goo blog サービス終了のお知らせ 

はな太郎のふぉっと日記

電器屋さんの看板娘?“はな”と店番のはな太郎のフォト日記です。
よろしければ足跡を残して帰ってくださいまし

三日前に帰ったはず。。。

2013-07-04 14:56:33 | パン

お天気が不安定で ムシムシする日が続くけど

今週末は 売り出しで休みが無い 

明日から暑いらしいから客足がどうなるかしらぁ

当日トースターのデモ用に コストコのディナーロール風パンを50個ほど焼く

ラフ~なパンなので こんなに雑なディスプレイでも なかなか様になるわ

そんなゴタゴタしてるのに ヤツがやってきた

3日 会わなかっただけじゃないかっっ

“らお”参上 そして“らお”父は 仕事に出かけた。。。。

お おまえっ いつまで???

ディナーロールって あのミルキーな味がクセになるよね


なんにでも適量ってあるわ

2013-07-03 08:02:31 | パン

昨日仕込んだ フルーツカンパ ラム酒漬けのフルーツを入れすぎて発酵が進まず

焼き上げも なんや硬い感じ

切ってみると クラムはもっちりやけどね もう少し膨らんで欲しかった

そんなら 混ぜ物の量を考えろっちゅう話やねんけどね

味はイケるよ 味はね。。。

どんな焼き上がりでも 美味しかったら それで正解って思ってるけど プレゼントできないパンは正解かしら


(貴重な)日曜日はお勉強に

2013-07-01 18:07:35 | パン

所属してるパン教室 毎年恒例のセミナーがありまして

これを受講しないと「上」に進めないシステムなんで 泣く泣く(ホンマに)高額講習に行ってきましたよ

「何故文句を言いながら続けるのか・・・そこに「師範」があるから」(まあ 惰性かな 惰性

今年はカナダからマリオさんっちゅう (全然知らんけど)有名な 国際パンコンサルタント(やったかな?)らしい

この画像にあるパンを5時間かけてデモする それを じっと座ってみるだけのセミナー 大阪だけで300名×5日×15750円

これを全国各地で開催して 荒稼ぎして帰られますねん ほんと。。。ダレが儲けとるんじゃろう

お昼には ダレが喜ぶのか 毎回 高級料亭のお弁当 それもオリジナルに作ってもらってるんやって 

女子弁やから 手のひらサイズ これで1500円は取られてるな

午後は睡魔との闘い 15戦 14勝1爆睡

最後の試食は 

これだけ食べます かなりのボリューム かっ感想?「日本人のパンの技術は素晴らしいわ~」って再認識する程度のパンやった

ありがたいセミナーです(←これだけボロカス言ってますが)

A○Cクッキングとかと違って メチャメチャおばちゃん度高い 前も後ろも「茶色・灰色」です

300人も居れば 中におって思える美形な先生もいるかと思ったけど 絶滅した?

しみじみ思うけど 茶色のおばちゃんのパン教室って 若い子が続かないってのも わかるな~ ホンマに「おばちゃん」やねん わかる?

 

 


ハード系のあんぱんって美味しいね

2013-06-28 15:00:10 | パン

最近では サンプルのハード系粉を消費すべく がんがんハード系を仕込んでますねん

エピとか 万人ウケするので プレゼントとかしちゃうと かなり大量に消費できる

今日は コレ あんぱん(←「あんぱん」って『アンパン』じゃなく 平仮名がしっくりくると思う

イングリッシュマフィンのように 型に入れて焼くと う~ん 回転焼きパンみたい(爆

餡の量が多くてバランス悪かった 何でも適量ってあるよな

もう少し小さくやいたら 絶対美味しいと思うねん 近々リベンジするわ


冷めても美味しいから 好きやわ~

2013-06-25 15:46:25 | パン

天然酵母を始めた頃は レモン酵母をはじめとする柑橘系の酵母は全然育たなかったのに

この歳になって 何か起こったのかしら 元気上々な酵母が育ってて

6時にコネて12時に発酵完了 早いねっ

ハード系で一番成形がキレイに見えて 簡単で 美味しくて食べやすい。。と言えば エピでしょう!

