goo blog サービス終了のお知らせ 

Harmonia

こころとからだのバランスを・・・yoga&color&more・・・

養生テープ

2008-02-06 23:03:35 | カラー

「養生テープ」って、何で「養生」なんだろう?

     

以前から気になっていたのですが、たまたま仕事中に「養生テープ」という言葉が出てきたので、とりあえずYahooの辞書で調べてみました。

 

「土木・建築で、打ったコンクリートやモルタルが硬化作用を十分に発揮するよう保護する作業。」

「建築工事で、作業箇所の周囲を保護すること。」

(ともに「大辞林」から)

 

病気や怪我で弱っている人に「養生してください」っていう、保養・療養の意味合いでしか知らなかったのですが、こんな意味もあるんですね。

初めて知りました。

  

あと、

「生活に留意して健康の増進を図ること。摂生(せっせい)。」(こちらは「大辞泉」)

なんて意味もあるそうです。

 

「養い生かす」と読めば、これらの意味があるのもなんとなくわかります。

「守る」「育てる」という意味を含んでいるんだなと。

やっぱり漢字は、通り一遍の読み方だけでは理解が浅くなってしまいますね。。。

 

ところで、養生テープって一般的に緑色ですね。それも、4~5月の若葉のような明るい緑。若干、色味には素材の影響もあるかもしれませんが。

 

カラーセラピーでいうと、

グリーンには「成長・変化・安定」という意味があり、

スプリンググリーンには「新しいものが生まれる、新たな成長、若々しい」という意味があります。

 

養生テープが、ものを保護したり、そのものが効果を発揮するまで守る役割を果たすのと、どことなく共通するものを感じます。

なにげないものでも、つながっているのかもしれない。と思ったら。

 

アスクルのカタログで、マゼンタの養生テープを見つけまして。

 

マゼンタ。「成熟。犠牲。先行投資」

・・・わからなくはないが。が。

 

同じ商品でも、カラーバリエーションがあると、選ぶ時に楽しめていいかもしれませんね。。。

でも、養生テープは、やっぱり緑がいいなあ。


New ボトル到着♪

2007-10-04 23:26:19 | カラー

Img_2217 センセーションのプラスチックボトルを購入しました。

従来のカナダ産ではなく、今回から登場した国内生産のプラスチックボトルです。

昨年からガラスボトルは国内生産に切り替わっており、今回はプラスチックボトル、残るミニボトルも、近いうちに国内生産に切り替わるとか。

カナダ産のナチュラルな色味をこよなく愛する身としては、すべて国内産に切り替わっても、カナダ産ボトルの輸入も続けて欲しいところ。

オーダー時に尋ねたら、当面はカナダ産も扱ってくれるとのことで一安心。

 

そんな私が、今回あえて国内生産のプラスチックボトルを購入した理由。

販売開始のキャンペーン中で安く買えたからというのがひとつ。

もちろん、あった方がいいと判断したから購入したのですが(といっても、キャンペーン終了間際の駆け込み、しかもまだ代金振り込んでません^0^;;)、何故あった方がいいと判断したのか。

 

最大の理由は、受講してくれた方の反応がよかったから。

講座を受けた後、皆さん楽しかったと口々に言ってくださるので、プラスになるツールは出来るだけ揃えたかったというのがひとつ。

 

あと、カナダ産ボトルは雑貨扱いだったけど、国産ボトルは化粧品登録されてるんです。

で、化粧品登録されていると、肌に塗布してもOKという保証がされたことになるんですね。

なので、今まではカラーヒーリングの際も、オイルを塗るというより手に広げて香りを楽しむ方で勧めていました。

だけど国産ボトルは化粧品登録されたオイルなので、ヒーリングツールとしての用途が拡大されたことになります♪

 

なので、このボトルはリーディングにも使うけど、どちらかというとヒーリングツールとして購入したと言った方が近いです。

カナダ産と色目が違うので(全体的に国産ボトルの方が濃い目)、カナダ産でリーディングした後に国産でヒーリングするというと、色によって違和感を覚える方もいるかもしれないけど。

まあ、その辺は臨機応変に。

 

そういえば、これでセンセーションボトル、4組目です。

カナダ産プラボトル、カナダ産ミニボトル、カナダ産グラスボトル、そして国産プラボトル。

今の私が持つには多い気もするけど、とりあえずカナダ産プラ&グラスが講座用、ミニが携帯用、国産プラがヒーリング用と目的が別なので、仕方がないというか当然というか。

 

国産プラボトル、デビューは11月3日の講座の予定です♪


9月カラーセラピーレッスン~アヴァターラ

2007-09-30 23:44:41 | カラー

070930ava 今月のカラーセラピーレッスンは、アヴァターラを用いて開講しました。

 

カラーセラピーは、元々「色彩を通して、精神世界における自己の成長を促す」ということを目的に作られています。

そんな観点から、今日は発達心理学、その中でも特にアイデンティティの生涯発達という点に絞ってお話しました。

 

エリクソンという心理学者がいるのですが、この方は、人間の自我が発達する段階を、達成されるべき課題と達成できなかった危機の両面から示し、それを全部で8段階に分けました。これはエリクソンの心理社会的発達段階説と呼ばれています。

