goo blog サービス終了のお知らせ 

くもりのち晴れ

一日、笑顔で楽しい日々を過ごせたらいいな!(^_-)-☆

梅雨も間近

2024-06-20 11:17:27 | Weblog
蒸し暑いですね。庭の花が一生懸命咲いています。
ゴーヤが実っています。5cmくらいの大きさです。
ゴーヤの原産国はインドなどの熱帯アジア。15世紀ごろにアジアから中国へ渡り、16世紀末ごろ中国から琉球王国(現在の沖縄県)へ、そして17世紀ごろ琉球から日本に伝わったといわれています。1900年代に沖縄料理ブームがあり、全国的にもゴーヤーが食されるようになりました。

アストロメリア
南米原産の球根植物。 エキゾチックな花形がユリに似ていることから別名「インカのユリ」と呼ばれているそうです。
枯れそうになりながら1本だけ生き残っています。
ゼラニュウムを友達から頂いてそのままにしていたら、花が咲いてごめんなさい。
「早く鉢に植えて!」

ゼラニウムの歴史 原産地は南アフリカのケープ地方です。 かつてイギリスの植民地だったケープ地方から17世紀にオランダへ渡り、18世紀にはイギリスやフランスへ広まりました。 日本に伝わったのは江戸時代末期で、当時の文献には元治元年(1864年)に愛知県の尾張(おわり)に入荷したと記録されています。 
リアトリス
リアトリスはキク科ユリアザミ属の草花で、和名は「麒麟菊(キリンギク)」。原産地は北アメリカで、寒さや暑さに強く育てやすい植物です。白い花もあります。


金毘羅参り

2024-05-31 10:25:40 | Weblog
4月にまんのう公園に行った時、琴平まで1270円で行って来た事を友達に話してたら、だったら金毘羅さんにお参りしよう、という事になり、5月30日に行って来ました。
電車は前と同じ8時31分 妹尾発マリンライナー高松行きに乗り、坂出で琴平行きに乗り換え、琴平駅からは金毘羅参道があり、これから苦しい?金毘羅さんの登山の始まりです。
人通りは少ない。休み休み上る。
階段を見ると恐ろしくなります。でも!頑張ります。


御本宮  785段 登れたのが夢のよう。
下山は大丈夫です
香川と言ったらうどんでしょう!虎屋のうどん、有名?
釜揚げうどん、おにぎりとゲソてん付き 630円
お腹ごなしに足湯

足湯で、疲れた足が元気になって、琴電 琴平駅から1時間ほど琴電高松駅まで乗車。


JR高松駅から15時40分の快速マリンライナーに乗車。

妹尾駅まで、1時間乗車 高松から妹尾駅まで、1490円 無事明るいうちに帰宅できました。
1日楽しい時間を過ごしました。


町内河川清掃の日

2024-05-26 17:37:28 | Weblog
今日は8時から町内会の河川清掃の日でした。主に男性が川掃除をして私たち女性は公園の草取り、
10時から消防署の人が来て防災訓練が行われました。
消防自動車も待機していましたが、途中出動依頼があって、現場に出動、いつでも出動できるよう市民を守ってくれます、   
     
消火器の使い方の指導

救命の指導


事件がない事を祈っていますが、いざという時に、安心ですね、
久しぶりに町内の人たちとお会いして、賑やか、まるで同窓会みたい?




遊歩道を歩いてきました

2024-05-15 18:21:20 | Weblog
久しぶりに遊歩道を友達と歩いてきました。
いつ歩いても四季折々の植物に囲まれ、岡山、自慢の遊歩道です。



岡山臨港鉄道は、かつて岡山県岡山市の大元駅と岡山港駅を結んでいた鉄道路線。岡山臨海鉄道とも呼ばれていました。
昭和26年8月1日に鉄道運輸事業を開始し、昭和59年12月30日に廃止されたそうです。 



新道山に行って来ました

2024-04-27 20:34:32 | Weblog
友達の家が神道山(本当はしんとうざんと読むそうです)
が近くなので連れて行ってもらいました。
本部は岡山県岡山市北区尾上、神道山。
(かつては同市同区大元の宗忠神社の隣接地に本部を構えていたが、市街地整備に伴い、昭和49年(1974年)10月27日に神道山へ遷座)。 
黒住教は、今村宮の神官であった黒住宗忠くろずみむねただが、江戸時代に開いた教派神道だそうです。
おなじみの動く歩道です、人がいなくても動いていて、なんだかもったいない気持ちです。

