goo blog サービス終了のお知らせ 

陶工のぼやき

たまに書く日記と言うか?

この辺のお年寄り

2008-12-24 03:26:20 | その他
昼は蛍光灯は付けなくて、もちろん灯油のストーブなんかは焚かない。
着込んでコタツに入っている。
ご飯の時くらいだろうか?灯油のストーブを付けるのは。
農家の家だから昼でも蛍光灯を付けなければ暗いし、ストーブも焚かなければ寒い。
薪ストーブでもと思うけど、歳だから薪の世話なんかも出来ないんだろうけど。
山奥のお年寄りは今でもそんな暮らしをしている。
ほんとに慎ましい暮らしだ。
そういうお年寄りを何人も見て来た。

それから比べたら私なんか電気は付けっぱなしだったり・・・
なんという罰当たりな。

私の子供の時は冬はストーブなんか家にはなくて、コタツと火鉢だけだったよな~
火鉢の中にはちょこっと炭があるくらいだから、、、
今から思うと、そんなもんで部屋が温かくなるわけないよな~

贅沢になっとるんやろな~慣れというのは・・・

去年から私の住んでいる市では高齢者世帯には灯油券を送っていたんだけど
今年からそれが現金になったようだ。
それを貰うためには市に書類を提出しないといけないんだが・・・
お年寄りにそれが出来るか?

律儀に・・・

2008-12-15 02:33:27 | その他
お歳暮を持って来てくれる夫婦がいる。や~ありがたい。
私が何をしたって訳じゃないのに。

はじめて二人が家に来た時はなんとなく、よそよそしい二人。
付き合っているって感じもしないし、、、
なんなんやろ?と不思議でしかたがなかった。

ある縁で知合って、家の工房で陶器を作りながら仲を深めていったような、、、
家の工房を良いデートの場所にしたような?(笑)
ま~なんでもいいけど(笑)

たまたまネットで家の工房で陶芸教室をやっているらしいと
調べて来たようなんだが。

何回か陶芸教室に来た後、しばらく二人からは音沙汰がなかったが
ある時、結婚の案内が届いた。

そうなったのか~それはよかった!

結婚式には出席させてもらいました。良い結婚式でした。
あれから何年経ったかな~?

私が何をしたって訳じゃないのに・・・
塩胡椒くらいにはなったのかな?(笑)

便利なソフト

2008-12-09 01:44:29 | その他

iTunesのおかげでCDをいちいちセットしなくても好きな音楽がいつでも聴ける。
ハードディスクも大きくなったのもあるし、、、便利な時代になったな~
今日、外出したついでに友人の手作り家具職人の所に寄ったら、彼もまたiTunesをあつく語り出す(笑)
アップルの戦略やろな~という結論に達した。
パソコンのユーザーはネットと音楽と画像やろ?と。

こんな物に

2008-12-06 02:37:57 | その他

4ギガも記憶できるんだからな~
USBフラッシュメモリーというのを買って来ました。1300円くらい。
隣にいた客のあんちゃん達は2ギガもあれば十分だよ。と言っていたけど・・・
8ギガというのもあったけど、そこまではいらないだろうと思って。

これなら音楽CDアルバム版が5枚は入るだろう~そのままの高音質で。
こんな物が出て来る様になったら、わざわざMP3なんかに圧縮して音質を下げなくてもいいよな~
それにMacOS9とOSXに対応しているから、いちいちパソコンにソフトを入れなくても認識するし。
ファイルの移行が楽になった。

はじめてパソコンを買った時はハードディスクが1ギガしかなかったのに。
世の中、変わった。

お礼の葉書

2008-11-29 01:16:23 | その他
仕事場に置いてあった山椒の木の枝。擂り粉木にでもしようかと春に切った物だけど。
家で使う分はあるし、そんなに何本もいらない。
一瞬、薪ストーブにほり込んでしまおうかとも思ったが・・・
カッターと電動鉋で加工して擂り粉木棒を作っておいた。
だれか遊びに来たらやろうかと。

先日遊びに来たご婦人にあげたら、えらい喜びようで、お礼の葉書まで来てしまった。
さっそく家族でとろろをすって楽しんだとか。
山椒の擂り粉木くらいで喜んでくれて、、、

そんな事ででも葉書をくれる心使いは見習わなくてはな~
薪ストーブにほり込まなくて良かった(笑)

八雲立つ

2008-10-21 23:26:57 | その他
寝る前に実家から持って来た古今和歌集なる物を読んでいるが
頭に入ったような入らないような。
まだ仮名序だから本文にも入っていない。ちょろっと読んだらすぐに寝てしまうf(^^;)

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を

これはスサノオの日本最古の歌らしいが・・・
意味はよくわからない。
出雲で美女を見つけて、垣根で囲んで逃げれんようにして、無理矢理、奥さんにしたとか?(笑)

八雲立つというのは出雲に掛かる枕詞だけど
八色の雲という意味もあるらしい。

雲を見て綺麗だな~と思う事はよくあるけど、、、
昔の人は、、、八雲立つ・・・そんな言葉で表現できるなんて、情緒があるな~

古今和歌集を読んで、もう少し柔らかい表現でも身につけれればな~

小矢部の特養視察と五箇山観光

2008-10-03 05:24:41 | その他




ある福祉団体?の日帰り研修旅行に行って来ました。
小矢部の特別養護老人ホームはなかなか綺麗で快適そうだった。
大方の人の入所金額は月4.5万から6.5万くらいだそうだ。
所得に応じてなんだが、12万くらいの人も数人居るようだ。
ここだと国民年金でも入れそうだよな~

昼は庄川沿いの川金という旅館の合掌茶屋で鮎定食とビール。
鮎の塩焼き、鯉のあらい、酢の物、、、その他。
小振りな鮎の塩焼きが3匹ついていた。
鮎の塩焼きは小振りな方が骨も食べれて美味しいな~
こっちじゃ、もっと大きい鮎しか食わないからな~

五箇山ははじめて行きました。
この辺りは冬の暮らしは厳しいだろうな~
ここから比べたらまだ大杉は楽なほうかもしれない。