾人かの前の道を、イラク国内での行動が旗印なしであることを証明することで、閉ざすものだ。旗印がないためイラクにおいてはそれぞれが独自の運動を展開するしかないという一部の地域の部族長たちの主張を退けた。何故なら、ザルカーウィーがイラクのアミールとなったのだから。)
とか、アミールという語が使われています。いやー、何なんでしょうねえ。

(記事の抜粋に、適当な訳をつけましたが、間違っておりましたら申し訳ございません。イラク方言講座のセンセー、是非、添削(?)をお願い致します。
 2004/01/04 センセー、添削をありがとうございました。赤文字部分と横線で消した部分が添削部分です。ただし言うまでもなく、本記事の誤り等の責はすべて管理人harukoに帰すものです。)

 なお、こちらのザルカーウィー紹介頁(英語)は良くまとまっていてわかりやすかったと思います。

※追記(大晦日):続報があります。

アラビア語の数詞(3~10)の教え方

2004年12月26日 23時47分40秒 | アラビア語
 アラビア語の数詞について。私は、通称『赤本』すなわち黒柳・飯森共著の『現代アラビア語入門』(大学書林)、まあ正確に言えば、その前の泰流社の版『アラビア語入門』ですが、それでアラビア語を習ったとき、
 「数詞の場合は、普通の名詞と異なり、男性形に ة が付き、
  逆に女性形には ة が付かない

と習ったのです(3~10の話。それ以降はまたちょっと入り組んでくる)。ところが、NHKテレビのアラビア語会話(12月21日放送、25日再放送)では,
 男性名詞―女性形
 女性名詞―男性形

という組み合わせ、つまりモノと数詞の性が逆になる、と教えているんですね。(テキスト p.53)
 内記良一著『基礎アラビア語』(大学書林)でも、「対性の法則」と名付けて、同じ説明方法を取っていました。

 まあ、黒柳・飯森方式でも、内記方式でも、最終的には、言っている事実は同じなのですが、超初心者が複数の文法書を並行して参照しているような場合、こうした違いは混乱を招きそうです。

※追記(2004/12/28):数を勘定するの巻。

ロバでなくやっぱりラバ

2004年12月23日 22時13分09秒 | アラビア語
 بغل を手持ちの辞書で引いてみました。
  Hans Wehr のアラビア語英語辞典="mule"
  Madina のアラビア語英語辞典="mule; piers (of a bridge)"
  池田修ほか編、第三書館の小辞典=「ラバ(騾馬)」
  中東調査会の詳解アラビア語-日本語辞典=「ラバ」
               (シリア方言として「突出部、突出」)
  本田孝一ほか編、初級パスポート=(بغل が収録されていない)
  Badawi&Hinds エジプト方言辞典="1. mule, 2. pier (of a bridge)"

 ううぬ、やはり「ロバ」の意味を載せている辞書はありません。しかしまた、ラバと橋脚ってどう繋がるんでしょうか。
 あと、コメント欄に楽しい笑い話が埋もれていますので、掘り出しておきます。
 ――ラバが言った。「僕の(母方の)おじさんは馬なんだ!」

 また、同じコメント欄で、問題となった『恋するアラブ人』p.193 の詩は、「夫は生粋のアラブではなく生まれも卑しい混血のラバ」という意味の罵りに使われている、という、文脈を的確に踏まえたご指摘もいただきました。ありがとうございます。

laisaか、laisatか  その3

2004年12月22日 23時54分14秒 | アラビア語
 今日の授業で、ライラー・サーヤー ليلى صايا 著『怠け者の猫 القطّ الكسلان 』という絵本を読んでいました。雄猫のビスビスが、小学校に通う友達のガッサーン君と、月に行く方法について話をしている場面で、宇宙飛行士になるには、学校で勉強しなければならないと諭されたビスビスが、
 أليست هناك طريقة أخرى للوصول إلى القمر دون أن أذهب إلى المدرسة؟
 (学校に行かずに月に到達する別の方法はないの?)
と尋ねるのです。主語が طريقة という女性名詞で、動詞が ليست と女性形になっております!
 どうしてこの程度のことで、私がいちいち記事を書いているのかについては、 laisaか、laisatかlaisaか、laisatか  その2 およびそのコメント欄をご覧下さいませ。