大教殿

現在の教祖(黒住宗道62歳)の住まいです。

みどりが綺麗でした。

山頂です。
山頂に設けられた日拝所からは、山と街並みが美しく見えます。お正月の初日の出は大勢の人が参拝されるそうです。
ふれあい広場でこいのぼりが泳いでいました。

駐車場とふれあい広場が隣接していて、木陰でお弁当を食べて楽しいひと時を過ごして帰りました。




夕暮れの公園

2024-04-22 17:45:27 | Weblog
夕方の公園、子供たち、もう帰るかな?
公園のフジが奇麗に咲いていました。
つるの先に垂れ下がるように咲く藤の花は、風が吹く度に柔らかく揺れて、見ているものを魅了します。藤の花はその優美さから古来より日本人に愛され、美しい女性の例えにも使用されてきました。歌舞伎や日本舞踊でも有名な「藤娘」は、藤の花の精が美しく舞う演目です。
帰り道、ココちゃんと遭遇、
ココちゃん、最近、覚えてくれたのか、呼んだら嬉しそうに寄ってきてくれます。
我が家の畑で昨年植えたパクチーが大きくなっています。でも、ちょっと匂いがきつくて食べられません。





まんのう公園に行って来ました

2024-04-14 08:33:04 | Weblog
4月13日土曜日 友達に誘われて、香川県国営讃岐まんのう公園に行って来ました。
以前 行ったことがありますが、ほんの一部でこんなに大きい公園と思ってなくてびっくりです。
妹尾駅を8時31分快速マリンライナーに乗って坂出まで乗り、坂出から多度津行き土讃線に乗り換え琴平まで行きました。
さすがアンパンマンの地元 (高知県出身 やなせたかし)
子供たちが大好きなアンパンマン。香川県に入ったらアンパンマン列車は色が違って楽しませてくれました
琴平駅に到着

琴平駅からまんのう公園行きのバスが土日出ていて無料です。
国営讃岐まんのう公園は、350haの公園面積を有する四国で唯一の国営公園です。本公園は、香川県まんのう町にあるわが国最大級の農業用ため池である「満濃池」を望む丘陸地に位置しており、満濃池とその周辺の豊かな自然、そして空海を生んだ四国の文化的土壌を活かして、基本テーマを『人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい』とし、昭和59年度に整備に着手、平成25年4月に全面開園しました。まんのう公園は、350ヘクタール(3.5 km²)という広さがある広大な公園。
まんのう公園のマスコットキャラクターの「ドラ夢ちゃん」が、お出迎えです。

 チュウリップも満開
ネモフィラも、今が満開です。
昇竜の滝 四国八十八景に選ばれた落差9mの滝、定時に水が一気に流れ出す瀑布(5分間)

とっても大きい満濃池、湖みたいです。
満濃池は人工で、水をためるダムです。
大きさは日本最大級で、手を広げたような形の池の貯水量は、オリンピックプールの6,160杯分に相当する15,400,000m3もあり、農業用のため池として使われています。
周囲は約20㎞、水深約22m、灌漑面積3000haになります。
今から1,200年前に弘法大師空海が考案したそうです。
満濃池を後にして無料バスで琴平駅に到着 
琴平→多度津→坂出からマリンライナーで茶屋町下車、各駅停車で西市まで帰って来ました。
なんと、西市から琴平までの運賃1270円 
こんなに安く遠くまで行くことが出来びっくりです。家に着いたのが6時頃、まだ明るい間に帰って来ました。歩数計は11622歩
今回も良くできました。はなまるです。

鶴山公園お花見

2024-04-06 09:55:45 | Weblog
来週に予定していた津山行き、5日に急遽変更、
津山行き快速ことぶき  9時51分発11時01分着1時間余り乗車 列車は満員、
先に来ていた友達が、席を取っていたので座れることが出来て とても、あり難かったです。


千本の桜に抱かれた岡山随一の桜の名所
「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボル。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しました。明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが、2005年に築城400周年を記念して備中櫓が復元。約45mの高さを誇る石垣とともに新たな人気スポットとなっています。また、県内でも1、2を争う桜の名所として知られ、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事です。石垣の上から眺めるライトアップされた桜も圧巻です。
(詳しくないのでホームページから引用させていただきました。

なだらかな坂を上っていきます
お城が近くなってきました、
       右の、ハートの石がわかりますか?

山頂の広場  お弁当を頂きました。



吉井川を見ながら少し早いですが駅に向かって歩きました。
歩数計を見たら1万歩越していました。良く頑張りました。