試合が始まってすぐ、いつものパナではないとわかった。
動きがぎこちない。地に足がついてない感じ。
何でそう思ったか。
木下が動けていないということ。
それ以上に、広瀬の硬さが目に付いた。
どちらかというとダメバージョン、5段階評価でいうと2みたいな、「何でそこでそれやるのよ」というプレイを時々やらかすときのオーラが出ていたから。
広瀬がこれじゃあ、ちょっとチームが機能しないぞと。
案の定、ボールが入らない。
外で回してばかりで、中に入れられない。
アイシンのDFがいいにしても、青野を活かせないことにはパナのバスケにならない。
かといって、外から打てるわけでもない。
だいたい、最初の5分で広瀬が3本も3Pシュート打ってること自体がおかしい。
そういう役回りじゃないのに。
パナは、それしか選択肢がない状況だったということ。
ただ、長い目で見たとき、広瀬は3Pシュートの成功率を上げる必要があるのは事実。
DFをゾーンに変えたり、選手交代したり。
いろいろ試みて、何とか前半を10点差以内で折り返すことはできたけど。
最後の木下の3P、必死になって止めに来なかったところに、アイシンの余裕を感じた。
3Q、パナはゾーンDFからの速攻が奏功し、43-41、2点差まで追い上げた。
が。
ここで木下がシュートを外して同点にする機会を逃すと、柏木に3連続3Pシュートを決められる。
大舞台でのキャリア、勝ち続けるために必要なことを知っている、力の差を感じた瞬間。
それでもパナは、選手を変えない。
ここまで数人変えたけど、カスタス⇔ハニーカットの交替を除いては、ほんの数分しか主力を下げていない。
主力組も、悪くはないけど、決していいとは言えない状態。
ここで渡邉という選択肢はないんだろうか。
考え始めて間もなく、その渡邉がコートインした。
渡邉は、それなりにいい仕事をした。
やっぱりちょっと硬くなっていた気もするけど、流れを引き戻すようなスティール/速攻は見せた。
もっとも、渡邉にしては中途半端な感じではあったけど。
働きとしては及第点。
こうやって経験積んで、結果出して、信頼得て。
少しずつ成長して、プレイタイム伸ばして。
まだまだ、伸びるよね。
4Qになってやっと、パナらしくなってきた。
でも、肝心のところでちょこちょこミスが出る。
アイシンの強みは、ミスとミスによる影響を最小限に抑えられること。
ミスが多いパナがアイシンに勝とうと思ったら、そのミスを帳消しにするような流れを引き寄せなければならない。
その流れを持ってきたかに見えたのだけど。
柏木がFTを決めていれば、OTにはならなかった試合。
アイシンは、40分で勝てなかったけど、負けもしなかった。
パナソニックは、40分で負けなかったけど、勝つことはできなかった。
これが、今年のAJファイナルだったんじゃないだろうか。
ミスをなくすか、ミスを織り込んだゲームプランを立てるか。
ある意味、対照的な両チームの対戦だったともいえる。
それぞれのチームに対し、思うことは多々あるけど。
後半戦追う中で書く機会があればその時に。
でも少しだけ。
青野が45分フル出場したこと、FTの成功率が上がったこと、その他諸々。
ホント、20代の君は何だったのよ!!と言いたくなる。
今の青野を代表で使わない手はないんじゃないだろうか。
表彰式、青野が銀メダルを首にかけていた時間はわずか数分。
アイシンの選手がメダルを授与されている時、青野の右手にはすでに外したメダルがあった。
こんなのが欲しくてやっているのではない。
あと何年、現役でいられるのか。
限られた時間の中、青野は挑戦し続ける。
このまま終わるつもりはない。
「力不足を感じ、このままでは優勝を目指すチームの助けにはならない」
どんな眼をして、どんな表情で広瀬は言ったのか。
心底悔しいと思った時に、広瀬の感情は顕れる。
新人戦決勝で敗れた時の涙、リーグ戦で東海大に敗れて優勝を許した時に見せた凄みのある眼差し。
この敗戦は、おそらくそれらに匹敵する、あるいはそれ以上の悔しさだから。
でも、そこから這い上がってきた。
きっとまた、上ってくる。
その時は、どんなプレイを見せてくれるのだろう。
いつかパナ-トヨタでファイナルを。
そしてベスト5に正中・岡田・広瀬が選ばれるのが夢だったりするのです(笑)
ミスもあった。 いいところもあった。
成長しているんだかいないんだか。
見るたびに同じことを思ってしまう自分に、苦笑を禁じ得ない。
でも、それだけ見てきたという自信がある。
7年目。
まだ?もう?
