goo blog サービス終了のお知らせ 

いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

絶対入っちゃいけないよ・・・寒くって辛いから たびの63

2020年09月07日 | 北海道

「道の駅ぱぱすランドさっつる」で久しぶりに快晴の朝を迎えたいのさんとハナちゃん

8時半過ぎには次の目的地に出発です


ハナちゃんは今日車中泊するキャンプ場で散歩です







目的地に行く途中に寄った「道の駅はなやか小清水」で、運よく今北海道を観光で走っている

ロイヤルエキスプレスに出会いました、ちょうど浜小清水駅を発車した所でした

慌ててたんで、写真が見づらくてすみません




そういえば、九州でも走ってました クルーズトレイン「ななつ星in九州」

4日間かけて九州を周遊するんだそうです




「道の駅はなやか小清水」の直ぐ近くに「フレトイ貝塚」という遺跡が有ります

縄文時代中期から近世アイヌ期にかけて営まれていた遺跡だそうです

この石標の上に四角錐?の建物が有ります

実はいのさんここでドローンを飛ばしたんです



白い建物、丘の上に有ります、多分貝塚の上に建ってるんでしょうね

そのちょっと右上小さく白いのがいのさんのキャンピングカーです

右側、写真の上部、駐車場の先の白く見える建物が道の駅です

JR北海道釧網本線が見えます



海上上空から見た道の駅周辺です



小清水原生花園の方向です、道路の先の方に白っぽく見えるのが小清水原生花園前にある建物です




空撮を済ませて次に訪れたのが、ここです



この橋を渡って行きます、残念ながら観光目的の車両は入れないんです

いのさん、直ぐ近くに有る市営駐車場に止めて歩いて渡りました

こんな時真ん中を歩きたいいのさん、車が来ないことを確認しながら真ん中を歩いて行きました

・・・・何で?・・・それは・・・一休さん・・・・です



端、もとい橋を渡り終わると



赤レンガの高い塀です、網走なんです、網走刑務所です



網走監獄とは違いますよ、あちらは観光地です



こちらは本物の刑務所、リアル網走刑務所です

断っときますけど、いのさんここに来るの2回目ですけど1回目も今回と同じように観光目的だったんですよ

それ以外でここにお世話になった事、有りませんから・・・念のため!



高倉健さんがよく来ていたという網走刑務所ってここの事でしょうか?



鉄格子の中をパチリしました

ここはどうも職員の通用口にもなってる様です

いのさん、今日は暑くて汗びっしょりになって歩いてるんですけど

冬は寒いんでしょうね? 幾ら暑いからと言ってここに入る様な事は絶対にしない様にしなければ・・・



刑務所の入り口前にはこんな所も有りました、いのさん「監獄手ぬぐい」買っちゃいました


如何だったでしょうか? この中で暫くお世話になって美味しいご飯などたべてみたいなー

なんて思った方、いらっしゃいませんか? 決してそんな事思ったらいけませんよ

だってご飯、麦飯 かもしれませんから・・・・・・・。



通りすがりの「めまんべつメルヘンの丘」です、今日撮った写真です



ちなみにこちらは7月15日に撮った写真です、全く雰囲気が違いますよね




そして、やっと着きました、「女満別湖畔」、ここのキャンプ場に今日からお世話になります

キャンプ場の事はまた後程にしましょう



夕方、こんな夕日が見れました、気づくのが遅くなってドローン飛ばせませんでした

・・・・残念!!

でもこの写真、何となくメルヘンですよね 船と女の子のシルエット!

いのさん会心のショットでした



と言う事で今日からここ女満別湖畔キャンプ場にお世話になります

歩いてすぐの所に温泉も有ります、何となく快適に過ごせそうです


そうそう、いのさん今朝帰りのフェリー予約しちゃいました

津軽海峡フェリーの「海割り」 取れました、函館から大間迄です

何時かって?・・・そうですね、まだ1か月以上余裕が有りますよ

もうちょっと北の大地を楽しみたいいのさんでした




道中で出会った こ(娘) は働き者だった・・・ドローンも飛んだ たびの62

2020年09月06日 | 北海道

羅臼オートキャンプ場の3日目の朝も一面霧が漂う世界でした

好きな場所ではあるけど、こう毎日天気が悪いと気が滅入ってしまうので

今日は移動することにしました

何処にするか色々と考えた挙句に決めたのは「女満別湖畔キャンプ場」

まだ一度も行った事が無いけど、すぐ隣に「女満別湖畔野営場」も有るので

どっちかに入れればいいかな・・・なんて軽い気持ちです


ところが、「羅臼オートキャンプ場」からの出発がだいぶ遅くなってしまい

今晩は、結局「道の駅ぱぱすランドさっつる」で一夜を所望することになりました


途中で車のエンジンオイルとエレメント交換やドローンを飛ばしたりしたのも

目的地に着けなかった理由です



ところで、オイル交換なんですけどいのさんは自宅にいる時はトヨタディーラーに頼んでるんですけど

北海道ではトヨタと相性が悪いみたいで今日を含め過去4回ほど断られてるんです

いつも理由が「予約が多くて出来ません」

今日ももしやと思い前もって電話した所(札幌トヨタ斜里支店ですよ)

最初女性の方は「大丈夫だと思います、エレメントの在庫が有るか調べて見ます」との事で暫く待たされた後

男性社員が代わって言うには「今日は予約が多くて出来ないんです」

エレメントの在庫の件はどこかにふっ飛んで行ってしまい、結局断られた!

