空(hanul 하늘)風(palam 바람)湖水(hosu 호수)2……青空を吹きぬける風が、湖水にさざ波をたてる。

私たちの暮らしは、美しい自然と共生をとりたい物です。そんな日々の暮らしで、感じたことを綴ります。

be - 三題噺240804

2024-08-04 06:52:42 | 日記

今週のbeを、お楽しみください。

まず、1.街のB級言葉図鑑 - 屋形船

屋形船 東海林太郎さんの歌で、♫野崎参りは、屋形船でまいろ~♫

野崎参りと言えば、三代目春団治師匠の十八番。

2.サザエさんをさがして - 洋裁

ぶきっちょな私は、ほんと何もできません。

写真にミシンを操る女性が写っていますね。

うちのヨメさんは、結婚祝いでお父さんからミシンをいただきましたが、

何も使わないまま時間が過ぎました。

3.歴史のダイヤグラム - 神谷美恵子、東宮御所へ

世の中には、幾つものお仕事をこなされたスーパーレディーもいらっしゃるのですね。

でした。

 

 

【子規365日】■8月4

短夜(みじかよ)やほろほろもゆる馬の骨     1896(M29)年

夏井いつき【子規365日】朝日文庫

《短夜》の俳句

短い夏の夜をいう。春分の日から夜は昼よりも短くなり、夏至の夜が最も短い。

日永は春、夜長は秋、短日は冬というように、よく季節感をとらえた季語である。

・短夜や駅路(えきぢ)の鈴の耳につく     芭 蕉

・短夜や芦間流るる蟹の泡     蕪 村

・短夜の厨(くりや)釣り来し鮒さわぐ     れつ子

横田正知編「写真 俳句歳時記 夏」現代教養文庫 より

 

 

お説教の一節から (谷口璽照)

‥‥月日の経つのは早いもの、亀の歩みは遅(のろ)いもの。眠れぬ夜は長く、恋人との一時は短し。待つ日は長いが過ぎてみれば短いもので、それから十年経ちました、親鸞聖人二十九歳。京都の六角堂に参篭したとき、聖徳太子の化身とされている救世観音が、清らかな僧の姿となって正坐をしての夢告を得ることになります。
 御開山は磯長でのお告げから、もう寿命がないと思っていたはずです。切羽詰っています。そんな時に、結婚がどうの夫婦がどうのと考えるでしょうか? 文学者や仏教学者がさまざまな解釈をしていますが、磯長のお告げの本質は「在家仏教でいくんだ、家庭生活のなかで救われていく教えこそ大乗仏教なのだ」という確信への歩みだったと思います。それが「もし貴方が結婚するとしても、家庭生活のなかで救われていく教えを広めるのなら、私(観音)が女性の身となり、貴方の妻となって、衆生済度のお助けをいたしましょう」という、お告げになったのです。》

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ずーみん氏のアート2024.08.03 | トップ | <コラム 筆洗>高校野球の聖... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お説教の一節から (谷口璽照)
2024-08-04 17:30:58
‥‥月日の経つのは早いもの、亀の歩みは遅(のろ)いもの。眠れぬ夜は長く、恋人との一時は短し。待つ日は長いが過ぎてみれば短いもので、それから十年経ちました、親鸞聖人二十九歳。京都の六角堂に参篭したとき、聖徳太子の化身とされている救世観音が、清らかな僧の姿となって正坐をしての夢告を得ることになります。
 御開山は磯長でのお告げから、もう寿命がないと思っていたはずです。切羽詰っています。そんな時に、結婚がどうの夫婦がどうのと考えるでしょうか? 文学者や仏教学者がさまざまな解釈をしていますが、磯長のお告げの本質は「在家仏教でいくんだ、家庭生活のなかで救われていく教えこそ大乗仏教なのだ」という確信への歩みだったと思います。それが「もし貴方が結婚するとしても、家庭生活のなかで救われていく教えを広めるのなら、私(観音)が女性の身となり、貴方の妻となって、衆生済度のお助けをいたしましょう」という、お告げになったのです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事