これからも見ていくことに変わりはないけど。
勝つことより負けることの方が、得られるものは多い。
大いなる余地ある伸びしろを、きちんと埋められるように。
大会ベスト5。 パナソニックから選ばれたのは、木下と永山。
でもこの二人とて、昨日今日で伸びたわけではないから。
いつか必ず、あそこに呼ばれるんだよ。
「広瀬 健太」とコールされる日はそう遠くないと、信じているから。
また、届かなかったんだ。
まだ、そのときではないの?
決勝点はスリーポイントシュート。
相手は決めて、自軍は外した。
でも、打ったのは岡田ではなくって。
見ていないから、どう組み立てたのかは分からないけど。
どういうセレクションだったのかは分からないけど。
きっと、打ちたかったよね。決めたかったよね。
公認会計士には合格した。
日本代表にも選ばれた。
残るは悲願の日本一。
もうあの頃のように、情熱的に追っているわけでもないのに。
年に数えるほどしか見なくなってしまったのに。
それでも今なお私は。
あの白い、純粋な想いに、恋しているのです。
「今回も優勝できなかった・・・」
こう書き出して始まった1月11日以来、一度もブログが更新されなかったのは、単に時間がなかっただけなのか。自身の折り合いをつけるのに必死だったのではないか。
いつ会社から通達されたのかは知らないけど、一瞬、本気でそう疑った。
菅裕一選手、引退。
何かの間違いじゃないかと思う。
何年もチームの主力でスタメン、主将。
選手としても脂がのり、円熟期に入ってきたところなのに。
プレスーパーリーグとしてJBLが始まった2000年、日立入社。
下位に低迷するチームを支え、近年ようやくプレイオフ進出、リーグでもAJでもファイナル進出。
チームは優勝まであと一歩というところまで来ていたのに。
日立ファンなら誰もが、日立ファンならずとも、菅には一度優勝させてやりたいと思っていただろうに。
なのに。
元アイシンの小宮さんのブログを読むと、この引退は、やはり菅の本意でなかったことが伺える。
会社員である以上、社業を優先せざるを得ない局面があるのは仕方ないのだが。
が。
どのスポーツにおいても自ら引退を決断できるのは、ほんの一握りの恵まれた選手しかいない。
しかし日本のバスケットボールにおいて、菅ほどの選手が、自らその時を選べなかった。
痛く悲しいその事実が、日本のバスケットボール、JBLの現状を示している。
4月4日にセミファイナルが終わった瞬間、どれほどの人が考えただろう。
これが、日立サンロッカーズ#11菅裕一の見納めになったと。
選手の引退は、いつもシーズン終了後に発表される。シーズン中に漏れ伝わってくるのはほんのわずかな例外。
プレイイングタイムが著しく減少した選手なら、その覚悟もできる。
しかしそうでない選手の引退は、あまりに衝撃だ。
そしてどちらにせよ、あれが彼のプレイの見納めだったのかと、切なく悲しくなる。
同じく今季引退した小宮は、ファイナル終了後、まだ代々木第2体育館内にいるうちに、自身のブログを通し、もっとも早い方法でファンに引退を伝えた。
最後に挨拶をしたかったからと、彼に許された中でできる、最大限のファンへの誠意の示し方。
引退にあたってのファンへの挨拶は、選手としても悩むところなのだろう。
その昔、といっても10年と少し前、まだ日本リーグだった頃。
引退選手のためのイベントがあったように思う。
私は行ったことはないが、覚えているのは、外山英明が最初の引退をしたときに出場し、笑顔の写真を月バスか何かで見たからだ。
今季限りで引退する選手のための、そしてファンのためのイベントをJBLは、でなければチームは何かやってはくれないのだろうか。
最後にもう一度、チームユニフォームを着た選手のプレイが見たいというファンは、間違いなくいるはずだ。
選手にしても、最後にファンに挨拶できる場があるのとないのとでは、気持ちの面で違うのではないか。
Jリーグの引退試合のようなイベントを、リーグでできないだろうか。
今後bjと統合し、本気でプロリーグを作る気があるのなら。
万が一そうでないにしても。
ファン感情に配慮した運営、取り組む姿勢は、日本のバスケットボールの発展に必要ではないのか。
まだ認めたくない。
もう一年、菅にはプレイしていてほしい。
怪我でも何でもない、志半ばでの引退。
菅自身も無念だろう。
しかし本人が決断した以上、受け入れなければならない。彼自身の人生においても、重い決断であったはずだ。
人生は決断の繰り返しで、自身の思い通りにいくことなどほんのわずかに過ぎない。
割り切れない気持ちは残るが、いずれどこかで折り合いが付けられる日が来るのかもしれない。
今はただ、心残りはあるにせよ後悔することがないよう、菅本人が今後の人生を生きていくことを祈らずにはいられない。