この発達段階説をベースに、成人以降のアイデンティティの形成について、ちょっと考えてみました。

 

要約すると、人生の選択肢(結婚・出産・育児・離婚・転職など)が増えた現代、成人しても、思春期同様、自分自身に対する問いかけが繰り返されるようになっている。

なので、アイデンティティの形成については、生涯発達的観点で考えた方がよい。

つまり、人間は一生かけて発達する生き物なのだと。

 

ということを踏まえて、アヴァターラなのです。

アヴァターラは、自然とのバランスをとって、自分自身がいい状態になることを目的としていますが、その心は、やはり自身が直面している課題を理解し、クリアしていくこと。

最終的には、自分自身が成長することを目的としているわけです。

 

今日のセルフリーディングは4本、今現在直面している課題とその対処法、少し前から問題と感じていることと、それに対する対応について、受講生の皆さんには考えてもらいました。

2層のボトル×4本ですから、最大で8色の色を読み込んでいかなければなりません。

初めての方はちょっと難しかったようですが、センセーションの第1回から受講してくださっている方はさすがに慣れていて、すいすいと読み解いていらっしゃいました。

色のキーワードをヒントに、自分自身のストーリーを組み立てて言葉にするには、やはり自分の内面を見つめることが重要です。

今自分は何を思っているのか、何気ない一言がヒントになって気づくことはよくあるのです。

そういう気づきを得られる場として、参加頂いた方に利用してもらえればと思っています。

 

次回のカラーセラピーレッスンは、11月3日と25日を予定しています♪

詳細は改めてアップ致します。ご興味ある方、ご連絡くださいませ。


9月 カラーセラピーレッスンのご案内~アヴァターラ

2007-09-02 21:37:44 | カラー

060401_134700_2 9月のカラーセラピー レッスンは、アヴァターラの2回目です。

前回(7月開講)を受講されなかった方でも、受講できる内容になっています。

 

 

日時 : 9月30日(日) 16時~18時

場所 : 東京都大田区池上(東急池上線池上駅より徒歩8分)

受講費 : 2,500円

講座内容 * カラーセラピーとは何か ~ 発達心理学との関連

       * アヴァターラ17色の意味 ~ SOSカラーとピンクレインボー

       * セルフリーディング(4本セレクト)

※ 内容は予定です

お問い合わせ・お申込は、parass_r@hotmail.comまでお願いします。

 

アヴァターラカラーセラピーは、今現在、自分自身が抱えている課題を明確にし、どのように解決していくか、自分自身と向き合って考えるシステムになっています。

特に、自分を成長させたいと思っている方、自分のこれからについて考えている方に、大きなヒントを与えてくれるセラピーです。

ご興味ある方、ご連絡&ご参加、お待ちしています。


8月 カラーセラピーレッスン~センセーション

2007-08-25 23:49:53 | カラー

Img_2124 8月のカラーセラピーレッスン、今回はセンセーションです。

全3回コースの2回目ですが、今回からの受講でも大丈夫な内容にしています。

 

講座の最後に行うセルフリーディング、今回は3本選んで頂きます。

なので「時間の流れ」をテーマに、過去・現在・未来のつながりとカラーセラピーについてお話しました。

1回目の講座では、セルフリーディングは2本。

意識下と無意識下、現在の自分を見つめることが主題でした。

今回は3本選んでもらうことで、現在の自分を形作る過去からの流れ、それを踏まえた上で未来の自分はどう在りたいか、いわゆる「過去・現在・未来」の自分を探っていくのがテーマです。

現在の自分自身を形成する、行動や思考のパターン、育った環境などもリーディングで読み解いていきます。

現在の自分を見つめることは過去の自分を見つめることになり、それが未来の自分へとつながっていくという考えです。

 

それに関連して、時間論のお話。

キリスト教的な直線的時間論と、古代ギリシアやインドに見られる円環的時間論。

さらに、直線的な色と言える光スペクトルと、円環的な色と言える色相環。

時間も色も、物理的には直線的だけど、人間の感覚では円環的でもあるということ。

これは少々哲学的で退屈だったかも。次回の私の課題です。

 

そして今日話題になったのが、「何でその色を選ぶのか」ということ。

自分はすでにその色の要素を持っているから選ばないのか、あるいはもっと欲しいから選ぶのか。

逆に、その色の要素がないから、補うために選ぶのか。

例えば、グリーンを選んだ場合。

成長していない自分を感じて、成長しなきゃと思ったから選ぶのか。

今まさに成長中で、もっと成長したいと思ったから選んだのか。

逆に、今は成長しなくても他の物事に対応できる状況だから、まだ成長の必要なしとして選ばなかったのか。

選ぶ・選ばないにも、本人なりの根拠が何かあるに違いない。

それが何なのか、読み解いていくのもカラーセラピーのリーディングなんだよねと。

  

受講生の方々は、日頃から色に対する意識が高く、日常生活の気になったことを色と結びつけて考えていらっしゃるので、講座中でも色々な話題が出てきます。

それを聞くのが、私の楽しみだったりします。

実際の出来事が結びつくと、色の意味は知らないうちに覚えているものです。

 

次回レッスンは9月末のアヴァターラです。

詳細はまた改めてアップします♪