goo blog サービス終了のお知らせ 

花うさぎの白あん大好き♪

日々の雑記(旧・花うさぎの弓道お稽古帳)

今日の稽古

2009年03月23日 | 稽古
今日は風が強かったです。
射位に立つと飛んできた砂が目の中に入ってくる状態で難儀しました。

 ××○× ○○×× ×××× ××○×  16射4中

安土の手前で、矢がふら~と浮き上がる感じがしました。
そのせいか、今日は的の上につく事が多かったです。

普段私は的の下につく事が多いのですが、的の上に飛ぶ時は馬手を下に切っているような離れをしている時があるので、注意しなければ、と思いました。

今日の稽古

2009年03月09日 | 稽古
今日の結果です。

 ×○○× ○○○○ ××××  12射6中


とりあえず、久し振りの皆中が出ました!
一体いつ以来なのだろう…と疑問に思った時にはブログ内検索がものすごく便利です。

検索してみたところ、前回は9月8日でした。
ちなみにその前は6月でした。


前々回の稽古の時に「馬手の肘の位置が高い」とご指導いただいたので、自分なりに直しているのですが……。

引き分けから会の間、肩甲骨から肘にかけてピキピキと痛みが走るようになってしまいました。(もともと肩は悪いのですが)

確かにひところ全く的中がなかった時に比べると、的中率は上がっているのですが、これで良いのかどうか分からなくて、今すごく悩んでいます。




今日の稽古

2009年03月02日 | 稽古
今日はうっかり携帯用カイロを忘れてしまいました。
あまり弓道場が冷え込むようでしたらすぐに帰るつもりでしたが、何とか我慢できる程度の寒さでした。


先日の稽古で先生から指摘された馬手の肘に気を配りながら稽古をしました。

 ××○○ ×○○○ 1/4 1/4   16射7中


四立ち目は肩の痛みできちんと引けませんでした。
ふらふらと変な所についてしまう矢もありましたが、たまにすっと離れる時もありました。

ひところどうしようもない時期もありましたが、何とか安定させていきたいです。



今日の稽古

2009年02月23日 | 稽古
最近このブログは一体何のブログだか分からない状態ですが、一応(?)弓道ブログです。

という訳で、今日は弓道場へ行って参りました。

 ○×○× ×○×○ ×○×○  12射6中


おお、羽分け(半分の矢が中ること)です。しかもこんなにきれいに○と×が並んでいるのって、初めてです。

ここしばらくは、ずっと的の下を掘っている状態でしたので、今日は少しほっとしました。


最後の一射はA先生が見て下さいました。

馬手のおさまりがやはり悪いとの事です。
おさまり切らず、高い位置に肘があるそうです。

「馬手が上手くおさまっている時は中ってるよ」とおっしゃっていただきました。


来月の月例射会の申し込みもしてきました。
皆勤賞まであと一回。頑張る!


久し振りの稽古

2009年02月09日 | 稽古
肩の不調は相変わらずですが、今月の射会の申し込みをしなければ…と久し振りに弓道場へ参りました。
一月の射会以来ですから、一カ月振りです。

一手一回四つ矢三回計14射しました。
こんなに引くつもりはなかったのですが、やはり道場へ行くとなりゆきで射場へ入ってしまいます。


一手   ××  二本とも的の下につきました。
四つ矢  ○×○× ×○×× ×○×○


結果、14射5中でした。
久し振りに的に中る音を聞いたような気がします。

その上嬉しいことに四つ矢では外れた矢も的の高さに合っていました。
外れた矢は大体的の右側につきました。

最近は的の下についたり、場合によると安土にさえ届かない状態が続いていましたので、安土に矢が刺さっているだけでも嬉しい…!!

射会の時などに、矢が高く飛び過ぎて幕を射抜いてしまう方が時々いらっしゃいますが、私からすれば本当にうらやましいです。
どうすれば、矢を高く飛ばせるのでしょう。

まあ、そんな話を弓友にしたら、「実際に幕に中ると落ち込むよ~」と言われましたが。やはりそうですか。

でも、的の下を掘って(?)いるのも悲しいですよ~。
今日は「引き分け」を心掛けて稽古しました。




とりあえず自主練

2009年01月17日 | 稽古
明日の初射会に備えて、自宅で和服を着て襷(たすき)さばきの自主練習をしました。
襷さばきとは……和服(袴着用)の時の作法です。

射場で弓と矢を膝の上に乗せた状態で襷掛けをします。
あやとりですか、と言いたいぐらいややこしくて、不器用な私にとっては鬼門です。
高段の先生方は、これをいとも簡単に涼しいお顔で美しい「さばき」でなさるのですが。