前置詞と定冠詞(ベイルート・アメリカン大学ほか)

2004年12月19日 23時27分22秒 | アラビア語
 ベイルート・アメリカン大学の正式名称を、今日の今日まで、The American University in Beirut だとばかり思っておりましたが、正しくは、American University OF Beirut でした。たまたま、このリストを目にして、American University in DubaiAmerican University of BeirutAmerican University of Sharjah などなどの大学名を見、of も使うのか…と呆然としております。
 それに、カイロ・アメリカン大学の正式名称だと、The American University in Cairo と、最初に定冠詞が付くのですが、他のアメリカン大学には付かないようですね。
 さらに、in とか of にあたる前置詞に、カイロ・アメリカン大学では بـ (bi)を使っているのに、他のアメリカン大学では、皆、في を使っている模様です。

ファースト・レディ2

2004年12月18日 22時31分58秒 | アラビア語
 故アラファト議長の夫人がスーハかスハーか、については、少なくともアラビア語では、スハーだと思いますが、先日、Arabic-LのMLに、そのスハーの最後の長母音は、アリフなのか、アリフ・マクスーラなのか、という疑問が投稿されました。Arabic spelling of Suha Arafat と題された投稿で、「結局、ご本人はどちらを使っているんだ?」という質問でした。
 投稿者によれば、Google で検索したところ、アリフ・マクスーラの سهى が2,090件に対し、アリフの سها が1,400件あったとのこと。ためしに今、私自身で "سهى عرفات" をGoogle で検索したところ、約1310件、これに対し、"سها عرفات" は約368件という結果でした。いずれにせよ、アリフ・マクスーラの方が多いけれど、アリフも使われていないわけではない、ということになります。
 この質問に、昨日、同MLに回答が投稿されました。ご本人がどちらで綴っているかは不明ですが、経験則から言って、長母音アーの前の母音が u の場合はアリフ・マクスーラ(نُهى, مُنى)、a の場合はアリフ(شَذا, رَنا)ではないか、とのことです。

ロバかラバか

2004年12月14日 20時21分42秒 | アラビア語
 アマゾンに注文してあった、師岡カリーマ・エルサムニー著『恋するアラブ人』(白水社)が、本日、届きました。早速ぱらぱら目を通してみたのですが、取り上げられている話題も広範で、よくありがちな単なる思い出話の寄せ集めのようなエッセイ集とは、一線を画すものでしょう。
 ただ、おや?と思ったのは、p.193 で、バグルを「ロバ」と訳していらっしゃるところです。バグルはラバだと習った記憶があるので、念のため、Hans Wehr のアラビア語英語辞典でバグルを引いてみますと、やはり mule としか載っていません。同じ頁で「バグル(ロバ、または馬とロバの混血)」と解説していらっしゃるので、ラバの意味が抜けているわけではないのですが。しかし、バグルにロバの意味はないんじゃないでしょうか。どうなんでしょう?

(天皇誕生日に追記:やっぱりラバとの結論に達しました。)

 ちなみに、私はいつも、ラバのどちらの親が馬で、どちらの親がロバか、いつもわからなくなってしまうので、この機会に調べ直してみました。正解は、雄ロバと雌ウマの間に生まれるのがラバ。従順で良く働くロバと、頭が良く力強いウマとの性格を受け継いだ、優れた家畜です。
 反対に、同じウマとロバの混血でも、雄ウマと雌ロバの間に生まれる「逆ラバ」は、ケッティと呼ばれ、ひ弱な役立たずと言われます。母親が体の小さいロバであるという点も、体の大きいウマから生まれるラバより劣る理由のひとつのようです。

音声概説(正則アラビア語及びエジプト方言)

2004年12月14日 01時48分04秒 | アラビア語
 東京外国語大学の21世紀COEプログラム『言語運用を基盤とする言語情報学拠点』から、『通言語音声研究 音声概説・韻律分析』が出版されました。その中の「1.音声概説」のうちの、「アラビア語-正則アラビア語及びエジプト方言」(←PDFファイル)を書かせていただきました。既に先週からウェブ公開されていたそうです。

NHK国際放送のイラク向け番組は特別?

