昨年から 8.10土曜日~9.23月曜日祝日 (土・日・祝日のみ)吉備路エリアの無料循環バスが運行され、
岡山駅西口から友達6人グループで8時30分のバスに乗車して吉備路を散策して来ました。
JR岡山西口駅【始点】
吉備津神社 吉備津彦神社 高松城址公園 最上稲荷神社 龍泉寺 陣屋町足守 サンロード吉備路 備中国分寺こうもり塚古墳
造山古墳 吉備津神社 吉備津彦神社
JR岡山駅西口【終点】
私たちは龍泉寺で下車しました。とても立派なお寺でした。
龍泉寺は、岡山市北区下足守にあり、奈良時代天平勝宝年間(749~757年)に、この地で山岳修行していた報恩大師が創建したと伝えられています。
またバスにのり
陣屋町足守で下車
足守の街並みは 明治以降、急速に失われた貴重な城下町の風景が今もなお色濃く残されており、歴史的、文化的資料も多いため県の町並み保存地区に指定されています。
足守の特徴として、格子が良好に保存されていることがあげられ 千本格子や親子格子など端正な格子が取り付けられ、生活の中から生み出された比例の美学を楽しむことが出来ます。平入りの奥行きある商家が並ぶ、静かで落ち着いた町並みです。
お水公園
旧足守藩主・木下家の庭園で、小堀遠州流と伝えられる池泉回遊式庭園の好例として知られています。
近水園の築庭時期は、記録からは定かではありませんが、6代藩主の木下㒶定(きんさだ)の時18世紀初めと推定されていて、
県下では岡山の後楽園・津山の衆楽園と並ぶ大名庭園です。岡山県指定名勝
壁の長屋門と土塀に囲まれた、足守藩家老杉原家旧邸宅。
つぎ来たバスに乗り、サンロード吉備路により、岡山駅西口に戻って来ました。
暑くて出かける事も少なかった日々だったので、久しぶりにお友達と出かける事が出来、楽しい1日でした。ありがとうございました。