goo blog サービス終了のお知らせ 

24%への道のり

888文字で記録するつれづれ

『十を受ければ十一返す』

2010-03-04 00:28:43 | 格言

ちいさなまちの電器屋さん。

私の大好きな電器屋さん。

先日、さりげなくブログを紹介してくれた。 

http://kaneahra.blog68.fc2.com/blog-entry-60.html

 

松下幸之助さんの

『十を受ければ十一返す』をブログで紹介していたけれど、

私は隣りの

『金に対する執着が強くなるほど金の苦労が多くなっていく』

が気になった。

 

今日は私と同じくターニングポイントの人がやって来た。

このブログを見せて、「思ったより大丈夫じゃないか?」的な

話をすると「そうですね。」と明るく彼女は立ち去った。

2、3メモもしていった。

コーピングと交換?かな。

 

交換、ゆかぼんの中でブーム。

ネットの世界で、オークションが成り立たない。

お金はないからネットを通じて物々交換している人がいる。

多少送料はかかるけれど、お気に入りのものが届いている。

彼女は交換の相手に恵まれている様子。

いらなかったセーターがエンブレム付きのカーディガンに変身!

とか素敵な世界。

お気に入りを着て見せて上機嫌なゆかぼんを時々拝見。

人が喜んでいるのを見るのは楽しいね。

 

生きる力を感じる。

ゆかぼんを見て、何とかなるかも?と感じる事が多い話もした。

ん~ゆかぼん、テキトーだけど。

生きる力はありそうだ。(笑)

 


橋大輔 『challenge』

2010-02-20 00:12:55 | 格言

生放送で見る事は出来なかったけれど、感動した。


夕飯のシチューを煮込みながら、泣いた。


毎日新聞の→五輪フィギュア 高橋、4回転への愚直な挑戦が銅呼び込む


頷いてしまった。


 


怪我をして毎日8時間~9時間のリハビリに耐えた結果なのでしょう。


人間てそんなにまでも復活出来るものなんですね。


『チャレンジ』素晴らしいと思いました。



まだ23歳なんですね、引退説もあるけれど、選手としてもっと


頑張ってもらいたいのが本音。


 


軽やかなステップ、しなやかなカラダ。


素晴らしかったな~☆☆☆


 


『情熱大陸』吉岡秀人(小児外科医)

2010-01-25 01:02:00 | 格言
テレビ番組で好きなのは『情熱大陸』
http://www.mbs.jp/jounetsu/
日曜の夜8時と11時は集中してテレビをみたい。

先週の画家 石井一男さんも存在すら知らなかった私は、
生き方そのものに感動した。
神戸在住っていうのも神戸びいきの私にとってポイント高い。

昨夜の放送の吉岡医師を拝見するのは2度目。
観る度に自分はなんて恵まれた世界にいるのだろう?
なんて事をボンヤリ思いながら、必ず涙してしまう。

過酷な海外での医療活動「自分の存在価値の再認識」
(を最も高く感じる事が出来る。)
と言っていた。

存在価値の再認識というのは、置かれた環境などによって
変化していくものだなと自分の事と照らし合わせたりした。

あと14ヶ月で環境を変えようとしている。
自分のペースで丁寧な生活を心がけながら、好きな事に誇りを持って生きていく事が
出来るだろうか?

昨日もここから1時間離れたインストラクターより
「東京移るので私の生徒を預けられる人を探していました。」
とメールあり。
理想通り、イメージ通りに事は進んでいく。

説得力のないカラダでは受けようにもない、真剣にダイエットに取り組むべし。
今日は駅まで歩き走り。16分程度だった。
駅前が私の職場だ。
往復しても30分強なら出来るだけ足を使おう。
何かが変わってくるはずだから。


新春講演会

2010-01-21 23:27:25 | 格言

○銀会 新春講演会

「30年のスポーツ取材を通して知ったこと、感じたこと」

テレビ朝日アナウンサー宮嶋 泰子氏

宮嶋さんは日本で最初の女性スポーツアナウンサーだそう。

前頭葉や家畜化の話。

色々と興味深かったが、ニュースステーションで放送した番組を

紹介して下さったのが1番印象に残りました。

内容は「マラソンランナー瀬古さんが、難民キャンプを駅伝で元気づける」というもの。

ウェアも、シューズもない難民の子供達、はじめて靴を履く子もいた様子。

20チームに別れて、誰が教えた訳でもなく綺麗なフォームでみんな走る。

キャンプ中が盛り上がり、目を輝かせていた。

涙が出た。

ディレクターでもある宮嶋さんは番組制作にも携わっているそう。

講演は

『出来るだけ一日一日を楽しく過ごしていく』

という言葉で締めくくられた。

チラシの裏にビッシリとメモを書いた。

それ位、私にとって充実した講演会でした。