前の時も札幌トヨタのどこかの支店だったと思うけど、トヨタって相当忙しいんでしょうね、旅をしてる身にはつらい

で、北見トヨペット斜里店に電話したら、「いいですよ、お待ちしてます」ですって

何なんでしょうねこの違いは・・・・・

以前もネッツトヨタやトヨペットで処理してもらいました

こんな事書きたくなかったんですけど何度も続くとつい・・・・・



斜里は天気が良かったです、久しぶりに太陽に照らされたみたい

お陰でまた日焼けしちゃいました、特にてっぺん・・・頭部の・・・


道道827号線、斜里町以久科という処を走ってるとちょうどいい具合に

農作業をしている方に出会い、上空で飛行する了解を得ることが出来ました

この方、若いのにこの暑い日差しの中1人で汗びっしょりになって畑の草取りをしてるんです

笑顔の素敵な可愛らしい若い女の人でした、畑と云っても北海道です、かなりの広さ有ります

お姉さん夫婦の畑作業を手伝ってるんだそうです

この畑です、この中の雑草を取ってるんだそうです



青々とした葉がびっしりです



いのさん最初これは大根かななんて思ってたけど、聞いてみると「ビート」というんだそうです


後で調べて見ると「テンサイ」と云ってビートの砂糖用品種みたいでした


要するに収穫した後、加工してお砂糖になるんだそうです

そういえば九州の種子島にも砂糖にする植物が有ったっけ、”サトウキビ”



この方なんです、写真撮らせてって言ったら恥ずかしいって

背後から1枚と撮っちゃいました、ここに載せるのちゃんと許可もらってますよ




ここからはドローン空撮動画からのチョイスです

右端にいのさんのキャンピングカーが見えます



この畑の雑草を1人で撮ってるんですよ、若いのに似合わずすごいですよね





いのさんが分かりますか?、働き者の女性の方も車からちょっと離れた左の方に居ます


斜里町(多分?)が見えます



真っすぐ続いてるのは道道827号線です

とにかく一直線に続いてるんです



この先のほうは「小清水町」方面だと思われます、右手前は川です


天気はいいけど、雲は多めでした



斜里岳?も雲で覆われてます








こっち側はいのさんが走って来た中標津方面




広い田園?が続きます



こっちも道道827号線が一直線につながってます



凄い、すごいきれいな風景です


久し振りにドローンを飛ばして満足ないのさんでした



何度も来ている道の駅です、ドローン飛ばしてるときは暑くて汗びっしょりでした

ここは温泉併設なんで、着いた早々温泉に入りさっぱりです




今日は思いもかけず、働き者の女性に出会って色々と話すことが出来、ドローンも飛ばすことが出来ました


明日は目的のキャンプ場に入る予定です

予定が未定にならない様に・・・頼みますよ いのさん!




鮭の遡上に大興奮!・・・道道から丸見え露天風呂 たびの61

2020年09月05日 | 北海道

羅臼オートキャンプ場の2日目です

早朝霧が漂うキャンプ場で、1人(1匹)で黙々と腕立て伏せに励むハナちゃんです

最近は良く走り回るので運動不足だとは思えないんですけど・・・・・・




今日も天気は曇り空、霧が一面に漂ってます

雨が降っても・・・と昨日書いた通り今日は羅臼の観光巡りに行きました





「道の駅知床・らうす」でトイレ休憩したのち先ず訪れたのが

森繫久彌さん・・・のブロンズ像でした

道の駅からすぐ近くに「しおかぜ公園」という公園が有ります、小さな公園です

ここに森繫久彌を模した「オホーツク老人」の像が有ります



昭和35年、に封切られた「地の涯てに生きるも」という映画の主人公の老人を森繫久彌が演じてます

映画の原作戸川幸夫の「オホーツク老人」が像の名前の由来だそうです

誰もいなくなる冬の番屋のネズミ被害を防ぐために猫を飼いその為だけに番人を置いた

そしてその番人となる彦市老人を森繫久彌が演じたんだそうです

コロナ予防してますね


また、この映画がクランクアップした時

「お世話になったラウスの人に捧げます」と森繫久彌が作ったのがかの有名な

「知床旅情」(原題「さらばラウスよ)だったんだそうです

中々、興味深いですね

公園から見た羅臼港です、今は整備されてるけど映画のロケ地だったそうです




そこからさほど遠くないところに「マッカウス洞窟」と云うのが有ります



今は金網が張られて、入る事も中を見ることもできません

北海道の名付け親として知られる「松浦武四郎」がここで野宿したそうです


そしてここは北海道指定天然記念物の一つ「ひかりごけ」が自生する洞窟でもあります

「ひかりごけ」自身が光を放ってるわけではなく、反射によってエメラルドグリーンに見えるんだそうです

残念ながら現在は封鎖されてて見ることは不可能です



「マッカウス洞窟」入り口前のトンネルを越えると

「クジラの見える丘公園」の入り口が有ります



かなり高い所で、天気が良ければ見晴らしも良いんでしょうが

今日はクジラどころか景色すら見ることが出きなかったです

ハナちゃんもガッカリです



さらに半島を進むと



熊の親子にみえますか?・・・写真の撮り方が悪いだって?…そうかもね



天狗岩だそうです


天狗に見えますか?・・・・やっぱり写真の撮り方のせいですか見えないのは・・・・




ここですごい光景を見てしまいました



「ルサ川」という川にかかる橋の上です・・・いやいや橋が凄いんではなく



その下の川の中、黒く固まってるのは・・・そう鮭なんです



鮭が川を上がって行ってるんです、遡上です、遡上・・・・訴状じゃぁないですよ



いのさん生まれて初めて本物見ました 大量の鮭、鮭の大群です



網ですくっても相当取れそうなくらいです、取れば違反ですけど・・・

いのさんしばらくの間見入ってしまいました、いやぁすごかった




あんまり興奮したんで汗びっしょり、となると そう温泉です

いのさん大好きな「北の国から」の「セセキ温泉」です




「2002 遺言」で純が結婚相手 結(内田有紀)の父親トドと一緒に入った露天温泉



いのさんもう入る準備して側によってお湯に触れてみると

・・・・・つめたぁ~! とてもは入れる様な温度じゃないんです

湯だまりも藻が浮いていて・・・・・



結局”入浴”はあきらめました、尤もすぐ近くの道路から丸見えですもん

度胸の据わったいのさんでもちょっと ”はずか・・” ・・・かな?




