goo blog サービス終了のお知らせ 

しんたといちかの大冒険

やんちゃなB型君とおっとりB型ちゃん?!の観察日記

1歳1ヶ月をふりかえって

2010-07-28 | 1歳1ヶ月(13ヶ月)
 かなり日本語が通じるようになって(?)、言葉だけで色々行動してくれるようになった。
 日中私と2人でいる間は、ひっきりなしに何かしゃべっている。車に乗っている時も「こえこえ!」(=『ああそこ見てよ!クルクル動いてる!』)・・あれこれ指さしてうるさい。ちなみに、“あれ”も“それ”も“これ”も全部「こえ」。歌らしきものも口ずさむ。外では常にキョロキョロ、誰彼構わず『それちょうだい』。初対面の人にも抱きついていって、『ボク、あれ触りたい』と高い所まで抱っこで連れて行ってほしい旨懇願、願いを叶えてもらったらニコニコ「ばぁばぁ(バイバイ)」と手を振る・・調子いい。
 
〈身体的特徴〉
・身体全体なんか筋肉質になる。二の腕がもっこりしてきた。
・少々あせもができちゃった。おっぱいを飲んで大汗、クーラーが効いてても大汗、夜中に着替えは当たり前。

〈行動〉
・手放しで数歩歩く。にこにことても楽しそうだけど、なかなか“やる気”を見せない。
・階段の上り下りがすごく速い。
・「にゃんにゃい(ナイナイ)」と言って、物を片付ける。ちなみに“ないない”は幅広く〔元の状態になおす(復元)〕だと理解しているようで、「ないないしなさい!」と言うと開けたドアを閉めたり、落とした物を慌てて拾ったりする。
・ボディーランゲージの種類が増える。独自のサインで、自分の気持ちを人に伝えようとする。(顔の真ん中に手をあてて「やべー」、掌に人差し指をつきたてて「ボクは~~したいの」) 
・言葉は遅い方だけど・・・もごもごぶつぶつ常にしゃべっている。真似して発声もする。
家族以外の人がはっきり発音を確認できるのは〔ばっばぁ(バイバイ)、パパ、ママ、ばば(その他の人)、けんちゃ(人形のケンちゃん)、まんま、こえ(これ)、ぱぁ(おっぱい)、ぶぅ(車)〕
・両腕で身体を支えられる(鉄棒みたいにぶらさがる)
・積み木を2段積めた。レゴブロックは1段。
・初歩的パズルができたりできなかったり・・。

(好きな遊び)
・絵本の解説?!
・車のおもちゃを「ぶぅぅ、ぶぅぅ」と言いながら、床や壁で走らせている
・ままごとの野菜を包丁のおもちゃでチョキン!(・・できたり、できなかったり)
・筒やバケツに、色んな物を詰める。
  
 

夜寝る直前の坊

2010-07-27 | 1歳1ヶ月(13ヶ月)
 近頃、早く眠る傾向にあり。夕方5、6時ということもざら。
キッチンで坊に背を向けていた時、『あれ?静かだな』と思って振り向いたら
半分寝ていた。

ケータイ写真
私「?!ねんねする?」        坊「ママ、続きやんなさいよ」   私「その枕、おしりふきでしょ?」
  

なつやすみ

2010-07-26 | 1歳1ヶ月(13ヶ月)
 保育園が夏休みに入ってしまった!しばらくは遊び場の選択肢が減っちゃうなぁ。

 今日は、隣のじいちゃん家でプールに入って、隣町の小学校と公園で遊んだ。
雷の声を聞きながら・・。小学校の校庭は歩けないとあまり遊べない。
 今日も頻繁に“謎のサイン”をやっていた。
(=片手の人差し指を、もう片方のパーの形にした手のひらの真ん中に突き刺すポーズ。)

ケータイ写真より
  

引退試合、大会新記録で優勝!!※書きかけ

2010-07-23 | 1歳1ヶ月(13ヶ月)
 某おもちゃ屋主催の“はいはいコンテスト”に出場
 記録7.0秒  →距離謎
 
 「まんま!!」と叫びながらゴール。

・・・実は坊、コンテスト直前までねんねしていて(坊は通常11時半~14時まで眠っている。はいはいコンテストは14時開催)起きてすぐにレース・・いつもは、昼寝から起きるとまんまを食べるので、自然の欲求・・悪いことしたかなぁ。まぁ会場は家から車で2分の距離だから、終了後すぐに食べさせたけど
 はいはいのスピードはいつもよりずっと遅かったから、5秒台いけたなぁ。はいはいキャリアも半年以上だからね・・今回出場できるなんて1ヶ月前は思わなかったなぁ。周りの子が次々歩けるようになったから、さみしさを紛らわせるためのレースだったので?!よかったよかった。本当は、おじいちゃんおばあちゃんに見てもらいたかったんだけど、またまた母子2人での参加になっちゃった。

 優勝賞品はコンビの知育おもちゃ「消防士なりきりセット」とお風呂で遊べるくまちゃん。夜、帰宅したパパがおもちゃの電池を買いに行って、セットしてくれたから坊、超喜んだ感無量。
 

