美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

2010年・天神祭宵宮・3「造りもんと御迎人形」

2010年08月08日 04時44分16秒 | 街ぷらin大阪

蜆の貝を藤の花に見立てた、造り物「しじみの藤棚」

本年、大補修を行ったそうで本物の藤棚のようにきれいだった。


「造り物(つくりもん)」とは。
江戸時代の大坂町人たちは、社寺の祭礼などの賑わい行事として、
趣向を凝らした人形や動物、静物を造りました。
日常的な器物や食物などの風合いに着目して、それを意外な別物に見立て、
見物の人々を楽しませたのです。これを「造り物」といい、大阪では「つくりもん」と発音します。



「お迎え人形」
元禄期になると、氏子たちは町ごとに豪華絢爛の大型風流人形を造り、御迎船に飾りました。
これを「御迎人形」といいます。人形は当時流行の文楽や歌舞伎の登場人物をモデルに造られ、
幕末の最盛期には五十体を越えましたが、現在は十六体を残すだけです。

「木津勘助(きづのかんすけ)」
江戸初期の侠客。本名は中村勘助。木津川の開削や勘助島の開発にあたった。
寛永十八年の米飢饉の際、幕府の米蔵(黒田藩の米蔵とも)を打ち破って、
庶民に施したため、島流しになったと伝えられる。


「雀踊り」
江戸時代の奴の姿に扮して踊る、「風流踊り」の一つ。
「竹二雀」の模様の着物を着て、編み笠をかぶり、六方を踏むように踊る。
現在も、伝承芸能として、堺市や御坊市、仙台市などの祭礼に登場する。


「羽柴秀吉」
戦国時代の武将。一五三六年、尾張の足軽の子に生まれ、織田信長に仕える。
幼名、日吉丸。初名、藤吉郎。信長没後、天下を統一し、
関白となり、豊臣の姓を賜った。九八年没。



「与勘平(よかんべえ)」
竹田出雲作の浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑」の作中人物。
安倍の保名に忠実に仕える奴(やっこ=家来)として登場する。(OAPロビーにて)




「安倍保名(あべのやすな)」
竹田出雲作の浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑」の作中人物。
1734年(享保19)年に初演、翌年には歌舞伎化もされました。
信太森(現・和泉市)の白狐の化身である「葛の葉」と契りを交わして生まれたのが、
平安時代の陰陽師・阿倍清明だと伝えられています。
数ある人形の中でもその美しい容姿が評判となり、江戸時代後期には、
天満青果物市場の銭屋孫兵衛の娘「おさわ」が、
この人形の妖艶な容姿に恋焦がれて、病に臥したという伝承も生まれました。
(帝国ホテルロビーにて)




間近でじっと見ていると確かに吸い寄せられるような妖艶さ。美しい人形だ。
「人でなしの恋」を思い出すな~ 豆柴お気に入りの一編

記事内の説明文はすべて会場に置いてあったパンフや看板によるものです。

Mameshiba

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです



最新の画像もっと見る

コメントを投稿