で、その2キロほど先に有る「相泊温泉」に来ました

1899年(明治32年)に発見されたんだそうです

いのさんここに入りました





ブルーシートで囲われてます、もともとは露天だったそうですよ

真ん中に仕切りが有って男湯と女湯に分かれてます



男湯の入り口です、女湯はシートの後ろ側を回って行くようになってます

そりゃそうですすよね、前を通つたんじゃ大変だ・・・・



男湯の入り口



浴槽はこんな風になってます

お湯はほんのちょっと熱め、お湯底も石ころがゴロゴロしてます

でもお湯は結構きれいでした、塩気も気が付かないくらいでした

お湯底は女湯とつながってるんです、湯舟は一つです



鮭で興奮した汗を流してさっぱりしたいのさんでしたが

お湯から出た後の温もり、かなり長い間身体中がホカホカでした



そして知床半島の道道87号線の行き止まりです

これ以上先には行けません、道が無いんだから・・・



行き止まりの港



行き止まりの先に有った番屋



この半島はクマの生息区域で、クマが多い所です

番屋での仕事も大変なんでしょうね



さて、明日はどうするのか いのさん!

もうしばらくここに滞在するか、はたまた移動するのか?


・・・・・・んーん 寝て考えましょう・・・・・





”振り返れば地平線”・・・ライダーの聖地だった! たびの60

2020年09月04日 | 北海道


9月3日です

月日が過ぎるのは早いもんですね

いのさんとハナちゃんが北の大地北海道に降り立ってから今日で69日になります

自宅を出たのが6月22日、それからは74日目です

前半から中盤に掛けて道の駅スタンプラリーに参加

ブログ読者の皆さんの応援を得て全駅完全制覇したのが8月11日

遥か以前の様な気がします

まだ帰路への日程は未定な状態です

そろそろフェリーの予約など考えないといけないかなぁなんて思いを巡らしてます




今日のハナちゃんです、雨が降ってるんで車内からです

結構凛々しい顔つきしてるでしょう?  最近ちょっと言う事聞かないんですよ


場所は今日の車中泊予定のキャンプ場です





さて、9月1日から滞在していた「多和平キャンプ場」

着いた日だけが晴天で、その後は今朝(3日)まで霧雨を含む曇り空でした

折角のパノラマ景色も十分に堪能することは出来ませんでした



朝9時前にキャンプ場を出たいのさんとハナちゃんの今日の移動先は

いのさんお気に入りのキャンプ場、「羅臼オートキャンプ場」でした


途中寄り道したのが中標津町開陽に有る「開陽台」です

標高271mの小高い丘に有ります


かなり以前は別名で呼ばれていたそうですけど1962年(昭和37年)町民スキー大会の時に
当地の地名より「開陽台」と名付けられたそうです

そして「開陽」と云う地名は、この地に学校が出来る時

「陽に向け発展する。太陽のごとく拓け隆々発展する」という意味を込めて名付けられたそうです

1918年(大正7年)の事だそうです



開陽台への階段の途中に有る、何処かにも有りそうな「幸せの鐘」

いのさんあちこちで鳴らすんですけど、中々訪れてくれませんねぇ・・・・し・あ・わ・・せ



さらに階段を上って行くと「乳牛の像」



上がりついたところが「開陽台」です

そして「開陽台」の上に立ってるのが「展望台」です・・・・なんかややこしいですね・・・・

この展望台は “地球が丸く見える” と云うのが売りの様です


展望台からの景観です







スイングパノラマで撮ってみたけど・・・・んーん、・・・? 何なんでしょうね?




今にも泣き出しそうな天気だったんで



遠くはあんまりよく見えなかったです



でも360度?(ほんとは330度だそうです)の景色は最高でした・・・・そうそう「多和平キャンプ場」には牛がいたっけ


この「開陽台」には「開陽台展望台」というキャンプ場が有ります

展望台のすぐ下にあるんです、展望台からテントサイトが丸見えです


1982年(昭和57年)小説家佐々木譲の書いたツーリング小説「振り返れば地平線」によって有名になり

雄大な眺望がライダーの口コミで広まりライダーの聖地になってるんだそうです

キャンプ場もそんなライダーの利用が多いそうです





そしてたどり着いたのが「羅臼オートキャンプ場」です

グーグルアースの道程では途中、中標津町にコインランドリーが載ってるけど久しぶりに洗濯もしてここに来ました


いのさんお気に入りのキャンプ場

7月にも11日から14日までの3泊4日、滞在してます



あいにくの雨です、最近どこに行っても雨に祟られてます・・・・いやですね


広いキャンプ場にいのさん以外は本州のナンバーを付けた軽自動車1台だけです



何度も来てるこのキャンプ場だけど、利用者が少ないんでゆったり過ごせるのが最高です

今回はここを拠点にゆっくりと羅臼観光をしてみようと思ってます


もちろん、少しぐらいの雨だったら行きますよ・・・・”雨天決行” なぁんちゃって!


兎にも角にも雨が降らないように願うばかりのいのさんでした




羊と人と大草原・・・・動画にもあった絶景 たびの59

2020年09月03日 | 北海道





いのさんのブログは「いのさんのキャンピングカーとドローンの旅」

が正式な題名です

キャンピングカーでいろいろな所を訪問し、その土地なりの見聞を広め

合わせて、その土地の色々な風景・景色をドローンの空撮動画に撮って、出来れば

沢山の方に見て頂きたいという思いから名付けたものです

残念ながら今のいのさんにはまだ多くの方に見て頂ける様な動画を制作することが出来ません

そしてブログは旅の事が主です、ですから今の世の中の出来事からすると

いのさんのブログはかなり、”お気楽”な感じの記事が多いです

記事内容もほぼリアルタイムで時間や日にちをずらして書くことはあまり有りません(勿論過去記事も有りますが)

