goo blog サービス終了のお知らせ 

いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

ワイン城に有った・・・ゼリーのワイン? たびの78

2020年09月24日 | 北海道

昨夜の「道の駅しほろ温泉」はかなり雨が降ってました

でも今日の明け方5時前にはもう止んでいました



いつもの今日のハナちゃんです、今日は全くのオーソドックスな動きで、何のパフォーマンスもない撮影でした










さて、「道の駅しほろ温泉」の朝は、昨夜からの雨が止んでいたと言う事も有り

かなりゆっくりして、9時前に出発しました


今日来たのは、昨日のブログでは行先にかなり期待させるような書き方をしたんだけど

何のことはない、「忠類のナウマン公園キャンプ場」でした、何度か記事にしてます



途中、池田町に有る「ワイン城」に寄ってみました、名の通りここではワインを作ってます



確かにお城の様に見えますよね、ひょとして「お姫様」がいたりして・・・・



お城の入り口まで赤いじゅうたんを敷いた様に赤レンガが敷き詰められてました



かなり堅固な造りの様です




玄関に続く階段、ワイン城の入り口です、戦いが有っても直ぐには破れそうにないですね



入り口から内部を見た所です



内部の一部です、奥の部屋にはワイン棚が並んでおり、様々なワインが展示即売されてました


沢山の種類が有り、いのさんにはどれが美味しいのかまずいのか・甘いのか苦いのか

さっぱりわからなかったです、試飲も無かったし・・・・実を云うといのさんあんまりお酒飲めないんです

350mℓの缶ビール一本で顔面がおサルさんに成っちゃうんです

・・・えぇ、意味わかんないって?・・・・真っ赤になるんですぅ・・・


でもこんなのが有ったんで買っちゃいました

「いけだ赤ワイン のむゼリー」ですって!・・・・ゼリー状のワインなんて有るんですね

    

「ちょっと大人の芳醇なゼリー」・・・・なぁんだ、いのさんにピッタリじゃん・・・・?

まだ飲んでませんよ・・・・

                                                         


こんな機械?も展示されてました



蒸留器だそうです、1950年迄フランス・コニャック地方で実際に使われてたものだそうです





現在の蒸留器です



さて、このワイン城裏側に回ると(出口側)、全くお城の様には見えないんです

正面から見ると立派なお城、しかしてその実態は・・・・なんてね

普通のビルでした



正面入り口付近になくて、裏の出口側に有る「案内図」



ここが見学とお買い物を済ませた後の出口です、出口から入って行く方もおられたようです

なぜこのようになってるかと云うと



駐車場が裏口側に有るからなんですね

車を止めて中に入ろうとすればやはりここから入っちゃいますよね



駐車場近くに有る工場です、見学ができます



地下に有る醸成室、ワインの入った樽が整然と並べられてました



相当な数量有りました



ワインボトルのサイズも色々あるんですね、小さいのは750㎖から



大きいのは27L 迄様々なサイズが展示されてました



ワイン製造の機械、稼働して無かったんでよくわかりませんでした









あんまりお酒が飲めないいのさんですけど 、こんな所を見るのは好きです

本当は少し試飲したかったんですけど、車の運転が有ったんで諦めました



その後、 寄り道もせず(勿論ハナちゃんのトイレ休憩は取りました)今日の目的地

「ナウマン公園キャンプ場」に到着です


以前ブログに書いたけど、ここに来た目的は神戸から来ている  Yさんご夫婦に会う事でした

Yさんは10月9日に北海道を去る予定です、9月末にはこのキャンプ場を離れるので

その前に会いに来たのでした  


明日は久しぶりにYさん夫婦と一緒にパークゴルフを楽しむ予定です

雨が降りません様にと祈るいのさんでした・・・・・。     




                                                                                                                  
 



網走能取湖と厚岸町厚岸湖・・・2湖をつなぐものとは? たびの77

2020年09月23日 | 北海道

9月22日です

今日は「道の駅しほろ温泉」でのハナちゃんです

「純粋な雑種」のハナちゃんだけど、結構凛々しい所も有るんです・・・親方いのさんの欲目?