2004年12月13日 11時45分34秒 | アラビア語
 NHK国際放送のアラビア語放送が、イラク向けを意識したのせいかどうなのか、ギーム発音が消えたという話ですが、今日、またNHKのアラビア語放送サイトにアクセスしてみて、次のようなことに気がつきました。
(1) 番組予定表によれば、放送は1日2回、世界標準時の午前4時と7時からであり、かつ30分番組です。「イラク向け」とされている世界標準時正午(日本時間21時)から15分間のニュースというのは掲載されていません。
(2) アナウンスされている周波数も、17560KHz で、通常の番組で使われているものとは異なります。
 というわけで、イラク(とマシュリク)に特別に向けられたアラビア語放送は、通常のアラブ世界向けの番組とは別枠と考えられるべきなのかもしれません。いずれにせよ、ジーム発音になってますけど。

でもギーム発音の方が正統派

2004年12月12日 12時06分30秒 | アラビア語
 先程のジームとギームの話で、いかにも「ギームがエジプト訛り」のような話になってしまいましたが、ギーム発音を擁護したい気持ちもおおありです。というのも、セム語族(最近では「アフロアジア語族」という用語の方が使われますが)のご先祖様の時代には、ギーム発音だったはずだからです。

 例えば、アラビア語のジームに対応するヘブライ語の音はギメルの音です。ちなみに、ヘブライ語もアラビア語と同じく、そのアルファベットの文字名の最初の音がその文字の発音を示しています(アリフ/アレフを除く)。

 さらに、太陽文字にも、ギーム発音の正統性の証拠が残っています。ある子音が、限定辞(定冠詞) اَلْ の後に来たとき、限定辞の /l/ の音が、その子音に逆行同化してしまう性質を持つという子音を「太陽文字」と呼んでいます。「文字」という名称を使いつつ「子音」を意味しているのが落ち着きませんが、ご容赦ください。
 さて、太陽文字は、/l/ の調音点やその周囲で調音される子音群ですが、ج は/l/ と同じ歯茎音であるにもかかわらず、太陽文字に含まれていません。これは、ج の音が、セム祖語の段階では、本来は軟口蓋音である /g/ に対応していたためなのです。

 つまり、ジーム発音の方が新しい発音。悪く言えば、日本語のラ抜き言葉みたいなものなのです。
 …うーん、ら抜き言葉とまで言うのは、言い過ぎですが、ともあれ、ギーム発音の方が、古い発音を残した、ある意味、由緒正しい(あるいは由緒正し過ぎる)発音なのであります。

NHK国際放送からギームが消えた?

2004年12月12日 11時35分17秒 | アラビア語
 NHK国際放送からギームが消えたのだそうです。このブログを読んで、今、NHKのアラビア語放送を聞きにいったところ、本当に、يوم الجمعة とか、الخارجية とか、みんなジームで発音されていました(ただし勿論、メミ・ヨコタなんていうのは例外)。
 また、同ブログで述べられていたように、冒頭で「イラクとマシュリクに向けて放送を行っています」というメッセージが流れるようになっていました。これも以前はなかったように思うのですが。
追記:14時半JST過ぎに聞いてみたところ、番組が入れ替わっていました。日本時間13時からの放送がアップされています。こちらでは「イラクとマシュリクに向けて…」というナレーションはなくなっています。)

 しかし、エジプト人にとって、ギーム発音は、かなりしっかり身に付いているようで、かなり意識していないとジーム発音を維持できないように見受けられます。私がアラビア語科2年生のとき、半年だけ教えていただいた客員教授が、とても正則語の美しいエジプト人の先生でしたが、やはり、かなり意識的にジームを発音なさっていたようで、伝え聞いた話では、日本語の「外務省」まで「ジャイムショー」と発音なさってしまったとか。

 気になっているのは、Al-Kitaab fii Tacallum al-cArabiyya: Part One(正則アラビア語の教材で、付属のビデオとカセット・テープがある)で、カイロ大学の助手をしているという設定のハーリド君が、ギーム発音を通していたこと。製作者側には製作者側の意図もあるのでしょうが、ジームで教えている日本人語学教師としては、ちょっと困りました。
 新版の正則アラビア語版ではどうなっているんでしょう…。

追記:ギーム発音擁護記事も書いてみました。
さらに追記(2004/12/13):イラク向けの番組は特別ではないかということも書いてみました。