ですから今何処にいるかなんてすぐに分かっちゃいます、それでいいと思ってます

融通の利かないいのさんの考えそうなことです

こんな考えでブログを書いてますんで、興味がおありでしたら是非とも

寄り道をして行ってください、面白くなければスルーして頂いて構いません




さて、最初に掲載した動画は、例によっていのさんのドローンの師匠が編集してくれたものです

今回の動画の中には一部師匠が撮影したものも含んでます

短編に仕上がってます、ご覧いただけるといのさんほんとにうれしいです







「多和平キャンプ場」に入って2日目です

朝から1日中霧雨が続いてます、折角の360度パノラマ景色が全く見えません

以下の写真は昨日撮影したものです



テントサイトの芝はよく手入れがされてます

ただ、テントサイトは全体が傾斜してるんで平らなとこがほとんどないんです

おまけにトイレはサイトから少し離れてます


それに周りが牧場なんで風向きによっては臭いも有るかも・・・・・



それでもこのキャンプ場は人気が有るんだそうです

それは直ぐ近くに有る展望台からの眺め、これがこのキャンプ場の一番の魅力らしいです



この展望台からは360度の大パノラマを見ることが出来るんです



地平線の彼方まで見ることが出来ます



周囲は牧場になってるんで



テントサイトの直ぐ近くまで牛がやって来ます

景色が素晴らしい





羊もいます     遥か彼方まで見渡せるんです



羊は囲いの側まで来ます



エサやりの飼育員には従順でした、観光客も喜ぶそうです

羊と人と大草原・・・・・



小屋の中で飼育員からエサをもらって食べた後の羊は

囲いから2,3mの所にある水飲み場に集まってきます

飼育員の話では結構観光客が多く、羊も人馴れしているとの事でした




このキャンプ場のもう一つの良い所、それは夜なんです

昨夜もそうだったんですけど、周囲がかなり暗いので星がすぐ近くに見えるんです

昨夜は満月の様な大きな月も見ることが出来ました

こんな所も、このキャンプ場の人気に繋がってるんでしょうね



さて、いのさんとハナちゃん、明日もここで過ごすんでしょうか?

それともどこか違う処に移動するんでしょか?

さーぁ、どっちでしょう・・・・・?





雨に祟(たた)られて・・・・移動先がラッキー たびの58

2020年09月02日 | 北海道

2日間ブログを休ませて頂きました

その間、訪問して頂いた沢山の皆様、リアクションを下さった多くの読者様

大変ありがとうございました


今回のブログ休止は、データー通信量が通信契約データー量に達してしまった為

通信速度が極端に低下してしまいブログ作成が困難になつてしまったからでした

いのさんはブログ作成する場合、スマホデーター通信のテザリング機能を使って

全てPCで実施してます

7月度も同じようにしてたんですけど、今回の様なデーター量不足にはならなかったんです

毎月のギガ契約は20ギガです、今月データー不足になった原因で考えられるのが

YouTube・・・・動画音楽配信です、車で移動中も停車中もかなりの時間繋ぎっ放し状態だったんです

多分それが原因でしょう、後先考えないいのさんの性格丸出しでした・・・・・反省!!




と言う事で旅の続きです


先ずは今日のハナちゃんです、最近よく食べます・・・・だから少し太り気味です






8月28日に虫類の「ナウマン公園キャンプ場」に入ったいのさんとハナちゃん

今日(9月1日)は「ナウマン公園キャンプ場」を出て次に向かいました

着いたところは川上郡標茶町の「多和平キャンプ場」でした





ところで、ちょっと「ナウマン公園キャンプ場」の事です

28日(金曜日)29日(土曜日)と天気が良かったせいかかなりのキャンパーが訪れてました(8月29日記事

ところが30日(日曜日)になると午前中から雨が降り出し

今日(8月1日)いのさんがキャンプ場を出るまで雨が降りっぱなしでした

日曜日の午後になると車止めには1台も居なくなり



テント設営する場所も全く何もない状態になってしまいました


ずーと雨は降り続け、気温もどんどん下がっていのさんFFヒーターまで付けて暖取りです



こんな時、ハナちゃん困るんですよね・・・おトイレ

車中でする事を教えてないもんですから、雨降りだと傘さしても濡れないようにするのが大変

そこで雨具、ハナちゃん用の雨具持ってるんです

女の子ですから・・・・はい・・赤色の雨合羽です

雨降ってるんで、車内で着てから出かけます・・・・・

どうですか・・・・・似合うでしょう?・・・・






昨年美深で知り合って以来お付き合いのある神戸からのYさんご夫婦

雨続きの中、神戸風お好み焼きを作るとの事で招待され

同じく昨年美深でYさんを介して知り合ったFさんと



Yさんのテント内で、4人で美味しいお好み焼きで楽しい時間を過ごしました





で、今日のキャンプ場です、「多和平(たわだいら)キャンプ場」

実は本当は今日別のキャンプ場、阿寒にある「つるいキャンプ場」で車中泊の予定だったんですけど

「つるいキャンプ場」の入り口まで行くとゲートが締まっており

”コロナ感染予防の為閉鎖”の看板が・・・・・入れませんでした

それでここに来たんです



キャンプ場は有料です・・・・でも、キャンピングカーでテント張らなければ無料なんだそうです



お店とレストランの有るキャンプ場の受付棟



受付で支払いしようとしたら、

受付の方が 「キャンピングカーでテント張らなければ無料ですよ」

いのさん 「トイレと水を使いたいんですけど・・・」

受付の方 「どうぞ、それでも無料でいいんですよ」

いのさん 「・・・・・、そうですかじゃぁ泊まらせてもらいます」



トイレ、建物は立派です・・・・中も・・・・ストーブがありました



炊事場、屋根付きです 蛇口が10個ぐらいありました

駐車場からはちょっと遠いです



ゴミ箱も有ります、5種類に仕分けして廃棄出来ます




これでキャンピングカーで車中泊の場合無料とは・・・・

止む無く訪れたキャンプ場だったけど、何と何と良いキャンプ場じゃぁ有りませんか

このキャンプ場、いのさんちょっとだけ気に入った様です・・・・・けど・・・・


このキャンプ場の様子は、次の回にレポートします





Wi-Fi通信が・・・止む無く更新休止致します たびの57

2020年08月30日 | 北海道

今朝のナウマン公園キャンプ場は昨日と同じ暑い日差しが照り付けてました

天気予報では夕方近くから雨との事です



いのさんのブログ更新は全てスマホのテザリングによってPCで実行してます

通信契約は月20ギガです・・・だったと思います、昨夜ギガ数をオーバーしてしまったようです

スマホの通信速度が極端に遅くなってしまいました

多分9月1日には20ギガが回復するでしょう・・・?よくわかんないんですけど・・・・多分!


