goo blog サービス終了のお知らせ 

yes!

久しぶりに再開してみました。前よりもスローペースになりますがよろしくです。

20ヶ月完了

2006年04月27日 | ☆studyLo.
20ヶ月行った塾がラストの授業を迎えました。
長いようであっという間だった。。

結局会社法の施行が来週5月1日と目前なのに
全然モノにできてないよ~!まずい・・・!
昼休みに法務省のサイトを見て意味も無く焦ってみたり。

昨日夜更かししすぎて朝起きれずだったので通勤中に会社法に取り組んだけど、
会社の機関は大体なんとかわかるようになってきた。
取締役会とか株主総会とか。
週末にもうちょっとがんばりまっす☆

楽しく勉強するのが一番イイと思ってやってるんだけど、
やっと理解が追いついてきて不登法が楽しいです。
このまま書式もスラスラと・・・まだまだできません・・・_| ̄|○

気まぐれ野郎来了(・_・)

2006年04月18日 | ☆studyLo.
昨日あれだけやる気が無いとかダメダメなことをグダグダ書いてたくせに(あほ)

塾の先生が「統一模試は予備校が予想問題を総力挙げて出してくるので、色んな予備校のを受けましょう。一人で受けるとスケジュールが大変なので手分けして問題だけをゲットするって手もありますよ」とおっしゃられたので早速借りてみましたw
今年私は答練も模試も申し込んでないので(´・ω・`)

で、借りた全国統一模試の問題とレジメを見ていたらなんかよくわからないけど、ウズウズと勉強したくなってきて俄然やる気が出てきましたw
そして朝もバッチリ起きてしまったし、朝の支度の時間に乱入しそうな勢い。
「うぁ~!もう7時だヨ!」って感じるんですよ。

恐ろしい位に単純・・・。
この単純さを鑑みるにやっぱり定期的に模試を受けるようにした方が良かったかも・・・。

来年は先生の教えてくださった方法を駆使して試験日に向かいますわ。
今年は・・・ちょっと。
ま、専任期間があって1年での合格が可能という位だから、ずっとフルで働いてると1年間でってのは難しいよね。
(それができる人もいるけど、私凡人だし。)
塾の人でやっぱり働いてる人は「働きながらじゃ絶対ムリ」と知り合いにいわれたそうな・・・(^^;
いや、ムリじゃないと思うよ、時間かかるから若干遠回りなだけで。
こんな言い訳してたら一生ダメかしら???

いやいや、
私は来年は合格すると思うよ。
だって落ちるって気がしないからw

やれば誰でも受かる試験だもん。やれるだけやれば。
誰にも負けない位の知識を得ればいいだけ。
合格率が2.5%としても100人の中の1・2位になればいいだけだと思えば!
そこまでいけるかいけないかってのは本人の努力が必要だけどね~。

がんばんべ。加油!

えいぷりるふーる!

2006年04月01日 | ☆studyLo.
陽気な4月馬鹿~♪
エイプリルフールの起源はなんだっけ?

とはいえ、彼氏殿が二日酔いでダウンしていた為、誰とも会わず終わった・・・
よってだまされもだましも無し。
塾は行ったけどそんな雑談とかしなかったし(クラスの人では遊べない~!)


塾、とうとう刑法の授業も終わっちゃって残すは憲法3コマのみになっちゃったよ。
20ヶ月コースが終了・・・もう塾へ行きだしてから20ヶ月(正確には途中から入ったので17ヶ月位だけど)も経ったってのがビックリなんですが。

恐ろしいのがこの身について無さ・・・(;;)
目標期間内に資格取得できるのでしょうか、焦らず諦めず頑張るけどね。


それにしても頭が痛い・・・。
昨日殆ど飲んでないので2日酔いではなく眼精疲労からの疲れだと思う。
目の周りが痛いんだもん。眉間とかコメカミとか。
ここんとこずっとそんな感じ。
・・・もしや花粉ですか!?(><)


不手際

2006年03月21日 | ☆studyLo.
塾行ったら、私の受講している講義の予定が入っていなくて焦った・・・。

事務局側がうっかり忘れていた様子でしたが、先生を含めみんなあわてちゃって。
バイトが多いのか仕切ってる人がいないのか、確認しても全然答えが戻ってこないし。
結局のところ、空き教室もなかったようで自習室を無理やり立ち退かせての授業開始。
こういうのって仕事ならしっかりしていただきたいと思うんですが。

そんな「憲法」第1回目の講義ですが、なんだか行政書士の時の勉強の復習みたいでした。
憲法の問題なんて大体似たようなもんだろうしね。
帰りに先生とエレベータで一緒になって「憲法初めてですか?」と尋ねられて、その旨を伝えたら「行政書士で勉強やってた人なら大丈夫ですよ」って言われた。
私の中では直前にぱぱーっとやる科目だろうなと思ってたので、一安心かも。


