約1年半ぶりにお目見えとなった段葛。
改修されてどんな風になったか、とても楽しみにしていた。
改修工事着工前の段葛。

桜の時期はこんな感じだった。(それぞれ撮影年違います。)

・・・なんでこうなった?

憤懣やるかたないとはまさにこのこと。
どうしても納得いかなかったのは
1.燈篭が新しすぎる
→ いや、それは当然だろう。
2.ライトアップ用の照明が設置されている
→ まあ、いちいち提灯設置するのは手間かもね・・・暗いと危ないしね・・・。
3.歩道が舗装されている。
→ 土の方が足に優しいのにね・・・子供が転んだ時も土の方が痛くないのにね・・・。
まあ、雨や雪の後は足元悪くて好ましくないんだろうね・・・。
この3つは何とか(特に3つめはどうやっても気に入らなかったのを無理矢理)
自分を納得させた。
だけど残るひとつだけは無理だった。
4.これはいらない

通行の邪魔。
両脇に花木植えているのに、なんでここでも花を飾る必要がある?
(後日再訪したら花器はなかった。取り外し自由らしい)
おまけに国旗のおかげで、この歩道自体が妙に浮かれた感じがする。
何でこんなものを作った?
大半の観光客は、以前の段葛を知ってか知らでか、新しい歩道について特段の反応も示さず歩いていた。
だけど二人連れの中年女性が「趣味悪いわねえ」と言っていたので、
好ましく思えない人もいるのは間違いない。
とりあえず、今回は開通直後だったので二の鳥居から八幡宮まで歩いた。
が、誰かを案内するようなことがない限り、この道を歩こうとは思わない。
だってこれは、もはや段葛ではないから。
ある程度の年月を経て、重みや風格が出てきたら歩いてもいいと思うかもしれないけど。
それは300年くらい先だろうな。
改修されてどんな風になったか、とても楽しみにしていた。
改修工事着工前の段葛。


桜の時期はこんな感じだった。(それぞれ撮影年違います。)


・・・なんでこうなった?



憤懣やるかたないとはまさにこのこと。
どうしても納得いかなかったのは
1.燈篭が新しすぎる
→ いや、それは当然だろう。
2.ライトアップ用の照明が設置されている
→ まあ、いちいち提灯設置するのは手間かもね・・・暗いと危ないしね・・・。
3.歩道が舗装されている。
→ 土の方が足に優しいのにね・・・子供が転んだ時も土の方が痛くないのにね・・・。
まあ、雨や雪の後は足元悪くて好ましくないんだろうね・・・。
この3つは何とか(特に3つめはどうやっても気に入らなかったのを無理矢理)
自分を納得させた。
だけど残るひとつだけは無理だった。
4.これはいらない

通行の邪魔。
両脇に花木植えているのに、なんでここでも花を飾る必要がある?
(後日再訪したら花器はなかった。取り外し自由らしい)
おまけに国旗のおかげで、この歩道自体が妙に浮かれた感じがする。
何でこんなものを作った?
大半の観光客は、以前の段葛を知ってか知らでか、新しい歩道について特段の反応も示さず歩いていた。
だけど二人連れの中年女性が「趣味悪いわねえ」と言っていたので、
好ましく思えない人もいるのは間違いない。
とりあえず、今回は開通直後だったので二の鳥居から八幡宮まで歩いた。
が、誰かを案内するようなことがない限り、この道を歩こうとは思わない。
だってこれは、もはや段葛ではないから。
ある程度の年月を経て、重みや風格が出てきたら歩いてもいいと思うかもしれないけど。
それは300年くらい先だろうな。