平成27年4月29日(水)
JR東海主催 さわやかウォーキング
「醒井の湧水とチューリップ畑、飛行観音の松尾寺を訪ねて①」の続きです。
地蔵堂があったので、お参りしていきます。
立派な地蔵堂です。
270センチもあるお地蔵様だそうです。
お参り後に中を覗いてみました。
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
見たこともない大きさのお地蔵様がおられました。
しかも坐像。
珍しいお地蔵様でした。
お堂横のびんずる様
その前にお堂の天辺に乗っかっていた露盤がありました。
明治期にお堂が焼失した時のものだそうです。
お堂の前を清らかな川が流れています。
一番手前辺りから、コンコンと湧き水が湧き上がってたので、コップにすくって2~3杯飲んでみました。
とっても飲みやすいお水。
冷たくて美味しかったです。
まださらに奥の方へ歩いて行きます。
地蔵川に掛かる橋の前に鳥居があったので、そちらの方へ行ってみます。
腰掛石と鞍懸石
何かの言い伝えに関わるものだと思います。
小さな橋を渡って川向かいの方へ歩いて行きました。
日本武尊の像がありました。
伝説の地ですね。
白い獅子の主という話もあります。
次の目的地「加茂神社」へやってきました。
急な階段大変そうですが、お参りしていきます。
拝殿
拝殿のそばからの眺め。
素晴らしい。
さらに上の本殿まできました。
本殿です。
御祭神は、別雷大神(わけみかづちのおおかみ)
雷(神鳴り)の神様です。
さらに見晴らしが良くって素晴らしい眺めです。
下はこんな感じ。
急な階段を下りるのはちょっと恐怖。
見晴らしは良いのですけどねー。
今の時期の山並みは、若葉が黄緑色でとっても綺麗です。
次の目的地へコースは戻る方向へ歩いて行きます。
緑苔寺
いきなり鐘がありました。
雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)
この近くの長浜市の出身だそうです。
醒井木彫美術館
誰も行ってないみたいなのでそのまま通過していきます。
川のある景色は涼やかで気持ちが良いですね。
コースはまだまだ続きますが、長くなりそうなのでこのあたりで。。。