という訳で自主練習です。
私がすると、何だかもたもたしているし、動きが大きくて格好悪いです。
襷で着物の袖をかける時も意外にうまくいく時といかない時があるし。

そんなこんなで小一時間。
何回やってもいま一つですが、明日はこれで頑張ってみます。うまくいくといいなあ…。

ちなみに着物はおニューです。
和装屋さんでお安い着物を買ってきて裾を短くカットしました。
紺地に薄い白色の笹の葉模様が入っていて、なかなか気に入っております。

あ、襷は女性の場合で、男性は「肌脱ぎ」と言う着物の片袖を脱ぐ作法があります。

新年初稽古

2009年01月15日 | 稽古
ようやく今年初めての稽古へ行って参りました。

どのくらい振りだろう?
こういう時ブログは便利。

納射会が12月21日でしたので、25日振りですね…。
うわ、ほとんどひと月間が空いてました。(自分でびっくり)

でも、ここ何年かは冬の間は弓道はずっと休んでいるので、今年はこれでも頑張っている方です。

さて、今日から「冬用袴」を着用しました。
この袴は重いから好きではないのですが。

さらに冬用足袋の上から足袋カバーを履いてみました。
そういえば、足袋の中にホカロン入れている方がいらっしゃいますけど、あれはどうなんでしょう?
足もとが不安定にならないのかな? 閑話休題。

道場は寒かった!
しかも風が強い。

私はもともと矢勢がないので、的の前で矢がふら~とするのが見えました。
別に風だけのせいではないのですが今日の結果は…8射0中でした。(遠い目…)


ところで、今度の日曜は初射会です。
某友(三段)に、「着物着る?」と聞かれたので、もちろん私は道着で出るつもり、と答えました。

でも、でも…、三段の皆さんで着物着用で意見がまとまったみたいです……。
三段以下は道着でもいいのに~。(四段以上は着物着用の指示あり)

立ちの中で一人だけ道着っていうのもね……。
と言う訳で、渋々、と言うか、やむを得ず着物で出ることになりそうです。

襷(たすき)、覚えてない~~!(泣)





稽古

2008年12月15日 | 稽古
12射0中……

すべて的の下につきました。
もう、何をどうしたらいいのか……口割りが高いのかなあ……



こんな暗い話題ばかりでは何なので、以前パンを食べていただいた「ミッフィーバッグ」の画像を貼りました。
すでに使い始めているので、しわになっています。

図書の本を入れているのですが、マチの部分が12cmぐらいあって結構広いので、ちょっと使いにくいです。
本を入れると、形が崩れてしまうのです。
でも、色もミッフィーの絵も好きなので、ちゃんと使うと思います。

稽古

2008年12月11日 | 稽古
今日の結果です。
 
 ×××× ×××○ ○×○×  12射3中

前半は高さが合うと的の右側に、方向が合うと的の下についてしまいました。
三立ち目の一射目は、久し振りに元気な射が出ました。

でも、最近また弓が落ち気味です。
弓手に力が入り過ぎているのかもしれません。

それから、狙いを半月から新月に変えてみました。
元々新月狙いだったので、しばらくこれで試してみます。



12月の納射会(月例射会)の申し込みもしてきました。
1月の初射会の要項を読んだら「四段以上和服着用」とありました。
良かった! 私は三段だから道着でいいのですね。

一応支部長先生にその件を確認しましたら「三段以下でも希望者は和服でいいよ」との事でした。
いえいえ、もちろん私は道着で参加致します。
こうして和服の稽古をしないからちっとも上手にならないのですね……。


 

稽古

2008年12月08日 | 稽古
先日の悲惨な結果の射会以来、久し振りの弓道場です。
今日もグダグダでした。
一手一回、四つ矢三回で、14射1中でした。



そういえば、昨夜寝る前に早速「蒸気でアイマスク(ラベンダー)」を試してみました。
かなり香りが強くて、最初はちょっと気になりました。この香りは人によって好き嫌いがあるかもしれません。
お風呂のお湯ぐらいの暖かさが10分ぐらい続きます。

「蒸気」はつけている時には感じられせんでしたが、アイマスクを外したら瞼にしっとり感がありましたので、やはり蒸気は出ていたようです。
これ、美容にはいいのかしら? 蒸気が出るなら、「美容液」の方が嬉しいかも…などと考えてしまいました。

で、今日ですが、左目は相変わらず痛いです。昨日のように「目の奥がズキズキ痛む」と言う程ではありませんが一日中気になっています。
やはり、しばらくPCから離れた方がいいのでしょうか…?