通信速度回復までブログを休止させていただきます

申し訳ありません、回復後にはまた更新いたしますので、ご訪問よろしくお願いします



写真取り込みに途方もなく時間がかかりました



シーニックバイウェイ南十勝夢街道、シーニックカフェちゅうるいです

ここまでが限界の様です













こんな事に無知な、いのさんなんです



どうかいのさんとハナちゃんを忘れないで回復までお待ちくださるよう

伏してお願いいたします





ナウマン象がいた!・・・無料がうれしいキャンプ場 たびの56

2020年08月29日 | 北海道

このところ、毎日うだる様な暑さが続いてる北海道です

昨夜は帯広の公園で一夜を過ごしたいのさんとハナちゃん

昼間の暑さに比べ、夕方から夜にかけてはかなり涼しさが勝ってました



今日のいのさんは帯広から大樹町虫類迄来ました

走行距離は僅か73.1kmでした

キャンプ場に入るので、大樹町のスーパー迄足を延ばし食料も買ってきました




キャンプ場は「道の駅虫類」の裏側に有ります



「道の駅虫類」



すぐ隣には「ナウマン温泉ホテル」が有ります



虫類ナウマン象記念館が有ります

虫類でナウマン象の化石が発見されたことを記念して建てられたそうです


面白い事にこの建物、上から見るとナウマン象の姿をイメージしたデザインになってるそうです



ナウマン象親子の復元模型が有ります、その右側は公園になっています



イラストマップを見るとかなり広い敷地になってます

この敷地の中に、第1、第2キャンプ場やパークゴルフ場、道の駅などが有ります



公園には子供用の遊戯施設が色々と有ります



第2キャンプ場です、いのさんはここに車をとめてます

夕方には駐車場は満杯になりました



第1キャンプ場は少し高台に有ります、当然徒歩範囲です

キャンプには色々と決まりが有るようです

特にキャンピングカーについては駐車場所が制約されてます

でもこのキャンプ場無料なんです、無料・・・・・



勿論24時間使用可能なトイレ、炊事場、がきちんと設置されてます

いずれも清掃が行き届いており清潔に管理されてます


下の写真は、本来パークゴルフ利用者用の駐車場なんです



トイレ棟と入り口には炊事場が有ります




こちらが第1キャンプ場、8月31日までキャンピングカーは入れないんです



駐車場はほぼ満車状態です



第1キャンプ場にある炊事場です、ちょっと古いんですけどきれいです




パークゴルフ場も2箇所有ります、1日中楽しんでも無料です

芝生は綺麗に管理されてます

こちらはファミリーコース




こちら(下の写真)がチャンピオンコースです

えぇ? いのさんはするのかって? もちろんしますよ はい

これでも昔はゴルフやってたんです、スコアーですか?

ご想像にお任せします・・・・・


パークゴルフ用のクラブは持ってないんです、借ります 

1本なんですけど買うと軽く1万円は越してしまうんです



実はいのさんこのキャンプ場に知り合いが来てるんです

昨年美深のキャンプ場で知り合った神戸から来られてるご夫妻です

今年もびふかで一緒になり楽しく過ごしました

そうそう、その時の事もブログに掲載してます、早くも今日パークゴルフに誘われました

今日はいのさん余りにも暑かったのでご辞退しました

このご夫妻は10月初め頃までここでキャンプ生活です、もう十数年続いているそうです

凄いですよね、だから知り合いも多いようです


さあさあ、いのさんとハナちゃん何日かここで過ごす予定です

でも気まぐれないのさんの事、この先がどうなるかは、いのさん自身にも分かんないんです

もしかして明日どこかに移動したりして・・・・・冗談ですよ


明日はパークゴルフのお誘いが有ったら一汗かいてきましょう!!





愛と恋・・・・こんな幸せな所も有るんです たびの55

2020年08月28日 | 北海道

昨日は「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」で思わぬ事態に遭遇したいのさんでしたが

変わり身の早さは人一倍、何も無かったが如くに今朝は9時過ぎに道の駅を出発

次の目的地に向かいました



ハナちゃんです、今日の車中泊地でのショットです



ところは帯広です、今日の帯広はいのさんが北海道に来て初めて味わうような猛烈な暑さでした






今日の行程です、今日は(も?)いのさんには全くふさわしくない処に行ってきました


燃料の軽油が少なかったんで、例によって「モダ石油」で給油です

リッター当たり94.4円でした、安いんですよねいのさんモダオンリーです


そのあと、7月初めごろドローンの飛行講習を受けた「エアーステージ」にパーツの買い物に行きました

欲しかったものは在庫が無かったけど、「ファントム」(いのさん所有のドローン名)ケース用の防水バッグを購入




そしていのさんにはほとんど無関係と思われる観光地?に行ってきました

この写真の先に有る場所と



この写真の先です、これだけで ”何処と何処だ” って分かる方は流石、通ですね




帯広迄来てますからね、前回はいけなかったんで今回是非行っときたい

でも、もう一度言いますけど、いのさんにはまず関係のない所だと思ってます



最初の写真の先に有るのが、そう「愛国駅」です



恋人の聖地「愛国駅」です・・・・ね、いのさんには縁がないでしょう

駅舎は現在「交通記念館」になってます



金色の選定プレートは「桂 由美」さんが英文で書かれてます



英文の翻訳文です



平成20年7月1日に「恋人の聖地」に認定されたそうです



この愛国駅は昭和4年に開通した、旧国鉄広尾線にあり現在は廃線になってます


この「愛国から幸福ゆき」の切符

1973年のNHK「新日本紀行」で紹介され、一躍有名になり

何と1,000万枚も売れたんだそうです

ハナちゃんも独身ですからね・・・・・・?