勿論甘える時も有るんです、鼻先でク~ン、ク~ン泣き始めたら甘えて取り合ってほしいという合図

・・・ここは知らん顔すべきところなんですけど、すぐ取り合ってしまうからダメなんですね




あ、ホイホイ って云うような調子で歩くことも有るんです



かなりリードを引っ張って・・・「行かねばならぬ~!」



・・・「い・か・ね・ば・ならぬ!」 引っ張る力はかなり強いんです

リードがブルブル小刻みに震えてます






さて、3日間師匠夫妻と楽しく過ごし、お別れした後に車中泊した常呂町の駐車場の朝は強い雨でした

なので朝食もそこそこに7時過ぎには出発

常呂町から一気に帯広近くの士幌町迄走りました





その前に今回どうしても見ておきたかった「サンゴ草」を見に行きました

いのさんのブログにいつも訪問して頂いてる「pooh」さんに今が見ごろだと教えてもらってたので楽しみにしてたんです

あいにくの雨だったけど行きました



サンゴ草の生息しているのは「能取湖」です

網走市に有り、網走国定公園に含まれるそうです

日本の湖沼の中では14番目の広さだそうです、オホーツク海と通じている海水湖です



雨が降ってるので、赤い色も少し沈みがちでした



サンゴ草の説明は



案内板に詳しく書いてます、この付近は「卯原内(うばらない)」という地区になるそうです



サンゴ草の歌碑もありました



「芹洋子」が歌ってます、興味がある方はクリックしてみてください



天気が恨めしいです、晴れてたらこの色が映えてたでしょうに・・・・



いのさん傘さして一生懸命撮影しました



サンゴ草は「アッケシソウ」といい、一番最初に見つかったのは

「厚岸町厚岸湖」の「カキ島」だったんだそうです、それで「アッケシソウ」と名付けられたらしいです



本当に綺麗でした



このサンゴ草は天然記念物に指定されているそうです









遊歩道の先端付近から駐車場方向を見てます

他にも観光客が数人いました

雨降りでは有ったけど、やはり来て良かったと思いました




サンゴ草鑑賞後は途中2回ほど休憩して、きょうの車中泊地

道の駅しほろ温泉迄突っ走りました

能取湖を出て、美幌町を過ぎるぐらいから雨は無くなり、晴れて暑い日になりました



着いてすぐに温泉に入り疲れを癒したいのさんですけど

夕方からはここでも雨が降り出し気温も徐々に下がり始めました


今日は念願のサンゴ草を見ることが出来、温泉にも入ったのでゆっくり寝れるなと

ひそかに喜んでいるいのさんでした



さあ、明日はまた見覚えのある場所に移動です

どんなとこで、どんな事が待ってるんでしょうか?・・・楽しみですね・・・






日本一の漁獲量・・・圧倒されるホタテ貝 たびの76

2020年09月22日 | 北海道

昨日はブログ更新休止させていただきました

訪問して頂いた多くの皆様、またリアクションして頂いた沢山の皆様

ありがとうございました


9月21日です

今日のハナちゃんです

最近時々「わぁーかわいい!犬種は何ですか?」って聞かれることが有るんで

「犬の種類ですか?・・・純粋な雑種です」って答えてます

「・・・・・・!」 大概ちょっと引かれます


「さわってもいいですか?」とも聞かれるんで

「いいですよ、でも咬むかもしれませんよ」って答えると

「・・・・・・。」 やっぱり後ずさりされます

・・・・コロナっていやですね・・・・?




さて、19日から常呂漁港で鮭釣りに興じる予定で車中泊しているいのさんと師匠夫妻ですけど

中々鮭が湾内に入ってきません

この漁港は鮭釣りのメッカの様な所らしく相当多くの釣り師が釣り糸を垂れていたけど

全くと言っていいほど釣れておらず、長い居をする人も少なかったようです

いのさんグループも同じで代わりに「ソイ」釣りに興じていました

初日には煮付けて美味しく頂いたんですけど、次の日は焼いて頂きました


例によって料理長は師匠です、もちろん焼き上げたのも師匠

塩気もちょうどよく、スープを加えて

これまた、美味しいく頂きました






常呂町は聞く話によると、ホタテ貝の漁獲高日本一だとか

港にはホタテ貝漁の大きな漁船が多数停泊してました


こんな網?で海底にいるホタテ貝を救い上げるんだそうです

クレーンで吊り上げるくらいだから相当大きく重量のあるものの様でした





土曜日・日曜日は休暇だったせいか、船着き場には10隻以上のホタテ船が停泊してたけど

今朝は早朝からすべての船が一斉に出航、港には全く船がいなくなりました

ドローンで上空から撮影した漁港です

右側広い湾内には昨夜まで多くの船が停泊してたけど全くのもぬけの殻状態です





11時過ぎ頃から出漁していた漁船が次々に帰港、すぐさまホタテ貝の水揚げ作業が始まります

水揚げするとき岸壁と船との間にホタテ貝が落ちない様にネットを張ってます




船一杯に積まれたホタテ、この船倉の深さは人間の背丈以上、2m位は有りそうでした



水揚げ開始です、何台もの大型トラックが待機してました

クレーンで吊り上げます



船長が真剣な面差しでクレーンを操ります

そのスピードの速い事・・・・



船倉内に2名、デッキに2名、トラックに1名が休みなく荷揚げしていきます

もちろん全部ホタテ貝です



大型トラックに積んでいきます

いのさん、こんなの見るの初めてだったんで、最初から終わりまでずーと見てました




凄いもんですね、1船で20トンから30トン近くの重量だそうです


全ての漁船の荷揚げ作業が終わったのは14時過ぎ頃でした

今日の出漁はこれで終了でした、明日もまた早朝から出漁するんでしょうね




いのさんグループの昨晩の夕食です

あまり寒く無かったんで、野外での宴会でした

今回は全て奥様制作の料理の数々、短い時間、不便な場所での料理でした

全てオリジナル料理とか、作り始めから完成まで全て余すことなく使い切るんだそうです

短時間での調理、さすがなもんです

お味ですか?・・・・そりぁもう、得も言われぬ美味しさでした




今朝の朝食・・・・ついでなんで披露しときますけど

いのさん、”なっとう”大好きなんです、奥様ご存じなんです(披露するほどの事でもないか)

