goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

春らんまん桜のじゅうたん 蓮如まつりと三ッ又池公園の芝桜①

2015年04月22日 18時12分00秒 | 近鉄ウォーキング

平成27年4月18日(土)

近畿日本鉄道主催 近鉄ハイキング

春らんまん桜のじゅうたん 蓮如まつりと三ッ又池公園の芝桜」コースに参加しました。

距離:8キロ 天気:晴れ

コースは、

近鉄弥富駅(スタート)→歴史民族資料館→蓮如まつり→おみよし松→三ッ又池公園(しば桜まつり)→M式水耕研究所(即売会)→佐古木駅(ゴール)

 

今回も近鉄ウォーキングに参加します。

JR東海と名鉄の大会も開催されていたのですが、どちらも昨年と同じコースだったので、こっちにしました。

サクラのじゅうたんが楽しみです。

 

近鉄弥富駅に着きました。

コースマップをもらって、早速スタートします。

 

コースマップです。

近鉄のコースマップは、いつも手作り感満載です。

 

そういえば、ここは先週も来た所だったわ。

 

この辺りまで先週来たコースと同じ。

蓮如まつりの幟もあったような気がします。

 

(・-・)・・・ん?

凄い行列が出来ていました。

ここがお祭会場のようですね。

 

先ほどの行列の前が、この弥富市歴史民族資料館になります。

ここは前に行ったので、今回は通過していきます。

 

お祭は今日と明日開かれるそうです。

今はまだ始まったばかりなので、まだ準備中のお店が多かったです。

 

蓮如堂へやってきました。

立ち寄りポイントではなかったのですが、蓮如祭りということで、お参りしていきます。

 

出店はちびっ子たちでとっても賑やか。

 

今時のちびっ子の人気って誰だろう?

嵐?

 

お堂の方へ入ってきました。

 

ちゃんと近くまで行ける様になっていました。

じっくりお参りが出来て良いですね。

 

蓮如上人

蓮如上人ってよく聞くけど、詳しくはしらなかった、赤ずきん。

親鸞聖人の教え、浄土真宗を全国に浸透させた方なのですね。

「3頭の俊馬を乗り継がれ、北陸、関東、東北と、精力的に布教を展開されました。

その広範囲に及ぶご活躍を知れば、仏教の大学者でもあった上人に、なぜか著 書が少ない理由もうなずけるでしょう。

上人のみ足にはワラジの緒が食い込み、晩年、あとがクッキリ残っていたと伝えられています。」

これは今調べてみましたw

 

お堂からでました。

コースの方へ戻ります。

 

出店が立ち並ぶ通りを歩いて行きます。

 

すると、何やら大きな切り株が2本並んでいました。

 

素佐之男社でした。

こんなところに?

なるほどね。

 

細い路地を抜けて行きます。

 

水路のある場所に出てきました。

弥富のまちの特産品は、金魚。

金魚が沢山見れたら良いなぁ。

 

この水路横の道を、しばらく歩いて行きます。

 

すると、何やら箱が沢山積み上げられているところにやってきました。

 

中を見てみましたが、何もいません。

ここは一体?

 

金魚の市場でした。

セリ場だったみたいです。

 

お隣に金魚を生産されているであろう会社がありました。

(*'へ'*) ンー

飼育されている金魚がどうしても見たかったので、会社の人に見学できるか交渉してみたら、OKということだったので、

邪魔しないように気をつけながら入らせてもらうことに。

らっきー。

 

w川・o・川w オォーーー!!

いっぱいイケスが。

そして沢山の金魚と鯉?がいました。

 

金魚いっぱい固まっていますね。

やっぱり人が近づくと、向こうの方へ逃げる、逃げる。

 

イケスに落ちないように気をつけながら見て行きます。

 

これは鯉の稚魚ですね。

小さい間はこうやって一箇所で飼育するのかな?

 

これはデメキン?

尻尾がひらひらと優雅な感じです。

 

おやおや?

赤ずきんに続いて他のウォーカーも入場してきましたよ。

 

これは多分めだかの仲間だと思います。

めだかも商品なのかな?

 

こちらのデメキンは、ちょっと大きいです。

だいぶ育った感があり、イケスも大きめ。

金魚は見ていて飽きないねー。

綺麗でした。

 

時間的な都合もあるので、これでコースに戻ります。

ありがとうございました。

 

コースはまだまだ続きますが、続きは又。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする