平成28年12月11日(日)に参加した、
JR東海主催 さわやかウォーキング
「師走の名古屋を散策 ”名古屋の水の歴史とルーツを知ろう”②」の続きです。
「水の歴史資料館」へやってきました。
名古屋市の上下水道について詳しく知る事ができるそうです。
入ってみます。
入ったところです。
床に立体的な絵がありました。
名古屋の上水。
いろいろ展示されていたのですが、沢山あり過ぎるので、ちょっと気になったものだけ。。
給水鑑札など。。
ガスメーターのは見たことあるけど、水道のは初めて見ました。
漏水調査
漏水調査に使われる道具など。。
水道メーターの変遷とメーターいろいろ。。
昭和23年頃の乙給水栓。
これは?
トイレで見たことあるような気がするw
昔の水道管。
名古屋城の近くで発掘された木製の水道。
木樋(もくひ)や木枡(きます)などをつなぎ合わせて、水が通るようにしているようです。
原敬が内務大臣だったころのもの。
明治41年2月19日。
あれは何だろうね?
大理石で出来た、急速ろ過池操作台。
水のろ過に使われたレンガ。。
ベンチュリーメータ。
水圧の差で水の流れる量をもとめる装置だそうです。
他にも上下水道の歴史や、水の流れなどいろいろな展示・解説がされていて大変勉強になりました。
次の目的地へ向かいます。
天満緑道です。
しばらくこの道を真っ直ぐ歩いて行きます。
(・-・)・・・ん?
何かなってる@@
これは何だろう?
カリンかな?
美味しいのかな?
右へ曲がると上野天満宮へ行くみたいです。
行ってみます。
ちょこっと歩いてここ、「上野天満宮」に着きました。
お参りしていきます。
牛さん、(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
(・-・)・・・ん?
良く見ると、菅原道真公のちっこい人形がいっぱい置かれていた。
あっちにもw
こっちにもw
合格祈願なんでしょうねぇ。。
でもこの人形が落ちたらショック大きそうw
落ちませんように。。。
Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!
牛さんがw
狛犬もw
顔が驚いているようで、ちょっと面白いです^-^;
拝殿。
上野天満宮
御祭神は菅原道真公
合祇として、このはなさくやひめ、いざなみのみこと。
こっちは何かな?
厄除けひょうたん?
ひょうたんに悪霊が吸い込まれる場面がありますね、あれですね。
絵馬と拝殿。
ここのお社の色は独特な紅色ですね。
このお社を見ていると、平安時代の雅で優雅な生活が沸いてきます。
綺麗なお社でした。。
コースもいよいよ終盤です。
長くなりましたので、続きはまた。。。