たまご、温泉卵でしたよ・・・うまかった・・・・





ドローンも飛ばしました

いのさん達のキャンピングカー、釣り人の車も多いです



海上上空から見た常呂漁港



今日の海上は大しけの様でした、サーフィンが出来そうなぐらいの波です



常呂漁港と周辺のです

この辺りは砂地の遠浅になってる様でした



常呂市街地方面を望みます



最後は一昨夜の夕日です




今日、師匠ご夫妻とはお別れです

いのさんとハナちゃんはここ、常呂町の駐車場に移動して車中泊です



師匠ご夫妻もここまで来て、お別れの抱擁(師匠とですよ)でした

3日間はいのさんにとってあっという間でした

お陰で今年の夏の旅は何時までも心に残るであろう日々を過ごすことが出来ました




さて、また明日からいのさんとハナちゃんの1人と1匹の旅の再スタートです

北海道から離れる日まで今日を含めて残り25日間です


悔いの残らない様に、残り少なくなった日々楽しもうと張り切るいのさんでした





龍宮城と勘違い・・・サロマ湖の夜の月 たびの75

2020年09月20日 | 北海道

9月19日金曜日、今日のハナちゃんです




昨日の紋別ベイエリアオートサイトキャンプ場は連休直前の週末金曜日と云うのに

思いのほかキャンパー、キャンピングカーが少なく静かな夜でした

朝5時10分ごろの日の出です、柔らかくあたたかな日差しが徐々に高くなっていきました




さて、今日は紋別ベイエリアオートサイトキャンプ場から移動です

国道238号線をサロマ湖に沿って南下しました

途中寄り道したのはサロマ湖とオホーツク海とを隔てている細長い半島の様な所にある三里浜です

ここにはキャンプ場と龍宮台と呼ばれる展望公園が有ります

この先がキャンプ場に成ってます



三里浜キャンプ場です、表示板右手の空き地がキャンプ場の駐車場その奥の方がキャンプ場です

このキャンプ場は開設期間が7月20日から8月20日までの1か月間で現在は閉鎖中でした



右側奥の方がキャンプ場です、バンガローもありました




キャンプ場の入り口近くに龍宮台展望公園が有ります

ハナちゃんもちゃっかりと写ってます



階段上がった所です

上にあがると幾つかの石碑が有ります



手前に2つ、東屋の奥に1つ有ります

ここが展望公園らしいです



よく分からない難しい文字で書かれた碑文ですけど・・・・






一番奥に有る石碑がこの公園のシンボル?だろうと思われます



「龍宮之碑」という大きな岩が置いてあります



碑文にはこんな事が書かれてました





そのあと行ったのが「サロマ湖キムアネップ岬キャンプ場」です

駐車場はかなり広いです


この奥の方がキャンプ場です

周りには何も遮るものが無く、ここでは天気が良ければ朝日と夕日が見れるそうです



キャンプ場入り口近くに有る「休憩所」です、ここにはシャワー設備が有ります

このキャンプ場使用料は無料です車の乗り入れは出来ません



休憩所の先には炊事場、トイレなどが有ります

シャワー設備が有って、トイレ・炊事場も充実しておまけに朝日・夕日も見られる、これで無料なんです

良いキャンプ場ですね





そして今日の終点です

カーリングで有名な「常呂町」です、常呂漁港に来てます



ここで久しぶりにドローン師匠夫妻と再会です

目的は”鮭釣り”だったんですけど他の釣り人によると鮭が全く釣れて無いとの事



それで師匠、いのさんが到着した時には目標を変更してすでに数匹の魚を釣ってました

釣ったのは「ソイ」という名の魚で煮付けて食べたら美味しかったです



こんな風に、キャンプ場や野外では料理の主役はいつも師匠です

それが結構おいしいんです、肝心な所は奥様がきちんと押さえてるからなんでしょうね


・・・・ごちそうさまでした!



そして夕方の空には三日月お月様



なんとも云えぬきれいな三日月でした


・・・・明日も天気ならいいなぁ・・・・・





スピンオフ(番外編)・・・何それ? たびの74

2020年09月19日 | 北海道

「道の駅遠軽森のオホーツク」の朝は、昨夜降り出した雨がそのまま降り続いていました

次のキャンプ地を決めあぐんでいたけど

雨なんで結局よく知ってる近場の紋別ベイエリアオートサイトキャンプ場に決め出発


昨日入浴して無かったので、早めに温泉にでも入ろうと思い

まずは途中の「道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯」に行きました

何度もお世話に成っている道の駅の温泉です、10時オープンのつもりで少し早めに到着して30分ほど待ちました

時間になったので入浴の準備をして玄関に向かったけど、道の駅も閉められたまま

玄関先の張り紙を見るとなんとオープン時間が11時からに変更されてました

他にも3人来たけどビックリ、車に戻って行かれました

雨が降る中1時間半以上待ってやっと入浴し、紋別へと向かいました

一向に雨が止む気配は有りません、途中食料を買いベイエリアに到着やはり雨でした



で、ですねぇ・・・そんな訳でいのさん今日は1枚も写真ないんです、撮って無いんです

雨で撮れなかったんです(雨のせいにしちゃって・・・)


