ティンシャ購入♪ 2016-09-20 21:05:07 | ヨガ ヨガフェスタ@横浜で購入しました。 ヨガのクラスの最後、シャヴァーサナから意識を現実に引き戻すときに 鳴らすものです。 ティンシャは元々チベット仏教の法具で、 瞑想の際に意識を「今」に向かわせる合図として使われていたそうです。 鳴らすと透明感のある高い音が静かに空間に広がっていきます。 邪気払いや浄化に用いられることもあります。 シンギングボウルを一緒に扱っているお店が多い・・・と言うと、 想像がつく方もいらっしゃるかもしれませんね。 意外に大きな音が出るので、鳴らすときは要注意です。
【Yoga】正しい体の使い方とその副産物 2016-09-01 21:11:07 | ヨガ 隣りで「ヨガをやってるのにちっとも痩せない」とぼやいている人がいた。 ヨガって元々そういうものではないんだけどな・・・と思いつつ、 「痩せる」ということだけに焦点を絞った時、 ひとつ考えられるのは、正しく体を使っていないんじゃないかなということ。 正しく体を使っていれば、 使われるべき筋肉が使われて引き締まるし、 体内の循環もスムーズになって血流の流れが良くなったり、老廃物も溜まらない。 だから正しい体の使い方を考えながら動いた方が、効果が上がる。 例えばどこの筋肉を使うかとか、どの方向に、どこを伸ばすかとか、 それで自分の体はどこまで動かせるのかとか、 自分の体を観察しながら動かし、自分の体と対話する。 自分の体を理解することで、動かし方が分かってくる。 骨格に沿って動くこと。 体の向き。 体の重心、バランスの取り方。 ポーズを取るとき、必ずしも最初から完成形である必要はない。 自分の体の動く範囲で、正しく体を使う。 その積み重ねによって、だんだん関節の可動域が広がり、柔軟性が養われる。 無駄なものはそぎ落とされ、必要な筋肉がつく。 ヨガをやって痩せるというのは、 正しく体を使うことを覚えた結果の副産物じゃないかと思う。 ちなみに私はヨガではなくバレエ、それも大人になって始めたのだけど、 今さらプロになれるわけないのだから、せめてきれいに動けるようになろうと 体のポジションや動かす方向、筋肉を使う部位など考えながら 週1で75分のレッスンを半年受けたら、 「顔が変わった」と後輩に言われるくらい、見た目が変わった。 なので、ヨガでもダンスでもストレッチでも、 痩せる目的でやっていらっしゃる方がいらしたら、 まずは正しい体の使い方を考えることをお勧めします。
【Yoga】フルムーン&サンセットヨガWSに参加しました 2016-08-18 22:00:00 | ヨガ SUGATAさんのフルムーン&サンセットヨガに行ってきました。 https://www.facebook.com/sugata.kamakura/posts/820345794733271 場所は材木座海岸、鎌倉市と逗子市の境目にある鎌倉マリーナのデッキ。 デッキからの眺め。 江の島&稲村ケ崎から由比ガ浜・材木座が一望! 反対側は逗子マリーナ。 とはいえ134の真ん前なので、車の音と波の音とセミの声が入り混じり・・・ 目を閉じると漂ってくる潮の香り。 やっぱり自然の中のヨガは気持ちいい ヨガの後は、Nice&SmoothieさんのRawスムージー。 https://www.facebook.com/Nice-Smoothie-309139459251812/ 桃&冬瓜&セロリ&セージで、水分排出&疲労回復。 ほんのりセージがアクセントになって、とっても美味。 終わった時には夕闇が辺りを包み、また違った雰囲気。 日没&満月は見られなかったけど、東の空から昇ってくる鷲座が見られました。 自然や宇宙に対する感覚、大事にしたいです。
【Yoga】立ち方の癖 ~ ダウンドッグで気付く 2015-08-23 14:39:45 | ヨガ 先週の新月WSで徹底的にやったアーサナの一つが 『アドムカシュワーナアーサナ(下を向いた犬のポーズ)』、ダウンドッグです。 基本、かつとても重要なアーサナなのですが、 いまいち体の使い方がよくわからない・・・という方も少なくないです。 WSでは、紐を使って体を後方に引っ張ることで正しい体の位置を覚える という練習をしました。 ここで私が気付いたのは、下半身に重心が移っていないということ。 通っているスクールで、「手で床を押して」とよく言われるので、 ついつい手の方に力が行きがちだったというのはあります。 それを差し引いても、前のめりになっているのは明らか。 以降、意識して下半身、かかとに体重を乗せようとしていますが、 重心移動がなかなかうまくいかず、試行錯誤中です。 さて、前のめりということでひとつ思い当たったのは、 普段立っている時、歩いている時も自分は前重心になりがちであるということです。 