goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~つれづれなるままに~

笑いの種を探して、小さな幸せを大事にしたい。
心にうつるあれこれを気の向くままに。

雷さまのエネルギー

2020年06月26日 | 日記

6月26日(金) 菖蒲華(あやめはなさく) 雷記念日

 

今日は七十二候の 菖蒲華。

暦のことばは季節に合うものが多いけど、なぜかこの「菖蒲華」だけはタイミングがずれているような気もします。

だってアヤメの開花する時期は5月ですもん。

水郷地区として知られる千葉県佐原市のあやめまつりも今年は中止になってしまいました。

各地でいろいろなお祭りが中止だそうですね。

仕方がないことだと思いますが、やはり楽しみにしていたものがなくなるのは残念です。

どうか来年は無事に開催できますように。

あやめまつりの様子。千葉県のサイトよりいただきました。

 


もう一つ 今日は雷記念日。

930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわら の きよつら)が亡くなりました。

平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事。 
この落雷は太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真の祟りであると信じられ、道真の学者としての名誉は回復されました。また、これにより菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになり、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日。 

北野天満宮縁起より清涼殿落雷事件・上図

 

群馬は雷が多い地域です。

最近は滅多に起こりませんが、30年近く前は落雷による停電が頻発していたように思います。

一人暮らしのアパートで1時間近く停電の夜を過ごしたことも。

雷そのものは結構好きかもしれません。遠くに見える稲光は「きれい」と思います。

でも流石に、車を運転していて3mほど先の電線に落雷したときはちょっと怖かった。

あの雷のエネルギーを蓄電して利用できたらどんなに良いかと思いますが、いつどこに落ちるかわからない雷をつかまえるのは至難の業なのでしょうね。

 

今日が優しい笑顔の一日でありますように。

 

 


アマビエだるま 買いました。

2020年06月21日 | 日記

6月21日(日) 夏至 乃東枯(なつかれくさかるる) 父の日

 

高崎は「だるまの街」。絵付け体験もできる工房で「アマビエだるま」を買いました。

こんな感じの子。

正面から。

横から。

本来は半人半魚の妖怪のはずですが、何とも乙女チックなお顔が可愛らしい。

新型コロナウイルスの第1波は何とか凌げましたが、まだまだ気を抜くことはできません。

緊急事態宣言の解除とともに「黄色いハンカチ」は外しましたが、これからはこのだるまさんが「お守り」になりそうです。

 


今日は夏至。七十二候では「乃東枯(なつかれくさかるる)」。

夏至は太陽の高さが一番高くなり、昼の時間が一番長くなる日。

乃東枯は「夏枯草(かごそう)の花が黒ずみ枯れたように見える頃」ということですが、夏枯草って何でしょう。うつぼ草の異名だというので調べてみました。

 花  花穂

(日本薬学会より写真をいただきました。)

シソ科で日当たりのよい草原や林縁などに生育する多年生草本植物なんだそうですが、気づいていないだけかもしれませんがあまり見かけません。

花穂が生薬として使われ、煎液を口内炎や扁桃炎の改善、腎炎や膀胱炎に対する利尿薬になるそうな。


もうひとつ、今日は父の日。

母の日に比べて父の日はどうも影が薄いですね。

家庭内での「お父さん」の位置づけがそのまま反映されているようで、少しばかりお気の毒。

母の日のカーネーションは誰でも知っているでしょうが、「父の日の花は何?」と聞かれて「バラ」と即答できる方はあまりいないのではないかとも。

因みに、私は知りませんでした。ごめんなさい。

私の父はずいぶんと前に彼岸に行きましたが、兎に角「頑固者で癇癪持ち」でした。

お臍が一度ずれてしまったら、もうどうにも戻らない。でもそれも「信念」だったのかと思います。

もっと周りに合わせることができれば、楽に生きられたのでしょうけれど。

 


今日は部分日食が観測できるらしいですが、関東では難しそうですね。

お天気に恵まれる地域の方はどうぞお楽しみください。

今日が優しい笑顔の一日でありますように。


大事な相棒

2020年06月16日 | 日記

6月16日(火) 梅子黄

今年に入ってから急に老眼が進んだように思います。

さすがに少しずつ「老い」も出てくるのでしょうか。

10年程前だったか、ハヅキルーペのCM(石坂浩二さん)が流れ始めたころに試しで買ったまましまったままだった品が私の大事な相棒になりました。

眼鏡を掛けた上からハヅキルーペの二重掛けになっています。

同僚からは「最初はびっくりしたけど、もう見慣れた」とも。

今はまだ車のメーターパネルやナビの文字はよく見えるので良いのですが、そのうち遠近両用の眼鏡が必要になってくるかもしれません。

近くの山に咲く栗の花。

栽培をされているようで沢山ありました。近くによると少し独特の香りがします。


今日は七十二候の【梅子黄(うめのみきばむ)】。梅の実が熟してくるころ。

今年は梅干を作ってみようかと思案中。

結婚して間もないころ一度作ったことがあるけれど、よく知らずに青梅で漬けてしまったらとても固かったことを思い出します。(当たり前なんですけどね)

今年はちゃんと完熟の梅で頑張りましょう。

今日が優しい笑顔の一日でありますように。


とっても可愛かった アマビエちゃん

2020年06月14日 | 日記

雨上がりの朝、鳥たちの大合唱が聞こえます。

昨日の朝(雨降り)には静かでしたので、一段と大きく感じます。

 

先日、会社のお使いで隣町の和菓子屋さんに出かけました。

ショーケースに並んだ生菓子の中で、ひときわ目を引いたのが「アマビエ」。

他のお菓子の倍近い値段でしたが、迷わず購入。

きれいな細工をしてあることもさることながら、安定の味で美味しくいただきました。

 



雨が小降りになったときに出てきたキジのつがい。雨で濡れそぼっています。

キジとして馴染みのある姿はオス。

 

メスの姿は藪の中でのカモフラージュなのかな。

 

自然界ではオスが着飾るのが通説判例のようですね。

キジはメスが複数のオスのもとに通う「通い婚」なんだとか。

子孫を残す主導権がメスにあるのも、人間界とは逆で面白いです。

 

今日が優しい笑顔の一日でありますように。

 

 

 


おはようございます

2020年06月10日 | 日記

6月10日(水) 腐草為螢  時の記念日

 

お休み宣言をしてから2週間。皆さまご心配をお掛けしました。

今日は「時の記念日」。

止まったままのこのブログの針も、そろそろ動かそうと思います。

再度の息切れがないように、今度はゆっくりと。

 

 

紫陽花の花が美しく咲くころ。そろそろ梅雨入りになりそうですね。

 

七十二候では、腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。

草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃。昔は腐った草が蛍になると考えていたそうな。

自宅近くの「ほたるの池」。例年、蛍の鑑賞ができるイベントが開催されていたけれど、今年はやはり無理なのかも。

 

今日が優しい笑顔の一日でありますように。