4月に受けた韓国語能力試験、TOPIKⅡの結果が出ました。
今回の目標は、前回よりも良い点数で再び5級に合格することでした。
特に聞き取りに重点を置いて勉強したのですが・・・
結果は、いまいちで、聞き取りも読解も各2点ずつ上がっただけでした。
リスニング用のテキストをかなり時間をかけてやったのになぁ。
音読も頑張ってしたのになぁ。2点だけ~~~~。と、がっかり。
しかも、今回は作文の勉強をほとんどしなかったし、書く練習が不足すぎたせいか
作文の点数がガタ落ち・・・。
よって、総合点数は前回より落ちてしまいましたよぉ。
まぁ、作文は勉強してなかったし、点数が落ちたのは自業自得で仕方ないのですが
聞き取りはそれなりに勉強したのに、点数が伸びなかったのは、やはり悔しいですね。
私はTOPIKの勉強に関しては独学で、試験対策講座とかにも通ったことがないので
やはり、講座でも受けないとダメなのかなぁ~なんて思ったりもしますが・・・
自分の勉強方法で、何が不足なのかを考えてみると、ちょっと思い当たることもありました。
高級に受かっている方たちがしている勉強法で、私が今までほとんどしていないこと。
それは、ディクテーション、そして、ニュースの勉強かなと思いました。
昔から「社会科」が苦手だった私・・・
ニュースは難しいという苦手意識があって、避けていたし
ディクテーションも、ちょっと面倒だなぁというのがあって、シャドーイングや音読はしても、
ディクテーションはほとんどしていませんでした。
ただ、4月のテストが終わってから、ディクテーションを始めていて
最近はちょっと面白くなってきたところなので、これからは、もっとやっていこうと思います。
ニュースも、いつまでも避けていないで、やらなくてはいけないですね。
そして、しばらく中断していたスカイプレッスンを最近、また再開したのですが
会話中心のレッスンの他に、ニュースを話題にするレッスンも今後、受けてみようかな、と思っています。
以前は、5級まで取ったら、もうそんなに級にこだわらずに、
会話がもっと自由にできるようになりたいと思っていたのですけど・・・。
なんでだか・・・
回りの勉強仲間たちが、意欲的に試験に挑戦して良い成績をとっているのを
目にすると、なんだか刺激されてしまうようです。
ただ、資格試験に受かっても会話ができない・・・というのは嫌なので
会話力もなんとか、伸ばしていきたいです。
今回、総合点が落ちて、ちょっとガックリしていましたが
ここ5回続けてTOPIKを受けてきた、点数の推移を見ていたら、面白い現象に気づいたんですよ!
2015年4月 145点 3級
2015年10月 189点 +44 4級
2016年4月 186点 -3 4級
2016年10月 216点 +30 5級
2017年4月 211点 -5 5級
赤い数字が前回との点数差なんですが、大幅に上がったあとに、少し下がり
次にまたグッとあがってまた下がる・・・というジグザグ現象が起きている!
こ・これは! どういうことなのか?
マイナスになっている時も、決して勉強をさぼっていたわけではないんですよ。
問題の運とかもあるかもしれませんが、私の自己分析としては・・・
点数としては、マイナスになっている時も
身体に蓄積されているものは、実は少しずつたまっていて、でもまだ本当の力として表に出てこない状態。
それが、もう少し蓄積されてくると、実際の力となって外に表れてくるのかも?
なーんて、都合のいい分析をしてみたりして。
・・・ということで、今回マイナスになったけど、次回は上がるかなぁ。
それとも、マイナスになると、悔しい~~~!と思って
もっと頑張るから、次にグッと上がるのかなあ。(笑)
まぁ、今回のTOPIKの結果はこんな感じでしたが、
これからも、めげずに楽しく続けていきたいと思います。
今、輝かしい点数で6級に合格している方たちも、きっと5級でもがいていた時期があるのだろうし
数年前の自分を考えてみても、5級受かってるのに落ち込む姿なんて、想像していなかったしなぁ。
しかし今は、5級を持っていても、この程度なんだなぁ~
大したことないな~と自分で思うわけです。
ドラマもラジオもまだ、よく聞き取れないし、ミュージカルの歌やセリフだってまだまだ・・・。
まぁ、語学で一番大切なことは、やめないこと・・・というからね。
また、少しずつ 歩いていこう。