goo blog サービス終了のお知らせ 

yes!

久しぶりに再開してみました。前よりもスローペースになりますがよろしくです。

あっという間…

2007年11月11日 | ☆travelog
コンサ後、KTV行ったりと徹夜で帰国の途についたもので、飛行機ではすぐに爆睡。
機内食で起こされ(というか目が覚め?)食べたらまた寝るって感じで、1時間も乗っていなかったみたいな感じ^^;
もちろん成田からの帰りのバスも意識を放棄(苦笑)

10年もののソフトケースの足がもうだめだ…10分位動かしただけなのに、熱持ちすぎ・・・。
あまりの熱さに水をかけたら湯気になっていく。。。危なすぎ。
転がして移動してる最中に火吹いたらどうするよ!?
来週か再来週辺りに新しい奴、買いに行かなくては!!!
貧乏続行中な為、憧れのリモアは今回はパス・・・またソフトケース買います^^;;

マイレージ申請

2007年10月22日 | ☆travelog
先日買った航空券
旅行会社を通じてはマイレージ登録手続きはしません!とのことだったので、自分で電話かけて登録しました。
便名と名前とマイレージ番号程度であっさりと終わった。
しかもかなり楽に電話も繋がったから、数分。

こんな風にしてどんどん1人旅の手配に慣れていってる自分が怖い。笑。

大丈夫か?

2007年08月25日 | ☆travelog
本日は原爆資料館等

彼氏が原爆マニアなのでここが第一の目的だったようです。
土曜日ということもあり、すごい人がたくさん見学にきていました。
外国人も日本人も修学旅行生も

はだしのゲンも読んだし、原爆に関する小説とかも何冊かは読んでいるけれども、やっぱりモノを目にすると怖いなぁって思っちゃう。
60年ちょっとまえには目の前の川が血や遺体で染まっていたことを思うと、なんとも言葉にならない気分。
でも今がある、必死だったのだろうけども、人間って強いなぁって思う。
世界のどこかで、またこういうことが起こってしまう時がくるのかもって思うと怖い。

この資料館で気になったもの
中学生くらい?の男の子が来ていたのだけど、全く資料等に興味を示さず、みんなが真剣に見ている中、DSで野球ゲームをしながら友達について回っていた。
ひどく場違い。
彼が地元の子で何度も見ているのかもしれないけれど、こういうところでゲームを平気でやっているという様子に、この子は将来どんな大人になっていくのだろう、と思わずにいられなかった。。。

そして夜飛行機で羽田へ戻りました。あっという間だったなぁ。。

宮島~

2007年08月24日 | ☆travelog
2日目は宮島に行ってきました~
有名な厳島神社ですねー見てみたかったので楽しみでした!

しかし、しょっぱなから油断していて、観光マップを近づいてきた鹿に食われる・・・歯形がくっきりと↓↓

ちょうどお昼ちょっと前に到着すると鳥居まで歩けました♪
海は綺麗で、ヤドカリがいっぱいいました!かわいかった^^

そして後は道を歩いて水族館へ行ったり、町を歩いたりしましたが、本当に暑かった・・・
でも古い建物とか大好きなので嬉しかったです♪

かなりまったりと楽しんできました~でも疲れ果てて電車では爆酔w
この日は半端な時間に、アナゴ飯を食べたので晩御飯という晩御飯は食べられず終わりました^^;

惜しいっ

2007年08月23日 | ☆travelog
今回の広島行きはANAを使いました。

ANAといえば、期間限定で夏の間、アップル&マンゴーがあるはずっ、と喜び勇んで、「マンゴーくださいっ」と言ったけど、品切れでなかった↓↓
ちょっとブルーw

しっかし最近飛行機といえば、台北とか宮崎とか内地とかばっかりだったので、1時間ちょっとしか乗らないっていうのが久しぶり・・・時間が早すぎて何をしていたらいいのかわからないw

---

で、広島初日は呉で大和を見てきました。
戦争時代には実は結構興味がある。
昔は苦手だった江戸末期→昭和初期→戦後まもなくという時代って、大人になってから思えばすごく激動の時代。
面白いっていうのとはちょっと違うけど、人の精神面とかすごく気になる。

大和は象徴的なものだし、展示物も一つ一つ真剣に見てきました。
人間魚雷とされる回天の模型?も展示してあったけど、こんな狭くて暗いものに乗って、命を落とすこともわかっていて、突っ込んでいくなんて想像を絶する恐怖。。。
こういう悲劇はもう二度と繰り返すことのないようにしていかないといけないと本当に思います

---

夜は定番お好み焼き。おいしかったです~♪

無事に帰宅♪

2007年07月17日 | ☆travelog
関空について、軽くたこ焼きなどを食べて解散。
新幹線は途中まで一緒かな?と思ったんだけど、私のチケは指定席だったので、そこで断念(笑)
新大阪で解散しました~。
で、まったりまったりとJay曲などを聞きながら。。。やっぱり家までは遠いわぁ~。
(それでも成田から電車で帰るのとそこまでは変わらないような気がするけどw)