いのさんのブログは写真が有って、その写真に沿って物語?が進行して、そして終了するのが流れなんですよね

だから写真が無いとうまく話が進まないんです・・・・困ったもんです


だから今日のブログに写真は全くありません、書いてる事も支離滅裂?

まぁ、時にはこんな事も良いかもしれないですね

見て頂いてる方側からすると面白くも何んともないかもしれませんけど・・・



それで、実は最近ちょっと気が付いたことが有るんです

昨日の道の駅の駐車場でターフを広げてるキャンピングカーがいたんです

いのさんの感覚からすると道の駅でターフを広げるのはルール違反?の思いが強いんだけど・・・


また、この前の岩尾内湖白樺キャンプ場で管理人さんから言われたこと

「キャンピングカーで来た人が、トイレにキャンピングカーのトイレ汚物を捨ててたんで厳しくたしなめた」


結果いのさんも同類と思われ、「ガミガミ」となったんです

トイレが詰まって大変だったそうですよ



それから、これも以前いのさんのブログで書いたけどキャンピングカーの旅の途中で

同じように旅をしている全く知らないキャンピングカー同士が手を振って行きすぎるという光景・・・

いのさんいつもいいなぁと思いながら「お互い気を付けて旅をしようぜ」ぐらいの気持ちで一生懸命手を振ってました

ところが、最近手を振り返してくるキャンピングカーが少なくなってるんですね

以前はほぼ100%の方がお互い手を振ってた気がします、いのさんより早く振ってくれる方も相当多かったです

別に手を振ってくれなくても良いんですけど、何となく味気ない様な気持ちになってしまいます


やはり時代の流れなんでしょうか?・・・むしろそれが当たり前なのかも・・・


いのさんが期待し過ぎなのかもしれませんね



と言う事で、今日は雨降り、旅の写真の無い「スピンオフ作品」?でした








時には花でも愛でて・・・ええ~チョコレートのコスモス? たびの73

2020年09月18日 | 北海道

岩尾内湖白樺キャンプ場での2泊目の朝は雨は無いものの曇り空

いつもの通りブログを更新すると7時半前にはキャンプ場を出発

46km程離れた滝上渓谷公園キャンプ場に行ってみた

次回行くことになるかもしれない時の為の下見です

写真は撮らなかったけど、テントサイトは手入れされた芝が敷き詰められており

トイレ、炊事場も綺麗だった、いのさんはテントじゃあ無くて駐車場での車中泊なんで駐車場の状況が気になる所

あまり広くは無いけど傾斜はほとんど無く車もほぼ真っすぐ止められました

直ぐ近くには「道の駅香りの里たきのうえ」が有ります

この辺りでのキャンプにはうってつけのキャンプ場の様です、ちなみに使用料は無料です



さて、今日のハナちゃんです、疲れてるわけじゃないんですよ

眠たいんで暫く寝るから起こすなよ なんて言って?肘置きに顎を乗せて良い気持ちです





さて、今日の走行ルートです、岩尾内湖白樺キャンプ場を出て着いたところは「道の駅遠軽森のオホーツク」でした





実は今日の予定は滝上のキャンプ場を視察?後紋別方面に行くつもりだったんだけど

このブログが縁で知り合った「ヤマちゃん」が書いてくれたコメント(9月15日)を見て急きょ行先変更したんです

以前ドローン師匠からも行ってみたら良いよって言われてたんです


紋別ではなしにベンガル・・もとい遠軽です、遠軽町に有る「太陽の丘コスモス園」です



区域一帯が広大な公園になっておりその一角に有ります、この公園にはキャンプ場も有ったんです

コスモス園の入り口です、左方向です、右に行ってもすぐ先で突き当りです(関係ないですね)