本物の機関車が停車してます



駅舎の中です



かなりイケメンの車掌さんです、夏服と冬服だそうです

何というんですかね、寄せ書き?・・・壁一面に張り付けられてます





・・・・・・愛の国から幸福へ・・・・・・



そして2枚目の写真の先にあるのが「幸福駅」です



「幸福駅」はやはり旧国鉄広尾線に昭和31年から昭和62年まで設置されてたそうです



遠目にも分かるぐらい異様な?駅舎





幸福駅駅舎です、すごいですよね張られてるのは切符です

色々書かれてるのも沢山あります



ハート型の絵馬?です



駅舎内の天井から



入って左側の壁一面



右側の壁一面に張り付けられた、切符の数々・・・・・、すごいですよね

これここを訪れた恋人たちの一部なんでしょうね

いのさんは張り付けませんよ、一人だから・・・・・

でも大きい声じゃ言えないけど切符、数年前購入して自宅に持ってるんです・・・・おかしいねいのさん



駅舎から線路を望むと、やはり有りますね定番の鐘



ホームには「愛国から」来たと思われる?電車が・・・・・



ホーム前は公園になってます



ホーム側から見た「幸福駅」駅舎




ここにも「愛国駅」と同じ金のプレートが有ります

勿論内容は全く同じです



切符売り場も有るんですよ



おまけに「幸福村」まで・・・・


関係ない、関係ないって言ってたいのさん

何だかホンワカとした気持ちになったのはなんでなんでしょうか?






今日の車中泊地はここです



7月に4泊ほどお世話になった帯広の公園

24時間トイレ、水道の有る整備された公園です

焼肉なんか出来る様です、3組がやってました、いのさんのお気に入りの場所です




今日の道中記如何でしたか?、何も恋人同士でなくともいいんですよ

ご夫婦、親子、友達同士、そして1人でも 機会が有れば是非一度訪れてみてください


さて、いのさんとハナちゃんの旅、今度は何処へ行くんでしょうか?







さすが北の大地よ・・・道の駅に混浴露天風呂温泉 たびの54

2020年08月27日 | 北海道

久し振りのハナちゃんです、いのさんがパソコンに向かってるのをジーッと見てます




さて、層雲峡から旭川にトンボ返りしてバッテリー交換したいのさん

今日はまた層雲峡経由で十勝方面に向かいました




層雲峡を過ぎると「三国峠」です、標高1,139mです



約100万年前の大噴火で形成されたカルデラに広がる大樹海



駐車場脇には小さなカフェが有りました




三国峠から国道273号線を上士幌町に向かって下り始めると

ループになった道路が現れます

ドローンで撮ってみました











しばらく走ると「タウシュベツ橋梁展望台」が有ります



ちょっと分かりづらいので看板を注視しながら走りました

路肩に駐車出来ます、展望台は森の中に有るので2,3分歩きます



突き当りが展望台です、遠くにタウシュベツ橋梁が見えます



今の時期は水が無いので水面に反射する橋は見えないです



かなり痛んでる様子がわかります、近いうちに崩れ落ちる可能性が有るんだそうです

タウシュベツ橋梁は糠平湖に有ります、旧国鉄士幌線のコンクリート製のアーチ橋です

今回ここに来たのはドローン空撮するのが目的だったんだけど

GPSが拾えず飛ばせませんでした、残念でした




実はいのさん、2017年の旅の時はタウシュベツ橋梁見学ツアーに参加しました

その時の写真です、上段の写真の反対側から写してます



橋の真下迄歩いて行く事が出来たんです

なんかちょっと気取ってますね・・・いのさんです・・・3年前です






そして今日はこの道の駅でとまらせてもらいます

「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」です、いのさん今回が初めての訪問です

今年の7月22日に道の駅として新たに開駅された新しい駅です


今日は実は温泉のある道の駅しほろ温泉で車中泊予定だったんですけど

ここが温泉が有り、新しい事とまだ一度も訪れたことが無かったので急遽変更です



玄関入り口です、明るい造りです



牛さんが出迎えてくれます



店内です、白いカウンターの奥が温泉です



温泉の守り神の様です大きな岩です、「日高石」だそうです

かなり珍しい石なんだそうです




で、・・・・・温泉なんですけど、料金1,500円だそうです・・たかぁー

ビックリ仰天です、しほろ温泉にすりゃあ良かった



それで・・それが・・・そのぉー、浴槽は男女兼用なんだそうです、け・ん・よ・う

・・・えぇ~ なに? それ

まさか、まさか?・・・浴槽が兼用ってことは? いのさん温泉て書いてあるんで中身迄調べてないですよ



道の駅にある温泉でしょう、誰だって普通の温泉て思うじゃないですか

この道の駅の温泉、「混浴の露天風呂」だったんです

ワンコとの混浴なんかじゃないですよ、男女の混浴ですよ・・・しかも露天風呂まで有るらしい・・・・?

いのさん今からしほろ温泉まで行く気力ないですもん、ここの温泉に入っちゃうもんね

と、受付でお金払うと(普通の温泉の約3回分)受付の若い係りの女性が渡してくれたのは

バスタオル1枚、そして・・・・水着Mサイズ1枚・・・・・?


いのさん、付いて行けて無いようですよ・・・・


水着を付けて入る混浴露天風呂だったんです・・・・

いのさん、安心したような、がっかりしたような・・・・まあどうでもいいですけど

男性用更衣室です



さすがに清潔、きれい



男性用個室シャワールーム、ここでは普通の温泉と同じように身体を洗うことが出来ます?



いのさんが入った時、先客が2名いました・・・・・さて男性でしょうか女性でしょうか?

