美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

『プロパガンダ』とは。

2022年03月25日 01時48分18秒 | 今更訊けない、へえぇ~(ノ-_-)ノ

『プロパガンダ』 (propaganda)
 
特定の思想によって個人や集団に影響を与え、
その行動を意図した方向へ仕向けようとする宣伝活動の総称です。
特に、政治的意図をもつ宣伝活動をさすことが多いですが、
ある決まった考えや思想・主義あるいは宗教的教義などを、
一方的に喧伝(けんでん)するようなものや、
刷り込もうとするような宣伝活動などをさします。


にほんブログ村 その他日記ブログ 何気ない日常へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(;-ω-) =3 ハァ~ (キミコ)
2022-03-25 23:57:54
最近嫌になるような出来事ばかりで気がめいります
プロパガンダと聞くと歌も散々その手先にされていますからねえ
軍歌などケアセンターに行くと否応なく弾かされますしねえ
胸が詰まりそうな歌詞を手拍子よろしく歌う利用者さん達・・・
彼らにはそれは懐メロでしかないのですよ・・・(ノ_-;)ハア…
返信する
カタカナ語 (杏子)
2022-04-28 19:11:07
まめしばさん、おかわりはないですか?

最近テレビでニュースを見て聞くたびに
耳慣れないカタカナ語が増えてきて意味わからんがと、インターネット検索で「はぁ~そうか・・・」

小学校1年生、入学時から4月だけカタカナの教科書でした。カタカナから平仮名への切り替え 小さな脳みそではなかなかおぼえられませんでした。

昭和は遠くなり、76年前の思い出を。
返コメは気になさらないでいいですよ~
返信する
キミコさんへ (豆柴)
2022-05-05 01:22:00


返事が大変遅くなりました

>最近嫌になるような出来事ばかりで気がめいります

ほんとですねえ。
世界でも、日本でも。

>軍歌などケアセンターに行くと否応なく弾かされますしねえ

小学生の時、町立100周年記念祭でお年寄りの前で軍歌や唱歌を唄わされました。
歌詞が理解できないまま覚えて唄いましたが、
「海行かば」なんて怖い歌詞です。
福岡に住んでいた時に鹿児島の知覧特攻平和館に行きましたが、
若者が命を投げ出す恐怖に鳥肌が立ちました。

>彼らにはそれは懐メロでしかないのですよ・・・

当時はそれこそ情報操作されてたでしょうし、
お上の言うことは絶対でしたからね。
矛盾を感じながらも従うしかなかったんでしょうね。
上記の100周年イベント後、友達が、
「歌を聞きながらおばあさんが泣いていた」
という話をしていて、初めて歌の意味を知ったというか感じました。
返信する
杏子さんへ (豆柴)
2022-05-05 01:38:46


返事が大変遅くなりました

>おかわりはないですか?

はい、おかげさまで、有難うございます。

>耳慣れないカタカナ語が増えてきて意味わからんが

イラっとしますよね。日本語で言えよ!って思うこともしばしば。
でも漢字ばかりでこ難しくなることもあるし、ケースバイケースでしょうか。

>インターネット検索で「はぁ~そうか・・・」

私もスマホで調べますが、すぐに忘れます

>カタカナから平仮名への切り替え

それは切り替えが大変だったでしょうね。
小さい子供にとっても激動の時代でしたでしょうね。

>昭和は遠くなり、76年前の思い出を。

ほんとに昭和が遠くなりました。
懐メロ番組でも平成の曲が流れますし。
平成なんて、ついこないだやん、って思っちゃいますが
返信する

コメントを投稿