2021年初旬、みずほ銀行はシステム障害が起きやすい銀行というイメージをさらに強固なものとした。個々の障害には技術的説明が付けられるだろうが、本質的な問題は人間組織として未だに「One」になれていないということではないか。巨大なコンピューターシステムの裏側には、常に泥臭い人間模様があるのだ。そしてこういったパターンは、種類や規模を超えて日本のいろんな大組織にあるような気がする。 . . . 本文を読む
「ほーんなもんバイト雇って書かせりゃぁ、ええんだわぁ」と発言した人物がいたはずである。知事リコールの署名簿に自分の名前が無断使用されていると届け出る人が次々と現れ、さらには亡くなっている人の署名まで大量に出てきた。日本は、選挙や署名のICT化を真剣に検討すべき時期に来ている。 . . . 本文を読む
五輪組織委は新しい会長を選任するようだが、辞任した人物も周辺の人たちも結局なにも学習できなかったようだ。大会実施の有無にかかわらず東京五輪はさらなる問題を発生させながら、国家的失敗プロジェクトとして五輪史と日本史に汚点を残しそうな気さえしてきた。しかしその混乱をも踏まえて我々は、今後の日本をどうしたいのかを自分の頭で考え、出来ることをやらねばならない。 . . . 本文を読む
また思い出したように問題発言をして騒がれ、その職を辞する人物がいる。しばらくぶりに出た発作のようにも思えるけれど、たとえ彼がその職を辞したとしてもこの種の問題は必ず今後もどこかで起きるはずだ。なぜなら彼のような人物を支える一群の人々がこの国に厳然と存在しているからだ。 . . . 本文を読む
JALやANAをはじめ客室乗務員たちの多くが、コロナ禍によって別の企業・業種で働かざるを得なくなっている。また幼いころから努力してきた若者たちも、就職試験にチャレンジすることさえかなわずに苦しんでいる。しかしこの先しばらくの期間に体験することはすべて、未来の自分を輝かせるための貴重な土壌になる。今回はCAや、CAを目指している人たちにエールを送りたい。 . . . 本文を読む