・・・ふふふ・・それは ひ・み・つ



世の中どんどん進んでいるんですね、道の駅に混浴露天風呂温泉ですよ

いのさんつくづく年は取りたくないもんだって小さな声で言ってたらしいですよ


さて、次も温泉に入りたいときは、この道の駅に来ましょう

いのさんとハナちゃんの旅はまだまだ続きます





断崖に映える滝・・・・トラブルは? 旅の54

2020年08月26日 | 北海道

層雲峡温泉無料駐車場で目を覚ましたいのさん

急ぎブログをアップし約3km先の「流星の滝・銀河の滝」に着いたのは5時50分でした

まだ早い為、観光客は一人もいませんでした

駐車場の入り口を入って行くとお土産屋さんの建物が見えてきます



いのさんは奥の駐車場に駐車





お土産屋さんの前には立派なトイレが有ります



いのさんがここに来た目的は二つの滝をドローンで空撮するためです



駐車場入り口から一番近い所に「流星の滝」が有ります



流星の滝です、水量も多く90mの断崖を力強く流れていることから「雄滝」とも呼ばれてます



その先には「流星の滝」と「銀河の滝」を従えて「不動岩」が有ります




そして一番奥に「銀河の滝」が有ります

この滝は120mの断崖から幾重にも分かれて白糸の様に流れることから「雌滝」と呼ばれています



「流星の滝・銀河の滝」共に日本の滝100選にも選ばれています




以下の写真はドローン空撮映像からの写真です

中央に不動岩、右側に「流星の滝」左側に「銀河の滝」です



遠くに見えるのは 標高1,984mの「黒岳」です



「流星の滝」



「銀河の滝」



不動岩



遠く「黒岳」に続く尾根が見えます



不動岩のてっぺんに近づきます



てっぺんが見えます



自然の絶景、すごいですね改めて感動です



さて、話はちょっと変わりますけど、いのさんのキャンピングカーのメインバッテリーのトラブル

実は今朝のいのさんのブログを読んだドローンの師匠から心配して早朝5時半頃

連絡が有り、師匠の知り合いの電装店でバッテリーチェックをしてもらいました

その結果バッテリーが劣化しているとの事で交換しました

これで安心して旅が続けられます、師匠の心遣いにはいつも感謝です



さて、いのさん 明日は三国峠方面を目指して旅を開始する予定です






トラブルと・・・自然の織り成す絶景 旅の53

2020年08月25日 | 北海道

いきなり妙な写真1枚です



「道の駅るもい」で一晩過ごして、さて次の目的地を目指そうとした刹那・・・

とんでもないトラブルが発生、キャンピングカーのエンジンが・・・・

エンジンが掛かんないんです・・・・・

イグニッションを回すと、カチカチと嫌な音、妙に不安がよぎる・・・・

もしや・・・? バッテリー上がり?・・・えぇ~どうして?

旅に出る前にはサブバッテリー3個を新品に入れ替え、メインバッテリーも検査してもらい

問題ないとの事で出て来たのに・・・・ライトの付けっぱなしとか無かったのに・・・・



と言う事で結局JAF:の出動要請、40分ほど待って見てもらうと

やはりバッテリー上がり、他には問題ないだろうとの事

やっとのことでエンジン始動、JAFさん曰く、「他には問題なさそうなので

多分しばらく走れば大丈夫でしょう」 「また上がる様であれば交換しないといけないかもしれない」

との事で、取り合えず出発  11時過ぎてました

いのさんJAF会員になって20年以上です、こんな時無料で助かります

でもバッテリー上がりの原因はわからないままでした




さて、旅の続きですが・・・・今日は月形町のキャンプ場を目指すつもりだったんですけど・・・

いつものいのさんの気まぐれの虫がゴニョゴニョ動き出し突如変更した行先は・・・


ハイ、層雲峡です、層雲峡・・・上川町にある峡谷で、大雪山国立公園にあり

約24kmの断崖絶壁が続いてるそうです

また大型ホテルが立ち並び、北海道有数の温泉街も有るんです


国道39号線から見える「層雲峡温泉」の看板





入り口を入ると直ぐに無料駐車場の案内



いのさん今夜はこの駐車場の2階にヤドカリです



24時間トイレも直ぐ近くに有ります

いのさん以外にも数台泊まりみたいでした



温泉街はわかりやすい地形です、道路に囲まれた中に有ります

いのさん早速温泉に入りました・・・層雲峡温泉です



入り口から見て左側、黒岳沢川の流れ、川底が赤茶けてます



川沿いの旅館街です



唯一有るコンビニ、セイコーマート、他にお店は無いようです



川とは反対側の道路沿いの温泉街です

お断りしときますけど、いのさん夜はブログ書くのが忙しくって出て歩けないんです・・・余分な事ですけど・・・



さらに進むと、層雲峡ビジターセンターが有ります



内部はこんな感じです



全て本物のはく製だそうです



温泉街の突き当りには「層雲峡黒岳ロープウエイ」が有ります



標高1984mの黒岳



その黒岳の7合目、標高1520m迄101人乗りのゴンドラで



上がっていきます

え、いのさんですか、勿論乗ってませんですよ・・・すいませんねー






写真ではその迫力が中々表現できないんです、いのさんの腕では・・・



自然の力ってすごいですよね、こんなのも作っちゃうんですもんね




海辺で魚釣りに興じたかと思えば次の日には険しい峡谷の中に身をゆだねる・・・

やっぱり大地ですよね・・・北の大地・・・北海道

こんな自然の中に居ると何もかも忘れてしまいそう・・・

そんな時間を与えてくれます


さぁーて、次に至福の時に会えるのは何処なんでしょうか?

いのさんとハナちゃんの旅はつづく・・・・・・・・・・






人との出会い・・・こんな旅が素晴らしい たびの53

2020年08月24日 | 北海道

昨日は更新を休ませていただきました

訪問頂いた皆様、リアクションを下さった皆様ありがとうございました



今日のハナちゃんです



かなりダラーリとなってるけど元気です

最近少し太った様です






さて、いのさんとハナちゃんの北国、北海道の旅も自宅を出発して今日で63日になります

北海道に上陸して58日目です、月日の流れるのは早いですね

この間、昨年来北海道で知り合った、ドローン空撮の師匠と仰ぐ北海道居住のご夫妻

神戸から毎年、もう十数年も北の地に来られているご夫婦

そして東京からワンちゃん2匹と一緒に旅をしているご夫婦

の方々と1年ぶりの再会を果たし楽しく過ごさせていただきました

全く面識のなかった人がそれぞれ違った土地からこの北の大地に来てチョットした事で知り合う

そして1年の月日を隔ててまた再会し、旧交を温める

それが旅の醍醐味であり、素晴らしいところだといのさんは思ってます



8月3日付けブログ「北の大地に感謝・・・素晴らしい景色に出会えた」

に掲載した動画「猪3北海道の旅 前編」に続いて師匠の編集により中編が完成したのでぜひご覧ください

前編同様
 
編集  ;  オレ・・・・ドローン師匠
空撮  ;  猪3・・・・  いのさん
BGM ;  桑田佳祐  「月」

です





さてさて、58日間で巡った北海道の足跡です

見づらいと思うけど、カラー線が移動した軌跡です ほぼ1色1日で表してます




そして、昨日から留萌に来てます

師匠ご夫妻が滞在してる留萌港にお邪魔して




魚釣りです、今回いのさんは大分遅れて来たのでほとんど釣りはしてません


でも、2人して釣果はまずまずだった様です

獲物は「さば」でした、堤防一杯に釣り師が所狭しと並んで釣ってました


貨物船も入港してきました



例によっていのさん、遠慮もなく夕食をご馳走になります

そうそう、テーブル右端にある白いマグカップ、これはご夫妻からのいのさんへのプレゼントなんです

えぇ、何のって?・・・実はいのさんの北海道道の駅124駅完全制覇をお祝いしてのプレゼントだったんです

いのさん思わず・・・・

3つのマグカップ・・・わかりますか、色違いの同じメーカーのお揃い・・・・




奥様手作りの「カルパッチョ」・・・・んーん うまい!



