goo blog サービス終了のお知らせ 

24%への道のり

888文字で記録するつれづれ

水流雲行(こううんりゅうすい)

2010-09-14 23:02:02 | 格言

柔道の篠原監督が応援に持っていた扇子に


書かれてある四字熟語。


 


・・・・・ 水流雲行(こううんりゅうすい) ・・・・・

空を行く雲と流れる水。
物事に執着せず、淡々として
自然の成り行きに任せて行動することのたとえ。

~大辞泉より~


素敵な言葉だなぁと思いました。


私もこんな感じで今は自然の成り行きに任せたい。


松下幸之助の言葉

2010-08-12 09:38:58 | 格言

最近お風呂で毎日会う言葉


『失敗したところで


やめてしまうから失敗になる


成功するところまで続ければ、


それは成功になる』


 ↑縦書きで書きたいところだが。。。横書き


 


昨夜のサークルも1桁だった。7人。


前回の半分。


しかも7人中4人は初回体験者。


ここ1週間、全てのクラスの参加者が激減した。


 


学ぶ事も多い.


1回参加は継続性がない。


相当暑いと人は運動したくないのかも。


開催場所はそうそう変更してはいけない。


体験会は体験だけで終わる等など。


 


昨夜はまだピラティスを生まれてから3回~4回目と


いうお二人が驚くべき変化を紹介してくれた。


肩凝りは普通に楽になり、腰痛にも劇的な変化を見せているらしい。


ピラティス後は、自分の姿勢が良くなった事を実感し、隣り町まで


運転して帰っていくのだと。


やはり、ピラティスってすごいね。


 


使いやすいお金があるといいかも?とパートを探してみたり。。。


春まで仕事を探して、季節の良い頃からスタートしようかなと思ったり。。。


揺れる日もあるけど、ぶれてはいかんぜよ。


 


失敗する前に尻ごみしてても始まらないし。


前へ進むのみ。


 


1度読み終えている、ピラティス本を読み返し出した。


以前よりも、頭とカラダに入ってくる感じ。


良い事は吸収


成功するまで続けてみよう。


 


 


 


6月16日(水)野口 健 文化講演会 『富士山から日本を変える』

2010-06-16 23:09:51 | 格言

富士山には1度登ってみたいので足を運んだ。


世界一汚い山と言われていた、富士山は少しずつ変わっている様だ。


http://www.youtube.com/watch?v=Dv9kwpYtFPI&feature=player_embedded


 


この活動をはじめてから、不法投棄者から?の嫌がらせがひどかったらしい。


家の庭の花が切られたり、


車に傷をつけられたり、生卵を投げられたり、


ペットが2~3日帰って来ないかと思うと、3日目に腹を切り裂かれていたり、


何度も引っ越しもしたそう。


悪質ですね。


野口さん自身の活動はとても素晴らしいものなのに、邪魔が入る。


 


現在では、クリーンボランティアも希望者が多すぎて規制をかけながら


年間6,800人もの人がしょっちゅう、ゴミ広いをしているそう。


 


色々な事を積極的に行っている方でした。


野口健公式サイト  http://www.noguchi-ken.com/


 


ビートたけしの様に、肩と耳を時々引き寄せながらお話するのが印象的でした。


体験、経験から学ぶ事が多い様です。


やはり机上の空論では何事もすすみませんなぁ。


 


札幌ブラッシュアップで富士登山を経験したイントラと話をした。


富士山とてもお金がかかるそう。


頂上までさりげなく8,000円(宿泊含まず)は使ったとの事。


「1万円は持って行かないと話しになりません。」


とアドバイスを受けたのでした。


 


野口さん曰く、山の頂上にあんなに自販機があるのは異様な光景だと。


想像出来ないけど、想像と現実には相当ギャップがありそうです。


6月14日のさっぽろ 習うより慣れろ

2010-06-15 00:35:35 | 格言

13階から見下ろした風景。ビルだらけです。



さっぽろ駅から新千歳空港まで快速電車で移動(約40分)



新千歳空港からはなまき空港まで(飛行機搭乗時間は約40分)


合わせても1時間半位?


東京より近いね。


 


北海道はでっかい道だから、レッスン体験や資格更新のブラッシュアップに3~5時間かけて


来たという人も沢山いました。


去年の北海道車旅で経験したから、分かる気がする。


 


今夏のブラッシュアップ、自分のレベルの低さと、札幌のレベルの高さを痛感しました。


 


札幌スタジオ、私と一回り歳の違う申年のパワフルな先生でした。


12年後、あの人の様になれるだろうか?


相当な努力の上に今の状況があると感じた。


スタジオを受け継いだ事、「インストラクターとしての責任」と


自分に言い聞かせる様に言っていた。


良い気が流れているスタジオでした。


 


体験会後にスタジオの前の中華料理屋で懇親会が設けられました。


地方から来た私には、色々なイントラの現状を伺う事の出来る良い


機会で、皆さん気持ちの良い方でした。


 


近くに仲間がいないので、相当孤独な私。


同じ方向性を持った仲間が近くにいたら、どんなに励みになるだろう?といつも思う。


 


自宅に着くと、ピラティス指導者資格取得コースの資料が届いていた。


凹んだ私の気持ち?を試すかの様に。


ヨガ養成を受けている場合ではないと思ったり、


参加しているイントラの中にはヨガを学んだ方も多く、


ヨガとピラティス、多くの事が繋がるというお話も聞けたな。


 


仕事も頂いた。


9回というロングコースの指導だ。


サークル化する目標出来た。


 


ピラティスインストラクター肥ります。(口だけ指導の為)


ピラティスやらないとどんどん下手になります。


先生は言っていた。


 


習うより慣れろ


これしかないかも。


。・。・。・。・


とりあえず、日本勝って良かったね。


ココロが躍らないけれど。