goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~つれづれなるままに~

笑いの種を探して、小さな幸せを大事にしたい。
心にうつるあれこれを気の向くままに。

両親をお連れして

2020年08月13日 | 日記

8月13日(木) 迎え盆

 

今日から16日までお盆休み。

家人の両親を送って3回目のお盆です。

去年までは12日も休みだったので色々とお供えの準備もできたのですが、今年はあまり時間も気持ちの余裕もなく、簡単なお供えですませることにしました。

近くの農産物直売所でお墓用のお花を買ったのですが、先月に比べ3割高の値札が付いています。

例年のことなのですが、お盆とお彼岸は花の値段が高くなるようです。

生産者の方にとっては「書き入れ時」ということなのでしょうが、買う立場からすると「同じような花なのに~」と言いたくなります。

おかげでいつもと同じ量を買ったにもかかわらず、お会計は1000円ほど高くなりました。仕方がないですね。

我が家のお仏壇は自宅ではなく、家人の実家(現在は家人の仕事場)に置いたままになっています。

本当は自宅に移すべきなのでしょうが、スペースの問題もあり、ごめんなさいをしています。

お仏壇をお掃除してお供えを上げて、お墓参り。

流石にお盆だけあって、皆さんきれいにお掃除をなさっています。

我が家もお掃除をしてお花とお線香をあげて、こんばん提灯で迎え火を自宅へ持ち帰り。

迎え火でお線香の火をつけてお仏壇へ。

ようやく両親をお迎えすることができました。

毎年出している灯篭飾り。

走馬灯の動きは見ていて飽きません。

これを出すと白熱球なので部屋の中は暑いんです。でも好きなので止められません。

LED球全盛の世の中、白熱球の生産が続くことを願っています。

 

 

 


夏の思い出

2020年08月12日 | 日記

8月12日(水) 寒蝉鳴(ひぐらしなく) 航空安全の日・茜雲忌

 

連日の猛暑、いや酷暑の日々が続いています。

昨日は気温40度を記録した地点もありましたが、40度って体温ですらまず見ない数字。

毎年「お暑うございます」と挨拶しますが、今年はその言葉さえも発する気力がない程です。

 

夏になるとやはりスイカが食べたくなります。

 

子どもの頃、スイカは最高のおやつでした。

家族が多かったので毎年5~6玉を買い、1回に食べるのは1玉。

水を張った桶に入れ流水で冷やしてあるのを見つけると「やった~。今日はスイカ」とうれしくなったものです。

実家は地下水で通年12~3度で水温が保たれるので、夏は冷たくて気持ちよいし、冬は台所仕事にお湯がいらないというかなり快適な環境でした。

しかもどんなに水を使っても費用は電気代のみ。あの頃は「水を大切に」なんて思いもしませんでしたね。

 


今日は七十二候の「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」。

文字通りヒグラシの鳴くころという意味ですが、ヒグラシだけでなくツクツクホウシやミンミンゼミの声も聞こえてきます。

うるさい程の蝉しぐれ。

もう少し暑さが和らいでいれば「夏ですなぁ」と風情も感じられるのですが、こうまで暑いと「少し鳴きやんでほしい」などと思ったりもします。勝手なものなのですがね。

 

もう一つ大事なこと。航空安全の日・茜雲忌。

1985年(昭和60年)の今日、日航機123便が群馬県御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者はわずか4人の大事故でした。

会社では、きりもみしながら落ちてゆく飛行機を見たという方もいます。

あれからもう35年。早いものですね。

結局、事故の原因はあいまいなもので決着してしまいました。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、改めて空の安全を祈念いたします。

 

今日が優しい笑顔の一日でありますように。

 

 

 

 


本能寺の変 お知らせはがき

2020年08月08日 | 日記

8月8日(土)

 

大河ドラマ「麒麟がくる」の再開を楽しみにしている私。

1ケ月ほど前、京都の福知山市が「明智光秀✖福知山サポーター」を募集していることを知り、

ふるさと納税を利用して少しばかり応援しておりました。

先日、その返礼の一つとして「謀反に関する大切なお知らせ」というハガキが届きまして、それがこちら。

遊び心満載で、思わずワクワク。

差出人はきっちり明智光秀となっており、その内容も本能寺の変そのもの。

こういうものがいただけるならいくらでも(と言っても、多額は無理ですが)応援したくなりますね。

明智は好きな武将の一人です。

実は私、桔梗の花が好きで、桔梗紋から明智光秀に入ったという変わり者です。

「信長に対し謀反を起こせる」という大胆さと生真面目さが同居する微妙なバランス(アンバランスと言ったほうがよいのかな)が妙に惹かれるポイント。

 

これまで光秀については謎の部分が多かったこともあってか、彼を正面から扱う作品はあまりなかったと記憶しています。

福知山市も「光秀についてもっと知ってもらいたい」という思いが強かったのでしょうね。

頑張れ、福知山市。

 


「笑門来福」は、おまじないの言葉

2020年08月07日 | 日記

8月7日(金) 立秋 涼風至(すずかぜいたる)

 

梅雨が明けた途端に暑い日が続いていますが、今日は立秋。

暦の上では今日から秋ということに。

今年の夏は梅雨明けが遅かった分、短くなりますね。

コロナの拡散になかなか歯止めがかからない状況が続いています。

悩んでいてもどうにもならない状況に落ち込みそうな気持にもなりますが、そんな時こそ「笑門来福」。

我が家のお気に入りの招き猫。

この猫さんのように全てを「呵々と笑いとばしてしまう」器を持ちたいです。

 


昨夜は暑いながらも窓の外からは鈴虫やコオロギの声が聞こえてきました。

「夜の秋」ですね。きっと後1ヶ月半も経てばお彼岸がきます。

そのころには涼しさを感じるようになるのでしょう。

 

今日が終われば3連休。もうひと頑張りです。

 

 

 

 


鎮魂の祈り

2020年08月06日 | 日記

8月6日(木) 広島平和記念日

猛暑日が続いています。

今日は広島平和記念日。1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空約9,600メートルで世界初の原子爆弾リトルボーイを投下し、上空約600メートルで爆発しました。

一瞬でたくさんの無辜の民の命と日常を奪い去っていった悲しい出来事です。

 

優しさの向こう側にある静かな祈り。

 

今日が優しい笑顔の一日でありますように。