師匠の受け持ち分、サバの塩焼き・・・・んーん しんせんうま!?



ご飯は、わざわざ焦げ目を付けるという小技で対抗する奥様!



いのさんは大好きな「すじこ」でお替りです





その後師匠ご夫妻と別れたいのさんとハナちゃんは

「道の駅るもい」でヤドカリです



今日の道の駅るもいは休日でもあるので最高に込み合ってました



かなりの人出でした、出来たばかりの新しい駅と言う事で来場する方が多かったんでしょうね





今日掲載した動画「猪3北海道の旅 中編」は今日完成したばかりのものです

空撮の欠点はうまく編集の腕でカバーして頂いてます

やはりドローンをやっててよかったとつくづく思います


さあー、まだまだいのさんとハナちゃんの北国北海道の旅は続きます

こうご期待!! です





神秘的に広がる・・・・怖いほどの自然 旅の52

2020年08月22日 | 北海道

初山別村みさき台公園キャンプ場の3日目です

お盆が過ぎて何日も過ぎてないのに朝晩はかなり寒いです

いのさんは冬用のちょっと薄めの防寒着を出して着てます


今朝のハナちゃんです、時間は6時30分です、寝顔特集です




モーレツに眠いです・・・・・ハナちゃん、おんなのこですよぉ~




座ったまま寝ています

この姿勢でよく眠れるもんですね






さて、今回は空から撮影したしょさんべつと

いのさんの長い人生の中で一度も見たことのない、怖いほど美しい夕日です

午前中は薄曇りの晴れるか曇るかわからない様な天気でした



薄い青空も見えるけど雲が一面を制してます

遠くにしょさんべつ天文台が見えます





初山別港の上空からです



海の上に赤く見えるのが金毘羅岬の鳥居です





上空からの天文台周辺です

岬の湯や野球場、パークゴルフ場も見えます



先ほど上空から見えた鳥居はこの階段を下りて行くと有ります



こんな鳥居です

何となくみすぼらしく(失礼!)見えるんですけど

夕日が出てくると、一変します



夕方です そろそろ夕日の出る時間です

雲の色と形・・・・変ってるでしょう



荒れ狂った様な雲の色・・・いのさんが黒く塗ったわけじゃないんですよ



自然の雲の色です


日が落ちていきます





どうでしょう・・・みすぼらしいなんて言っちゃいましたが

素晴らしい鳥居でしょう



夕焼けです・・・・何とも言えない色彩です




日が沈んでいきます、日が沈んだ後に予想もしない・・・・・



雲の・・・雲を見てください・・・不思議な”くも”です



沈んでいきます



利尻島が・・・・・おにぎりの様

くも・・海上と天井に二つの水平線? 

日が完全に沈んで見えなくなった・・・あと



もう完全に日は沈んでしまってるんです

恐ろしいほどの放射線状に広がる雲が光り輝いています



放射線の端には小さく利尻が・・・・・



何なんでしょうか?この光る雲



何かに怒り狂ってる様ですよね



自然の神秘を垣間見た気持ちです

もう二度と同じ夕焼けに染まったこの様な空を見ることは無いでしょう




今日の夕焼け雲、如何でしたでしょうか?

いのさん初めて見たんでビックリ仰天です


晴れた日には、初山別村みさき台公園キャンプ場からはこの様な夕日が見えるんです

だからいのさん、ここが好きなんです






テレビドラマにも出てくる・・・しょさんべつ たびの51

2020年08月21日 | 北海道

初山別村みさき台公園キャンプ場の昨晩は猛烈な雨と風でした

朝には曇りながら雨も止み風も収まってました


そんな今朝の散歩中のハナちゃんです



灯台をバックにポーズを取ってるようにも見えます




今朝7時過ぎのキャンプ場からの撮影画像です、利尻島が霞んでます



昨夜の雨を思うと良く見える方だと思います





さて、今回は初山別村みさき台公園キャンプ場をちょっと紹介します



キャンプ場は「みさき台公園」の中にあり、公園はかなりの広さが有ります

野球場やパークゴルフ場、ゴーカート場にオートキャンプ場など様々な施設が有ります





みさき台公園に立つシンボルともいうべき灯台です



この灯台の一帯が無料のキャンプ場に成ってます




日本最北の天文台とされている様です、「しょさんべつ天文台」


フォロワーさんの情報から

1992年3月にテレビドラマとして放映された「白線ながし」に登場します




TOKIOの長瀬智也が演じる主人公が、合格した大学入学を辞退し

就職したのがこの「しょさんべつ天文台」でした

ちなみに主題歌が「スピッツの・・・」



天文台の前にあるキャンパー用の公園トイレ



レストランも有ります



こんな絵になる鐘



広い駐車場スペース



天文台や灯台周辺のキャンプ場から海岸線に少し下った所に位置する

キャンプ場、いのさんはこちらのキャンプ場駐車スペースにて車中泊です



高台から見た下のキャンプ場とバンガローです



キャンプ場のすぐ隣に「道の駅ロマン街道しょさんべつ」と



「しょさんべつ温泉 岬の湯」が向き合ってます

右側赤い建物が道の駅、左側の大きな建物が岬の湯です



そしてキャンプ場に設置されてる木製の階段を下りて行くと

がけ下に有る金毘羅神社の鳥居が海の上に立ってます

鳥居についてはまたの機会に紹介します




夕日のきれいなキャンプ場です

明日はその夕日が見れそうです・・・そうそうドローンも飛ばしてみようっかな


色々と楽しみが多いいのさんでした