ソーセージとベーコンを包んでカットしたら まあ キレイに焼きあがりましたで~

サンプルの粉 そろそろ使い切らないとヤバイ しばらくハード三昧の予定


この暑さだもの 酵母も早いわ~

2013-06-19 18:44:39 | パン

生酵母を作ります 

(できたら)無農薬の野菜とか果物 果物の方が使いやすいよ

同量の砂糖 今回は上白糖を放り込んで待つだけ それだけなのよね

冬なら1週間はかかるのに この暑さだ 2日経たずに泡立ってきた すっげ~

当然甘いので 水とか炭酸で薄めて 生酵母として 健康ドリンクでOK

アイスティーに入れたら レモンが効いてて これもイイね

粉と混ぜたら 天然酵母の元種としても使える 

一石二鳥酵母だった

昔はレモン酵母は苦手(手触り悪かった)やったのに 今はこの酵母が一番扱いやすい 発酵力も強いし はな太郎に合うみたい

フランスパンの粉もどっさりあるし しばらく ハード系の修行でもしますかね~

意外とスタッフは ハード系のパンが好きなんだそうだ それじゃあ 頑張って焼きましょうかね 


一応最後のパン教室へ

2013-06-14 19:26:40 | パン

5年通った 本町 深夜のパン教室

思い切って卒業しますねん

昨日が最後のレッスン 紅茶のクリームパン

ベッタベタの生地を 上手く扱えなかったなぁ(最後まで

師匠がお手本 大量のクリームも難なく包めちゃう

実際やってみると プロって凄いわ~って思うで

これが 師匠のパン

コッチが ちょっとクリームがはみ出てる はな太郎のパン 

これで5年通ったんやで

いろいろあって 卒業しますわ 

キリのエエところで 

60回通ったから いろいろ勉強にもなったし 楽しかった

なにより ツライのは夜10時過ぎの試食タイムやったのよね~ 食べちゃうし それも完食やで

思い出に残ってるパン 復習したパン どれもシェフの愛が詰まっていたなぁ さいなら~


ピザパンの試作

2013-06-14 19:21:35 | パン

本当は米粉バケットでやりたかったんやけど 米粉の製粉が思うように進まず(米を乾かすのがねぇ

貴重な米粉で試作は最小限におさえたいんで レモン天然酵母で焼いたバケットで ピザパンの雰囲気と色合いやら味の組み合わせやら いろいろ。。。

いつものように 素揚げした根菜をドッサリ乗せてみた

“食いしん坊”も集まってきた(玉ねぎが入ってるから でしょ~が

だ~いたい 合格かなぁ 味は あとはセンスの問題だわ

試作は たいてい上手くいくけど 本番には 思わぬハプニングがあるんだよ 絶対


無農薬レモン酵母が元気なうちに

2013-06-12 19:50:24 | パン

今朝は早くから レモン酵母を使ってハードパンを仕込んだ

気温・湿度も高く 酵母も元気やから 常温でも5時間あれば発酵完了

しか~し 窯入れのタイミングが悪くて 「つちのこ」みたいなノッペリバケットが焼きあがってしまった

ハード系は窯入れが命(やと思ってる)やのに ここで失敗するとはね~

酵母の中種が元気なので 午後からリベンジだっ

水分量を抑えて これまた5時間ほどで発酵完了

粉100% 塩2% 粗洗糖ちょびっと 中種40% 水60%

水分抑えると 扱いやすいわ

電気オーブンやと 大きなパンは難しいんで 2本の成形 クープがきれいに出るように 軽くヒネリを加えて さらに軽めの発酵 

窯入れの頃には お店も静かになったんで 集中してクープを入れる

「のっぺり」防止用に 有塩バターを忍ばせる(反則技やけど クープはがっつり開く

300℃のオーブンに放り込んで 高温でシッカリ焼きましょう

部屋中にレモンとバターのいい香りがただようわぁ

220℃で15分 180℃で10分で勝負だっっ

一部はすごくキレイに焼きあがった~

下半身は若干爆発気味

ただいま午後8時14分 すでに 焼きたてを食べる人が居ませんがな しょんぼり

日曜日に向けて 米粉パンの準備もしなきゃならない 明日からも粉まみれだよ~ん

いいの いいの 焼くことが楽しいんやから 明日トーストして食べるから(スタッフが)

 


昨日は月に一度の大量パンを焼くレッスンへ

2013-06-12 19:45:31 | パン

最近ブログネタが見つからなくて ついつい停滞気味で申し訳ないにゃん

何も無く過ごしてるワケぢゃないから なんなとあるんやけどね

第二火曜日は 羽曳野のパン教室の日

今日も大量に焼いてきました

研究科で復習してる グラタンパンと人参のメッシュパン

お楽しみの クッキー(これ 簡単で結構美味しいで)

新メニューは ライ麦パン(これは。。。 好みあるわ)

復習なんで 先生が来客で玄関に行ってしまっても 勝手に作業を進めちゃう 

パンを焼くことよりも 協会のシステムやら サマーセミナーやら 聞かなきゃならないことが沢山あるし 材料の清算とかな

すでに パンを習うというよりも 師匠の顔を見に来るような感じのレッスンになっとりますなぁ 講習料はバカ高いですが