でもなかなか楽しい旅でした♪
このメンバーの誰とも海外に行ったことがなかったしね。
またどこかへ行けるといいねー、っていうか台北行こうよぉ(笑)

四川省世界遺産の旅@5日日

2007年07月16日 | ☆travelog
パンダ見学など

パンダ見学(これも念願)
「暑いとパンダがばてるため写真撮影とかできないかも」と言われ、これまたドキドキしながら行くことに…
行ったのは臥龍ではなく成都に近いところにあるパンダセンター
でもパンダ幼稚園がありました♪当初は寝ていたパンダもちょうどお昼位だったのか餌をもらってもぞもぞ動きだしていてラッキーでしたー。
危うく寝てるパンダしか撮れないところだったぁ(笑)

そして「撮影できないかも」と言われドキドキしたパンダとの撮影ですが、できました☆
感激~ でも小パンダじゃなくてデカパンダだけど…


その後、三国志の関連のお寺とかを見て(三国志あんまり知らなくって、すみませんー)
晩ご飯を食べた後に夜の飛行機で成都から広州へ戻りました^^
で、到着はまた日付が変わる頃…とりあえずちょっとだけでも寝ないとね、と早めに寝ました~

四川省世界遺産の旅@4日日

2007年07月15日 | ☆travelog
黄龍見学へ

今日は念願の黄龍へ行く日!
私はここへ行きたかったので、本当にわくわくしました♪
天気もよかったので、行きはロープウェイで登って行き、そこから登山道(散歩道?)を歩いて見学するパターンでした。
ロープウェイを降りてから最初のうちは山道で木ばっかり、途中でふっと木の隙間から下の方に池が見えるようになってきて、それだけでも興奮(笑)

で、全体的に見えるようになってきたら、興奮絶好調☆
高山病気味だった友達もすっかり高山病がふっとぶくらいに興奮したようですww
写真撮りまくり。生で見た方が凄いけど。
どこを切り取っても絵になるって感じ!


それにしても本当に感激したなぁ。。。
でも中華系観光客が勝手に歩道から下に降りて写真を撮ってるのには呆れた…
世界遺産なんだからもう少し気をつけてほしいっ!!

黄龍を離れてお土産屋さんなどを覗きながら次のホテルへ移動
お茶屋さんで友達がめっちゃ鮮やかに値切り交渉に成功!すげーw

四川省世界遺産の旅@3日日

2007年07月14日 | ☆travelog
九寨溝見学へ

すんごい人がいっぱい・・・こんなに人のいる観光地に来たのは久しぶり、と思うくらいの人・人・人・人・人
それがみんな専用のバスに乗る順番を待っているので入口に貯まってるんですよねー
我らはツアーだったので比較的早くマイクロバスに乗り込み出発

滝が思ったよりもいっぱいあって、しかも大きかったりして、そのしぶきも気持ち良いし、そこに見える虹もきれい。滝で虹を見たのってナイアガラの滝以来かもw

池は、色んな形があって色もさまざま。水の下に見える横たわった樹木は腐らないんだろうか?って思う位に神秘的。そこへ小さいお魚が泳いでいたりもして。
旅行パンフとかでも目にしていたけれど、生で見ると本当にキレイ!さすがは世界自然遺産!本当に感激しますね!
下まで見えすぎてコケが見えちゃってて微妙な池もあったけど…。

残念なのが、写真ではすべてを示しきれないことかしら…
後、朝早かったりもしたのでバスで移動する途中でウトウトして見逃したところがいくつか↓↓


夜は、民族舞踊ショーをオプションで見てきました。5000円弱。たけー。
中華系観光客も多くて客席は満席だったので、おそらく日本人価格と中国人価格ってのがあるんだと思うわぁ。。。
ちなみにMC?はほぼ中国語。最初だけちょっと英語。なので、あんまり内容はよくわからなかったんだけど、なかなか面白かった。途中変な罰ゲームちっくなものもあって、殆ど内容は聞き取れないけど、客の反応とかも含めて結構笑った

四川省世界遺産の旅@2日日

2007年07月13日 | ☆travelog
ひたすら移動の一日
広州→成都まで2時間のフライト
その後、バスに揺られて九寨溝まではなんと9時間だか10時間だか!(爆)
わかっていたけど遠いー。。。
でも追っかけやらなんやらで数年に1度は夜バスを使う私が一番平気だったと思う(笑)

途中には鍵を盗まれるため結果的にニイハオになったトイレ(初級?)やら、最初っから扉なし、溝が1本、突如水が流れる、という明らかに高度なニイハオまで、あれこれ経験しましたよ、えぇ。。
この道のりはネタ的にはかなり面白かったと思う。今改めて思うとね(笑)

到着してご飯が出てきて食べて部屋に入ったのは日付が変わったころだったような。
でもある意味この2日間が一番のんびり寝られたかもしれない。。(笑)