goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナウマ・ブログ

'00年代「ハワイ、ガイドブックに載らない情報」で一世を風靡した?花馬米(はなうま・べい)のブログです。

いま、ふつうの日本人が試されるとき

2022年03月06日 | 沈思黙考
ロシアがウクライナに侵攻したことによって、ただでさえ疲弊している日本人にも、さらなる重圧がかかり始めている。もっともわかりやすい部分は物価上昇だ。しかし今後じわじわと日本人を絞めつけてくるものはそれだけに限らない。いま、我々ふつうの日本人が、大国による軍事侵攻をどのように考え、どのように振る舞うかによって、5年後、10年後の国際社会の中での日本の立ち位置が決まり、我々の暮らし方を決めていくことになるのではないだろうか。 . . . 本文を読む
コメント

佐渡金山とキリシタン遺産から見えてくるもの

2022年02月04日 | 沈思黙考
2022年1月末、政府は佐渡金山の世界遺産登録へ向けて、推薦の手続きを進めると発表した。隣国からは強い不満が示されているという。華やかなイメージのある世界遺産にも、人々のさまざまな思いが絡んでくるようだ。筆者はこのニュースに接したとき、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」との、ある共通した視点に思いが至った。 . . . 本文を読む
コメント (1)

不自然にきれいなお姉さんは、好きですか。

2021年12月20日 | 沈思黙考
むかし、ある家電メーカーの広告で使われていたキャッチコピーをご記憶の方も多いだろう。平成の半ばぐらいからだろうか、「きれい」の実態はあくまでも見る人と見られる人の間の「中間存在」を前提としている場合が多くなってきているようだ。この意味でのきれいは「いっとき物語」としては華々しく存立するのだけれども、これが中間存在のない状況に置かれたとき、途端に滑稽なものとして浮かび上がってくる。 . . . 本文を読む
コメント

感動にかすむ問題意識

2021年09月06日 | 沈思黙考
オリンピックに続いてパラリンピックが閉幕した。どちらにも感動を呼ぶ多くのシーンがあった。選手はもちろん数多くの支援者、関係者のひたむきな努力があった。感動に震えた人、涙した人も多いはずだ。しかしその感動によって現状に対する問題意識が萎えてしまっているとすれば、それは操られやすいタイプといえるかもしれない。 . . . 本文を読む
コメント

「復興世代」の思い込み

2021年08月21日 | 沈思黙考
報道番組内のスポーツコーナーにおいて不適切な発言があったとして、元プロ野球選手で野球評論家の人物が謝罪した。しかしこの人物に限らず似たような事例がずっと以前から続いている。いわゆる「団塊(の)世代」とその少し前の世代の一部には、おそらく本人たちが「人生の確信」として信じて疑わない「激しい思い込み」が存在している気がしてならない。と同時にそこには、それなりの事情があるのではないかとも考えている。 . . . 本文を読む
コメント