国際バスケットボール連盟(FIBA)から無期限の資格停止処分を受けている日本協会の事務総長に、Jリーグの大河正明常務理事(56)が就任することが14日、分かった。関係者によると、来年開幕の国内男子新リーグのトップも務めるという。
資格停止処分で理事が引責辞任を決めている協会の新体制は、5月中旬に発足予定。J3創設に力を注いだ大河氏が新リーグでかじ取り役を担う。協会で改革を主導するタスクフォース(特別チーム)の川淵三郎チェアマンは日本サッカー協会最高顧問。
国際バスケットボール連盟(FIBA)から無期限の資格停止処分を受けている日本協会の事務総長に、Jリーグの大河正明常務理事(56)が就任することが14日、分かった。関係者によると、来年開幕の国内男子新リーグのトップも務めるという。
資格停止処分で理事が引責辞任を決めている協会の新体制は、5月中旬に発足予定。J3創設に力を注いだ大河氏が新リーグでかじ取り役を担う。協会で改革を主導するタスクフォース(特別チーム)の川淵三郎チェアマンは日本サッカー協会最高顧問。
AFC(アジアサッカー連盟)は14日、ロシア・ワールドカップのアジア2次予選の抽選会を行い、組み合わせが決定した。6大会連続でのワールドカップ出場を目指す日本は、グループEに入り、シリア、アフガニスタン、シンガポール、カンボジアと同組となった。
日本代表を率いるヴァイッド・ハリルホジッチ監督は組み合わせ決定後に、日本サッカー協会で取材に応じた。
指揮官は抽選結果について、「いいグループに入ったと思う」とコメント。「もちろん、前もって勝てる保証はないので、各試合で必ずしっかりと準備してホームでもアウェーでも取り組みたい」と語った。
「彼ら(対戦相手)はある程度のクオリティーがあると思う。ただ、我々のレベルにあるとは思わなかったので、それを好意的に捉えないといけないかなと」と語るハリルホジッチ監督。「それもあり、毎試合勝たないといけないと思う。私の経験上、向上しながら戦っていかないといけない。特にアウェーで自信と勇気、やる気を持ってやらないといけない」と、就任後初となる公式戦に向けて力を込めた。
2次予選は2015年6月11日から2016年3月29日にかけて実施。各ポットから1チームずつが同じグループに入り、計8グループの最上位チームおよび2位チームの中から成績上位4チームの計12チームが最終予選に進む。
チェルシーを率いるジョゼ・モウリーニョ監督から「プレミアリーグ最高の選手」と評された、同チーム所属のベルギー代表MFエデン・アザール。12日にクラブ公式サイトのニュースレターで個人タイトルやチームについて、自身の思いを語った。
同選手は2012年にチェルシーに加入すると、デビューから3試合連続でマン・オブ・ザ・マッチに選出されるなどすぐにチームの中心となった。昨シーズンはPFA(イングランドサッカー選手協会)年間最優秀若手選手賞に輝いている。
アザールは個人タイトルについて、「まずは優勝を重ねることだ。チェルシーでタイトルを獲得し続けていれば、いつかPFA年間最優秀選手賞やFIFA(国際サッカー連盟)バロンドールにも手が届くだろうね」と自信をのぞかせつつ、「でも(リオネル・)メッシや(クリスティアーノ・)ロナウドをみれば、もっとゴールが必要だなと感じる。ただ、こういった賞を目標にしているわけじゃないよ。受賞できたら嬉しいけど、何よりも優先すべきものではない」と、個人の賞を獲るためにプレーしているわけではないとコメント。
さらにチームについても次のように語った。
「組織として自信がみなぎっている。僕らは首位に立っているから1試合1試合を確実に勝っていかないとね。スタンフォード・ブリッジにタイトルをもたらすことが最大の目標だよ」
同選手は、現在リーグ戦31試合を消化して、スペイン代表FWジエゴ・コスタの19ゴールに次いでチーム2位となる12ゴールをマーク。さらにアシスト数でもスペイン代表MFセスク・ファブレガスの16本に次いでチーム2位となる8アシストを記録している。
なお、チェルシーは18日にリーグ戦第33節で3位マンチェスター・Uと対戦する。
清水エスパルスは14日、DF犬飼智也の検査結果を発表し、右ひざ内側側副じん帯の損傷と診断された。全治には3週間かかると伝えている。
犬飼は、12日に行われた2015明治安田生命J1リーグ・ファーストステージ第5節のガンバ大阪戦に先発出場。しかし、負傷により20分で途中交代を強いられていた。
次節、清水は敵地で名古屋グランパスと対戦する。
2020年東京五輪の会場計画見直しで、大会組織委員会の森喜朗会長は14日、東京都内で千葉県の森田健作知事と会談し、レスリングとフェンシング、テコンドーを幕張メッセ(千葉市)で開催できるよう協力を要請した。森田知事は「全力でやらせていただきたい」と快諾した。
3競技は、招致段階では東京ビッグサイト(江東区)で実施する計画だったが、同施設内に設置する国際放送センターのスペースを十分確保できないとの指摘を受け、組織委は別の既存施設の利用を検討している。