こんなことを書くと言う事は・・・・いのさん行ってみたんでしょうね・・・・



広い敷地に物凄い量のコスモスが咲いてました、ちょっと時期的には遅かったかも・・・



建物の中にはお土産などが並んでました、コスモス園の入場料は無料です

・・・・いのさんの行くところ、無料のとこばっか・・・・



見ごろが9月上旬から10月上旬って書いてるけど、今年は8月頃から咲いてたそうです




建物の中を通ってコスモス園に入ります

子供が遊べる電気自動車などがありました



敷地が広いんで、歩いて見学するのが大変だと思われる方用に遊覧車が3台ほどありました

歩いて見学するのが大変と思ったいのさん、これに乗ったんです、いのさん一人貸し切り状態でした

入場料は無料だけど、この遊覧車は1回200円でした・・・太っ腹!いのさん



さすが自動車、走るの早いんですよね、普通歩く速さの4倍ぐらいだから写真撮るの難しいですよ・・・ピンボケ・・・





1か所だけ頂上付近で10分ほど停車しました

以下その時に撮影した写真です、良かったのは運転手さんが色々説明してくれた事

1人では分からないような事を色々と説明してくれました








「チョコモカ」って言うコスモスが有るんですね、知りませんでした



チョコレートの様な色をしてます、結構珍しい品種なんだそうです

観光客の人が自分の家で咲かそうとして千切って持って帰るんだそうです

ところがこの「チョコモカ」、種じゃなく球根なんだって!聞いてて笑っちゃいました

持って帰るんだったら土掘って球根持って帰らなきゃ・・・・



この「チョコモカ」チョコレートに似てるのは色だけでなく

花の匂いもチョコレートの様な香りがするんですよ、信じられないでしょう少なくともいのさんは驚きました

チョコレート粉末の様ないい匂いでした




花の名前と撮影したその花です、説明では比較的珍しいコスモスの一種だそうです









スミマセン、ピンボケです







いのさんこの花、お気に入りです







ハート型が見える一帯はヒマワリの畑だそうです、ヒマワリの時期には壮観だったそうです



・・・説明、必要ないですよね・・・






写真ですけど、全体的にピントが幾分ずれてた事、申し訳ないです

何せ少々ずれた人が撮影してるのでご勘弁をお願いします



そして今日のいのさんとハナちゃんの泊まる所、「道の駅遠軽森のオホーツク」

以前スタンプラリー中にお世話に成った、出来たばかりの新しい道の駅です



駅のすぐ裏にはスキー場が有ります

いのさんまだスキーした事無いんです




1度でいいからスキー、やって見たいな・・・それには・・・冬に来なけりゃ・・・

知ってる人にパークゴルフがしたいばっかりに北海道に移住したという方が居ました

いのさんも、スキーしたいが為に北海道に移住します?ドローンで雪景色も撮れますよ

なーんて言ってるとすぐ本気になっちゃういのさんですから


今日はこの辺でお開きにしましょう・・・・・・。






富良野と岩尾内湖・・・壮大なドラマ「北の国から」の終わり ② たびの72

2020年09月17日 | 北海道

「岩尾内湖白樺キャンプ場」の朝は雨でした



9月16日です、いのさんの北海道の旅は今日を入れて残り30日となりました

コロナ過の中、色々な思いを全てのみ込んで6月22日に自宅を出発

いのさんの拙いブログを見て頂いている多くの方々の応援を頂き元気で旅を続ける事が出来てます

改めてお礼を申し上げます   ありがとうございます!!

まだまだブログは続きますので、応援よろしくお願いいたします



さて、今回は「岩尾内湖白樺キャンプ場」の上空からの写真と9月12日付け記事の続編をアップします

ちょっとばかり写真が多いです、宜しくお付き合いをお願いします



冒頭今朝は雨だと書きましたが、9時過ぎには曇り空から晴れ間の出る天気になりました

そんな天気の回復具合を見て、ドローンを飛ばしてみました

キャンプ場の上空からの写真です、この時間帯キャンパーの姿はほとんど無かったけど

夕方近くになると、15,6組のキャンパーがテントを張っていました



「岩尾内湖」です、少し晴れ間も見えます



この時の高さは大体130m位だったろうと思います、岩尾内ダムが遠くに見えます



だいぶダムに近づいて来たけど、キャンプ場から約1,500m前後の所でした

これ以上ダムに近づくのはいのさんの腕では無理があったんで引き返しました






一方、9月12日(クリックしてみてください)の続きです

丸太の家が移築されてる場所からすぐの所に「初恋」の舞台になった「赤い屋根の家」が有ります、3番目の家でした



この場所がそのまんまロケ地でした

「赤い屋根の家」も周辺に有る小さな小屋も大分傷みが激しいようです



純の不注意で焼失した丸太の家の後で住んだ所です

これは純が父五郎の為に作った風力発電装置です、当時のままらしいです



家の中です、ここで生活してたんですね、至る所に新聞で目張りをしてます



五郎が幾つか造った家の中で最も苦労したであろう「石の家」の入り口です

ここからロケ地迄少し歩きます



「石の家」、これはかなり有名な家ですよね、今でも観光客が絶えません

ロケ地ゾーン入り口に立てられてる、敷地の見取り図です

さらに道を進むと



「石の家」です、本当に石で作ってるんです

セットなんで、専門家も加わって造ったんでしょうけどすごいですね

「89”帰郷」で初めて出てきたと思うんですけど?・・・

この家が黒板五郎の終の棲家、最後の家になります








以前は内部には入れなかったそうだけど、今は自由には入れます



五郎と純、蛍がほんとに住んでる様ですよね



暖炉も石造りです、すすで黒くなってる所も残ってます

この隣が・・・



お風呂、このドラマの家に必ずある五右衛門風呂・・・でもこれは石造りです



色んな道具が一杯あります、ドラマで使ったんでしょうかね?