畠山先生の話

2010-07-23 | 1歳1ヶ月(13ヶ月)
 人乳と牛乳を比べると、ほとんどの含有量は牛乳が優位であるが、唯一糖とアルブミンは人乳のほうが多い。アルブミンは血清アルブミンが一般的でありこの部分がラクトフェリンになる。糖は母乳の血糖値に関係して授乳中の母親は多量の水分と炭水化物が必要になる。次に牛乳はカゼインの多さに問題があり、カゼインとして摂取したCaは大人の場合など血中のCa濃度が急激に上昇してそれを調節するために本来ある骨中や血中のCaを水分を道連れ尿として多量に排出する。結果的にCaを大量に失うことになり、これが骨粗鬆症を誘発する。野菜や小魚でCaを摂取するとゆっくり吸収されCaを失うことがないと考えられる。

 カゼインはもともと消化しにくく胃に入ると固まり易い。生まれてすぐに歩く牛と、1年も経たないと歩行ができない人間とでは生命エネルギー源としてはミルクと母乳とでは異なりすぎる。牛乳はあくまで子牛の飲み物と考えるべきであり、牛乳を飲んだ尿は酸性で、母乳を飲んだ尿は中性またはアルカリ性を示す。

 ラクトフェリンには抗酸化作用、抗炎症作用、抗ウィルス作用、免疫調節作用、愛情ホルモン作用等がいわれているが、まさに母乳の作用秩序と酷似している。赤ちゃんの胃は胃液の分泌は少ないため、ラクトフェリンは胃から腸へと移行しやすい。 また乳糖を分解するラクターゼは腸粘膜に存在し、特に赤ちゃんの時に多く、大人になると減る。これもラクトフェリンのレセプターが腸粘膜にあるという事象を証明しているものと考えられる。
母乳とラクトフェリンの関係の本当の姿は人工的な哺乳形態と、他の動物の乳でなされることは自然の摂理に反している。私の経験では更年期において鉄分が第二酸化鉄として血中に放出されることにより様々な不定愁訴が生じたが、ラクトフェリンの服用によって軽減されたことを認めた。特に頭痛は女性ホルモンの作用で引き起こされるが、更年期においては嘔吐を伴ない、重篤になる傾向がみられたが、ラクトフェリンを3ヵ月服用して症状の軽減が認められた。また別の症例では生理痛で多量の鎮痛剤を服用していたが、ラクトフェリンを1日3錠服用したところ、症状が軽減し服用していた薬の量が激減させることが出来た。頭痛に効くエリプトファン、トリプトファンはセロトニンがレセプターになり鎮痛作用を示す。セロトニンは体内時計の役割があり、交感神経と副交感神経に働くが、更年期によるセロトニンの減少が自律神経の狂いを生じさせ、脳内ホルモンにも作用するラクトフェリンが効果を示したものと思われる。つわりでの嘔吐と更年期の女性ホルモン(特に母乳に係わるプロラクチン)の減少により惹起される頭痛との関係やアドレナリン量の減少も頭痛の一因と考えられる。また、ラクトフェリンの作用として痛みの軽減があるのは、赤ちゃんに痛みを味あわせることを防いでいるものと思われる。

予防接種のはずが

2010-07-21 | 1歳1ヶ月(13ヶ月)
 ありがたいことに、坊はずっと元気いっぱい。未だかかりつけ医はなく、思案中。

 今日は、前回のMR注射から2ヶ月近く経っているので、そろそろ次を・・と、“いつでもすいている”と評判のK小児科医院へ足を運んだ。

 評判に偽りなし?!小児科、1人の客もいない。スタッフ3人超暇そう・・。坊、待合室の人形に感激。声をあげて抱きつき、おおはしゃぎ。私は坊を無視して問診表を記入。この病院、小児科系の全ての予防接種を予約なしで受けられるのでありがたい。今日は肺炎球菌をチョイス。
 おじいちゃん先生が「じゃあ打ちましょう」と言ったそのとき、すかさず「先生、この足の湿疹は気にしなくていいですか?」と聞いてみた。(こんなに、のどか~な医院で注射だけして帰るのもったいない!)坊の足にぽつぽつと虫指されのような赤い発疹が散在していたのだ。そうしたら、今度は一瞬の間を置いて、隣にいた看護師が「先生、皮膚科へ行かせましょう」先生「おおそうだな。じゃあ皮膚科医の許可をもらって、もう一度来てください。」

 え~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ
しぶしぶ、皮膚科へ車をとばす。
皮膚科医「・・わかりませんね。色んな可能性があって」
私「だとえば、どのような?注意すべき病気ですか?」
皮膚科医「・・わかりませんね。虫?・・感染症?2週間後にまた来てください。」
 え~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ
ついでに、隣のW小児科を受診
小児科医「・・ウィルス性の感染症かもしれません。溶連菌感染症ではありません。2週間程自宅待機で」
 え~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ
 翌日、D小児皮膚科を受診
D小児皮膚科医「あせもの類でしょう。お母さん、チャイルドシートはよく冷やして、お風呂はぬるま湯で。来週来て下さい。」
 え~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ



こえこえ

2010-07-20 | 1歳1ヶ月(13ヶ月)
 連休を利用して、1泊2日で真砂のおじいちゃんおばあちゃんの家へ遊びに行きました。
かずみおばちゃんが買ってくれたヨーヨー、輪ゴムに指を通そうとイッショウケンメイ。
今月は、「こえこえ(これなぁに?またはこれちょうだい)」ブーム。真砂でもきょろきょろしながら片っ端から指さして
「こえこえ」