goo blog サービス終了のお知らせ 

いっぱいあそぼう

犬と猫とDIYとキャンピングトレーラーの事

イス張替え

2011-01-12 20:15:30 | 前の家でのDIY
連日大雪ですね。
死ぬほどの雪かき続きで人間はかなりダウン気味ですが
猫も犬も温かいところで幸せそうです。




イスの布を張り替えました。

背もたれをはずし、座面だけにして


適当に切った布をタッカーで止め、また組み立てて完成。


上が使用前、下が使用後。
チョビはカメラを向けたら乗ってきただけで特に意味なし


イスの張替え、タッカーさえあれば凄く簡単です。
一時間もかからず完成ヽ(´▽`)/

一つ張り替えて布がなくなりました。
あと2つ張り替えたいのに・・。どうしよう

キッチン窓

2010-08-25 12:07:31 | 前の家でのDIY
パート程度の仕事を始めて、DIYする余裕がなかったのですが
やっと落ち着いてきたので久しぶりのDIYです。

長年見ないようにしてきた油汚れでベタベタしていたキッチン窓のサン。
ゲリラ豪雨で濡れまくった後、ふいたらベトベトと一緒に塗装もハゲました。


残った塗装を取とろうにもベタベタしてヤスリがすぐダメに。
こんな汚れが溜まりやすい形を苦労して維持しなくても!ということでカンナ掛け。
↓カンナ掛けの途中。カンナが効かないところはノミで削ってます。

↓カンナ掛け完了。汚れが溜まりそうなカクカクを削り斜めに。

ステインにペンキを足して色を調節し、ニス塗りして完成。

写真だとわかりにくいですが手触りはベトベトからつるつるに!
ついでに窓枠の油汚れも削って塗りなおしたので窓のお掃除が格段に楽になりました。

一つ完成するとなぜかDIY熱が増す不思議。
したい所がどんどん出てきます。コツコツがんばりますヽ(´▽`)/

壁にペンキ

2010-05-18 11:06:21 | 前の家でのDIY
この壁、色が気に入らなくて。
部屋全部は大変だからこの一面をどうにか変えようと思いました。

上から壁紙を張る場合は溝を埋めて下地を作るのが大変。
ペンキを塗る場合は全面にヤスリをかけニスを削るのが大変。

うーん。悩んだ末、ペンキを塗ることにしました。

まず表面を削ります。

最初はコレならすぐだ~と思ったものの腕がどんどん重く痛く・・。
2日くらい腕と腰、肩まで筋肉痛に苦しみました。

表面を拭いて削った粉を取り、養生してペンキ塗り。
一回塗りは溝を塗りつぶすのを重視したとはいえ、恐ろしい塗りムラが・・。


二回塗りはずっと眠っていたコテ刷毛を使ってみます。
ペンキ用の容器に事前にビニールを掛けて、お片づけを楽に。
ズボラなのでこういう事は決して忘れません!




二回塗りでムラは殆どなくなりました。凄いねコテ刷毛。早いし楽チン♪

三回塗って終了。


ニスの削り残しの部分、養生テープを取る時ペンキも一緒に剥げちゃったり
養生テープを越えてペンキを付けたり、がっかりな部分もありますが
とりあえず大満足。とっても雰囲気が変わりました~

出来上がりを眺めていると他の面も・・とついつい考えてしまいますが
まだ手がとっても筋肉痛なのでしばらくコレでガマンしようとおもいます。

今回掛かったお金 ペンキ1080円 

後はヤスリも刷毛も家にあったものです。ペンキも4/5残ってます。

余ったペンキをまたどこかに・・って
どんどんDIYに浸かりそうです。

壁の中

2010-04-30 21:05:46 | 前の家でのDIY
雨漏りと言うほどではないけれど
強風+雨の時に天井に雨水がじんわりと滲みだします。

原因を突き止めようと
この天井の上にあたる二階の壁を切って中を覗いてみました。


断熱材をめくってみると壁の中になんか・・とっても広い空間が・・。

ここは無落雪屋根と一階の天井の間です。
この空間なんかできそう・・・うふw

この中に入らないと雨漏りの場所が見えない様です。
入るのはさすがに虫が怖い・・。
夫をめっさ褒めて、良い気分に持ち上げて何とか見てもらおう・・。

ちなみにこの壁のアンテナ線、私がやりました。

2階の屋根に上って新しいアンテナ線に変え、
外から引き込んで2分配して、2階の床に穴を開け、1階に通しました。

私がしたくてやった事じゃないんですよ!
夫が全然やる気がないから・・・しかたなく。

壁の中の空間、今回だけはやる気出して見てくれますように・・・。

猫棚 完成

2010-03-15 16:59:40 | 前の家でのDIY
出来ました~!

ペンキが完全に乾いてないのにさっそく乗ってます。
気に入ってくれているようです♪

Qが乗っている太い茶色い木はベッド台の廃材です。
サイズがちょうど良かったし色も良い感じだったので使ってみましたヽ(´▽`)/

猫は赤い線の所を行き来できるようになってます。
通り抜けだけじゃなくこの棚でマッタリくつろげる様にしました。


テッペンまでいけます。


左側はピョン太ハウス。(端材たちも写ってしまいました)


まだペンキが臭くて嫌みたいですが仮組みの時は入ってました。


右側の下は通り抜けもできます。この右が洗面台&脱衣所棚です。


材料費は3600円くらい。1×4を18本程と後はネジだけです。

こんなに大きいのに猫の通り道ばかりでモノがあまり置けないのです・・。
元々猫のために作ったんだし良いか。

カナヅチとドライバーの使いすぎで手のマメがむけてしまいました。
・・しばらくレース編みは休業かしら。