ここしばらく、ひとりで早く帰りだしたのは専任になった友達との温度差を感じるから。
そいう人たちに「やればやるほど、いくらやってもやっても足りないって感じる。でも働きながらでも○○さん(私)なら(ちゃんとやってそうだし)大丈夫だよー」って軽く言われるだけでなんだかストレスになるんで・・・段々避けていく方向に・・・。


圧倒的に時間が足りない。
専任でやれたらなぁと思うけど、実現不可能なことなので・・・仕方ないな。
そればっかりになると私は続けていけないので、ストレス発散になるような趣味もやりつつになってしまうんだけど、それでも限られた時間を有効利用するように努力していくしかない。
そんな状態じゃ全然駄目だって頭の片隅ではわかっているけれど、完全に勉強ばかりになったら私は多分リタイヤしてしまうっていうことも自分でわかるから。

なんだか焦るなぁ。



またひとつ

2006年03月15日 | ☆studyLo.
講座が終了しました。
はじめた時はまだまだ先があると思っていたけれど、終わりに近くなるとあっという間だなぁと改めて月日のたつ早さにびっくりなんですが。

そして最初は新人の先生だからどうかなぁと思っていたけれど、すごく分かり易く、ハッパもかけられ、、(笑)
そのおかげで完全に折れることなく、やってこれたかと思います。
その間に自分がどれだけ得るものがあったかというと、すごくあったと思うのですが、全然活用されてないことにがっくり。

あまりに週のコマ数が多くなってしまっていて、最後の方は塾へ行くことが目的となってしまい「とりあえず授業に出る」といった感じで復習が全然できていなかったことが今の反省事項。
いろいろと言い訳したりして甘えがあったと思います。まだまだ気持ちがついていけてない?
これからますます塾へ行く時間が減るので心を入れ替えてがっちりと机に向かえるようにしていこうと思う。

・・・なんだか遅い気もするんだけど、そこは頑張り次第かなぁ。
前回必死で7週間机に向かって運良く受かった某資格とは違うってことは、もちろん分かってるんだけど。
そして自分的にその資格を持っていることが逃げになってる訳ではないと思っているので、やるしかない。

加油!!!

振り替え決定

2006年01月12日 | ☆studyLo.
前回、「新しく始まった授業が会社法と重なっているので授業に出る人が少ないです。何とかできませんか?」とお願いしていたところ、重なっている日の講義を私たちの為に翌日のビデオ放映で対処してくれることになりました!

コレでどっちに出るかとか悩まなくてすむわ~。
でも3月頃までは週に15時間近くなるし、2月末~3月初めは毎日授業でたいへん。
また復習なんて全然できない、塾行くだけで精一杯になりそう。。。

なかなか意思が弱いこともあり予定通りにいかないよー。。

新しい講座

2006年01月10日 | ☆studyLo.
今日から新しい講座がはじまりました。
普段会社法に出ている曜日なので出られないのですが、
今日は会社法が休みなので授業を受けられました。

それにしても来ている人が少ない。
みんな会社法を受けて、この授業はビデオなんだろうな。
私も重なっている週はそうするつもりだし。
先生のライブ授業だからできれば出たいけど振り替えきかない会社法を休むわけにもいかないもんなぁ~悩む。

帰り、途中まで一緒に帰った2人は既に退職して専任受験生。
「全然時間が足りない!」って・・・勉強専念のきみたちがそういうのに、
フルで働いている私が時間が足りるわけがないでしょー。
「私は厳しいけどあなたなら受かるよ!」って気楽に言われると
ちょっとむかつきます、私も専任になりたいって!(笑)

今月だけは・・・

2006年01月07日 | ☆studyLo.
土曜日の授業が1つ減った(火曜日になった)ので午前中の講義だけ。
とはいえ、10時から4時間で14時までなんですけど。
でも気持ち的には余裕が出て楽になったかも。
また2月からは2つになるのでこの1ヶ月だけなんですけどね。

試験まで後半年。働きながらで圧倒的に時間が足りない。。
もし会社を辞めてひたすら勉強に専念したらなんとか行けるかも、って思ったりするけど、一人暮らしゆえ生活できませんので夢物語。
やっぱり地道に時間を作って頑張るしか。

今年のテーマは
『いかに時間を作り出すか、ストレスためず楽しくやれるか。』
時間の利活用、それに尽きますね。

塾通い~

2005年12月24日 | ☆studyLo.
会社法の授業です。
今日は1つだけど、演習が1時間あるので結局10時~14時までの4時間。
せっかくのイブ。彼氏には悪いことをしたなぁ~。
かといって振り替えの聞かない授業を休むわけにも行かないし。

帰ってから横浜カレーミュージアムに行ってカレーを食べてきました。
お腹も満足。

いつもながらの計画のないクリスマスなんだよなぁ~。
でも塾があったりするとそうするしかないもん、仕方ないね。