そして、「拾って来た家~やがて町~」のセットです




セット入り口に有る大きな石碑、シリーズ最終回の「2002”遺言」の中で書かれた五郎の遺言が刻まれてます



この言葉の中に五郎の思いが凝縮されていたんでしょうね




「拾って来た家」の入り口の「入国管理局」ここで入場料を払います






「純と結の家」、結婚した純と結の為に廃材を利用して五郎が建てた家

ここは実際にはロケに使われてないんです、ドラマが終了した後に完成してるんです



廃車のバスを使った家です



内部も至る所に廃材が使われてます



やっぱりあった五右衛門風呂




純と結の家の隣に有るのが、やはり五郎が建てた「雪子おばさん」の家



立派な家です、今でもすぐに住めそうです




今でも雪子おばさんが住んでるんじゃないだろうか?と思われるような家の中です



「純と結の家」同様に色んな廃材を利用して作ってるんです




「中畑木材」の娘の新居



この家も多くの廃材が使用されてます



ドラマの内容は・・・・是非DVDでご覧になってください




ここは純と蛍が通った「中の沢小学校分校」のロケ地です



現在は八幡丘会館として使用されている様です





最後に五郎の親友で、よき理解者だった中畑和夫の稼業「中畑木材工業株式会社」です



ここも実際にドラマに使われたそうです、今でもその看板が掛かってます



会社の前に立てられている 倉本聰の言葉です

・・・・・「富良野は楽器です、奏でるのは あなたです」・・・・・





いのさんとハナちゃんは今夜も「岩尾内湖白樺キャンプ場」で車中泊です

ここはいのさんにとって、何となく居心地の良いキャンプ場です

今回の旅での利用はこれでお仕舞いでしょうけど必ずまた来たいと思います


さて明日はそろそろ何処か他へ移動を考えている・・らしい、いのさん


明日は何処からのレポートでしょうか?





えぇっ! 山間のキャンプ場にこんなの有るの?・・・都会風電話ボックス たびの71

2020年09月16日 | 北海道

昨夜はいのさんお気に入りの当麻の公園の片隅をお借りして夜を明かしました

鷹栖町パレットヒルズで明かした夜に比べると本が読めるか読めないか位の

明るさの違いがありました(例が分かりにくかったかな?)



今日のハナちゃんです、最近よく食べます

猟をしている時は1日1回の食事が今は2回になってます、少し肥え気味です



でもまぁ、猟をしてる時のスタイルは辛うじて維持してる様なんで良しとします




当麻を出て今日いのさんが向かった所は・・・・




道道61号線から少し入った所にある「岩尾内湖白樺キャンプ場」でした

このキャンプ場、利用料は無料です、いのさんは無料の所しか行かない傾向があるんですよね



61号線から入って行くと両脇は白樺の並木?です



5、600mばかり行くとキャンプ場が見えてきます


突き当りには岩尾内湖が広がってます


綺麗な湖です、昭和46年3月に完成した天塩川上流に有る多目的ダム「岩尾内ダム」

によって出来た湖だそうです




こちらがキャンプ場の一部と駐車場です



見やすい周辺マップも掲示されてます



湖の近くで静かな良いとこです、いのさん初めてなんですけど気に入っちゃいました

大体が初物は直ぐ気に入る性格のいのさんらしいと云えばらしいんですけど・・・

炊事場です、キャンプ場には2箇所有ります



キャンプ場入り口から近いサイト、右奥には管理棟が有ります

いのさんはここに停めました・・・・で、いのさんのキャンピングカーと掲示板の間に見えるもの・・・

・・・何だか分かりますか?  次の写真に写ってますよ!




どうですか? 今は都会地でもめったに見なくなった「公衆電話ボックス」!!

このキャンプ場、スマホの電波来てますよ、いのさんここでブログ書いてますもん

「公衆電話 士別002701番」って書いてました

いのさん10円入れて自分のスマホに掛けたら通じちゃいました、飾りじゃないんですよね!

なんでもやって見るいのさん、呆れちゃいますでしょう?