現代の女性はヒール靴を履くため、足の指側に重心がかかっている人が多いとは よく言われます。 私もこれにあてはまります。 前のめりになった体を正しく立てようとすると、腹筋が必要です。 しかし、私は昔から腹筋が弱いです。 バレエやっている時も、腹筋が弱いため、ピルエットを回り終えて足を下ろす瞬間 ぐらつくなんてざらにありました。 あともうひとつ、前重心になりがちな人は性格もあるのかもしれません。 せっかちだったり生き急いでいたり。 前へ前へと進もうとすると、勢い上半身だけが前方に突っ込んだりしますよね。 そんな気持ちが無意識のうちに姿勢に出てしまっているのかもしれません。 いずれにせよ、足裏の重心が偏っているということは、正しく立てていないということです。 そして足裏に正しく体重が乗っていないと、タコやウオノメができたり、 足裏のアーチが崩れる原因となります。足裏のアーチの崩れは、偏平足や外反母趾の原因となります。 また、腰痛になったり、骨盤のゆがみから血流が悪くなったり・・・ということもあります。 つまり、正しく立つことで防げる体の不調もあるということです。 立ち方も歩き方も自分の体の癖なので、一朝一夕に直るものでもありませんし、 原因も必ずしもひとつではないと思います。 でも自分にはどんな癖があるのかを知り、何でそんな癖がついたのかを考えることで、 気付かなかったことに気付いたり、日々の生活が少し変わってくるかもしれません。
【Yoga】新月WSに参加しました 2015-08-14 22:02:06 | ヨガ 本日8月14日は新月。 かねてより関心のあった月のワークショップに行ってきました。 ご担当いただいたのは、柳生直子先生。 日本におけるアイアンガーヨガの第一人者と言われている方です。 新月はルネーションサイクルの始まり、新しいことを始めるのに適した時期です。 この新月をヨガではどう捉えているのか、どちらかというとスピリチュアルな面での 興味が強かったのですが、実際のWSはちょっと違いました。 最初に、新月とはどういう状態か、太陽・地球との位置関係の説明。 そこで先生が仰ったのは、「引力と重力は違う」ということ。 ここで目から鱗が落ちたのは何故なんだろう??? ヨガでは重力に逆らって体を上に持ちあげるというのは、 ヨガをやっている方は皆様ご承知のことかと。 で、実際に体を動かし始めたのですが、この日は 『タダアーサナ(山のポーズ)』と 『アドムカシュワーナアーサナ(下を向いた犬のポーズ)』を中心に、 『トリコナアーサナ(三角のポーズ)』を経て 『アルダチャンドゥラアーサナ(半月のポーズ)』に至るという流れ。 特に『タダアーサナ』と『アドムカシュワーナアーサナ』は アイアンガーヨガの基本中の基本ということで、繰り返しやりました。 この2つのアーサナはアイアンガーヨガに限らずヨガの基本ですが、 徹底してやってもらえたので、今まで気づかなかったことを教えてもらえて よかったです。 アイアンガーヨガは初めてだったのですが、 プロップ(ベルトやブロックなどの補助具)を使って体に無理のないように、 しかし正しい位置へ持ってくるので、きちんとした体の使い方を学ぶのに いいと思いました。 柳生先生は気さくで明朗快活な楽しい方で、 そしてこれは不思議なことに私は今日初めてお目にかかったにもかかわらず、 雑誌で拝見・拝読して思った通りの方でした。 柳生先生のWSは、是非また受講したいですね。 さて、私は大人になってからですが、通算で7~8年ほどバレエをやっていました。 成人してから始めたからこそ、体の使い方を考えながらやっていたので、 ヨガでもバレエの癖が抜けずにいます。 具体的には、手指がまっすぐに伸びない(人差し指だけ角度が違う)、 自然と足の甲が伸びてしまう、肩から腕にかけて解放しきれていない、など。 柳生先生によると、バレエからヨガに転じる人は少なくないけど、 バレエの型から抜け出せていないから、そういう人はすぐわかるそうです。 私も見抜かれ、「肩から腕のあたりが苦しそうだから何とかしてあげたいけど 今日中には無理!」と・・・(笑) その代わり、ヒント(?)をいただきました。 バレエは美しく見せるために型にはめるけど、 ヨガは骨格に従って伸ばすだけ。 そもそもの成り立ちが違う、と。 なんとなくわかっていたことでしたが、 はっきりと言葉にしていただいたので、改めて合点が行きました。 バレエのパは、形の美しさを見せるもの。 ヨガのアーサナは、体を自然に伸ばすもの。 ヨガでは美しく見せることは一切考えず、ただ自然に体を動かせばいい。 骨格はひとりひとり違うのだから、であればアーサナも違ってくるのは当然。 それもまたバレエとの大きな違い。 ヨガ的使い方を覚えれば、バレエ経験がもっと活きると仰っていただいたので、 明日のレッスンからヨガ的使い方を研究しようと思います。