その電話ボックス周辺のテントサイトです、ここは何処にでも自由に車の乗り入れが出来るんです





奥の方に有る管理棟です、正面に見えるのは2つ目の炊事場です



立派な管理棟です、受付は必要ないけどコテージがあるんで管理人さんがいます

ちょっとガミガミ、ビックリでした、カップラーメンとかお菓子などをほんの少し並べてます



管理棟の中に有るこのキャンプ場唯一のトイレ

さすが言うほどの事はある管理人さん、きれいにしてます気持ちよく使えました





2つ目の炊事場、かなり立派です、その奥に見えるのがコテージです



コテージの前からずーっとテントサイトになってます、勿論車の乗り入れ自由





広さもかなりあります


このキャンプ場はシーズン中はかなりのキャンパーで賑わいそうです

設備は申し分なく、静かで少々太陽が出ても木立が多く日陰が多いだろうから多分涼しいでしょう

それに何といっても「公衆電話ボックス」があるんで、携帯使えなくなっても連絡は取れますもんね

ん~ん、これはいのさん的には、久々の大ヒットかも・・・それに利用料無料ですよ

と言う事で今晩はここでゆっくり休ませてもらいます


そうそう、忘れてたけどお風呂、ここから約15キロほどの朝日町に安い銭湯が有るそうです

でも、しかし、このキャンプ場にはシャワー施設が有るんです、1回300円・・・

高いか安いかは利用者の判断でしょうけどこの山間のキャンプ場にシャワーはうれしいですよね

いのさん今日は使う時間が無かったけど、明日は使ってみようと思います


ここでは2泊位を予定してたけど、さていのさんの事どうなるやら・・・・です




寂しい夜は知らぬ間に過ぎ・・・待ってたんだよマックファン たびの70

2020年09月15日 | 北海道

鷹栖町パレットヒルズキャンプ場で2泊したいのさんとハナちゃん

やはり高い所に居たんで夜はかなり冷え込んで、結局FFヒーターの世話に成っちゃいました

車中泊の場所も展望台からすぐ下のパークゴルフの駐車場だったんで

キャンパーは勿論、車中泊する人も全くおらず、しかも照明が無いので真っ暗闇の中でした

照明のあるセンターゾーンに移動すればよかったけど寝てしまえば知らぬ内に朝になるわとそのまま寝てしまいました

今朝はあいにくの曇り空で10時過ぎには雨模様、残念ながら朝日は見れませんでした



10時前にキャンピングカーのマックファンの修理をお願いしてた「ノースマウンテン」の社長さんから

部品が届いたとの連絡がありました、火曜日ぐらいかなと思ってたんで助かりました

13時頃に販売店に向かい、取り換え工事をしてもらいました



「ノースマウンテン」の会社・工場です、道の駅あさひかわの近くに有ります





到着するとすぐに修理に取り掛かってくれました

工場の中に入れて取り換え工事の開始です



外側のカバー部分と




内側の部品を外し、新しい物に取り変える作業です

赤矢印の部分は外側のカバーと一体式になってます、外側を外せは一緒に外れます



これに取り替えます



メインのパーツです



開閉する蓋部分から換気装置までが一体になってるんです





この部品はキャンピングカー本体にコーキング処理を施して取り付けるパーツです

今回は現在着いているのを使うのでこれは使いません



車内に取り付けるパーツです、高さは現物合わせで切りそろえます



内側の枠を外してる所です、社長さん自らやってくれました




枠を外したところです、屋根のカバーを外すと白矢印部分は一緒に外れます

赤の矢印はキャンピングカー本体に付いてる部品なので今回外しません





これを外します



外したところです、車内側からの写真は撮ってませんでした




新品のパーツを取り付けました




車内側・・・新品が取り付きました




配線工事



配線が完了、後はコーナーカバーを付けるだけです



コーナーカバーを取り付けてます




ビス止めして、これでマックファンの取り換え工事は終了です


取り換えに取り掛かって40分そこそこで完了しました、やはり作業が早い

最後に社長が何回も天井蓋の開閉テスト、換気装置の試運転をしていました

なんの問題もなく無事に終わりました


これで車内の換気を自由に行うことが出来ます

心配して、この販売店を紹介してくれた師匠に感謝です


さて、その後のいのさんの行先ですけど、今日は時間が無かったので近場の

当麻に有る公園駐車場にて車中泊です


そして、明日は道北のキャンプ場に向かう予定です





思いのほか立派だけど寂しかったんです・・・鷹栖町パレットヒルズキャンプ場 たびの69

2020年09月14日 | 北海道

昨日は更新、休ませて頂きました

訪問して頂いた多くの皆様、またリアクション下さった皆様ありがとうございました



久し振りのハナちゃんです

季節の変わり目のせいか、全身からの抜け毛が多くて始末が大変です

ハナちゃんの場合、抜け毛の時期がはっきりしてます、春先から夏にかけてと

秋から冬にかけての年に2回です

運転席、ハナちゃんの座る助手席は抜け毛が始末しやすいようにシーツを掛けてます






さて、富良野でドラマのロケ地を訪れた後「見晴台公園・島津駐車場」で一夜を過ごし

やって来たのが、旭川から程近い「鷹栖パレットヒルズキャンプ場」でした

相当な広さのある公園内のキャンプ場です

九つのゾーンに分かれており、現在整備が着々と進んでいる途中の様です



場所は旭川市内から車で30分程度の所にあります

旭川方面から来て、入り口直前の三差路を看板の通りに左方向に進むと





直ぐにキャンプ場の駐車場が見えてきます



キャンプ場のある公園は全体がなだらかな丘になってるんです

その一番下方に有るキャンプ場です、公園内に2箇所有る駐車場の1つです

砂利が敷き詰められた状態です、まだ工事もやってます、ここで車中泊も出来ます


撮影したのは日曜日(9月13日)の午後でした、昨夜から午前中まではかなりのキャンパーがキャンプしてたんですけど

昼頃までにはほとんどの方が退去してました



テントサイトです、全体的に少し傾斜があるようです

勿論場所によっては平たんな所も有ります



「水辺のふれあいゾーン」です、小さな池があり水場も有ります

残念ながら屋根はまだ?付いてません



立派な東屋、トイレの建物が有ります、トイレも出来たばかりの様できれいです

ここにも水道設備が有ります



この周辺が「センターゾーン」になってる様です



トイレ棟の横の道路を上に進むと



パークゴルフ・キャンプ受付の事務所が有ります


写真右側がパークゴルフ場です



この駐車場も広いです、写真の撮り方が悪いんで分かりづらいけど、全体が傾斜しており、平たんな所は無いようです

勿論車中泊も可能だそうです、いのさんここで2泊目の夜をブログ書きながら過ごしてます

下の駐車場は街灯が有ったけど、ここは何にもないんです、外は真っ暗!かなり寂しいです

日曜の夜、キャンパー・車中泊全て含めてもいのさん一人の様です

ただし、この場所にはテントサイトが無いんです、ですから車中泊だけなんですね、出来るのは・・・・


受付の事務所(手前の建物)とトイレ棟(奥の灰色の建物)

立派なトイレ棟です、どうやら機械室の様な部屋もあるようです



トイレも本当に綺麗です、右に有るコンクリートの塀の様な物は裏側に水道が付いてます



夜間は利用者が居ない場合、トイレはシャッターが閉まってしまうそうです

今晩はいのさんの為に3箇所有るうちの1か所のシャッターのカギはかけて無いそうです



そしてトイレの建物の後ろ側には手作りガーデンが有ります

どうもまだ完成はして無い様です




その手作りガーデンの上の方、車が1台停まってる所が展望台です

ここでもキャンプが出来るそうです



受付からさらに上にあがって行くと(ここはダート道です)




1台車のあった展望台です、キャンパーがいますけど、2時ごろには退去してしまいました



で、実は昨日からこのキャンプ場で久々にドローンの師匠夫妻と合流、

昨晩は一番下の駐車場でキャンピングカー2台で車中泊でした

そして今日はこれまた久々にこの展望台で師匠のご指導を仰ぎました

真ん中の白い部分は人が居たので消してます





突然ですけど ヘンチョコリンな二人連れが出現です

何なんでしょうね、このカモフラージュ、笑っちゃいますよね

これ、師匠の奥様の遊び心・・・で編集してもらった画像です、勿論いのさんにはこんなの作れませんから・・・


大きいおっさんが初めて姿を現した師匠です、本人は顔出しOKだってかなり一生懸命言ってたんですけど・・・・

ちっさい、爺さんなのに派手なシャツ来てるのが、そうなんです・・・・




・・・いのさんなんです・・・ハイ・・・・こんにちは!

本人はまだまだ、若いと思ってるからたちが悪い・・・・


腕章、分かりますか?・・・咎められたらまずいですもんね

カモフラージュしてます、サンドウィッチじゃないんです・・・もちろん隠れてる顔は同一人物





パレットヒルズ公園周辺のみの空撮写真です、キャンピングカー2台並んでる所が展望台です



展望台とパークゴルフ場、受付の事務所、駐車場の位置関係が分かると思います



方向を変えて見ると・・・

パークゴルフ場はかなり広いです




一番下にあるセンターゾーンと駐車場が見えます


展望台からは大雪山連峰が一望出来素晴らしい景観でした

天気のいい日には朝日がきれいに見えるそうです


まだまだ発展途中に有る「鷹栖パレットヒルズ」、どうでしたか?

中々いいキャンプ場です、最後に成っちゃいましたがこのキャンプ場

利用代金幾らと思いますか?・・・まぁこんな風な書き方すると多分無料かななんて思われるでしょうけど・・・

そうなんです、無料なんです何日滞在しても無料です

太っ腹ですよね、鷹栖町!



明日月曜日、ひょっとするとキャンピングカー販売店のノースマウンテンさんから部品入荷の連絡があるかも・・・

明日修理が出来れば他に移動する予定のいのさんなんですけど、火曜日以降になった場合

どうしようかな?・・・それまでここで待とうかな?


・・・思案に暮れる今日のいのさんでした・・・・。





富良野 布部駅・・・ここから始まった壮大なドラマ ① たびの68

2020年09月12日 | 北海道

1981年(昭和56年)10月、フジテレビで放映された連続ドラマがありました

1982年3月に連続ドラマは終了しました

「北の国から」です

今日はそのロケ地を訪れてみました、かなり写真が有ります

早送りで流していただいて構いません、日にちを跨いで続きも有ります


GBMとして聞きながらご覧いただくと、なお感動的かな?(BGMの方が長いかも)


 





ドラマのスタートは富良野の布部駅でした

ここに降り立ったのが 黒板五郎、純、蛍の親子でした



布部駅・・・倉本聰直筆による銘板、設置された当時の写真です

この頃はまだ駅舎駅員室に駅員とみられるシルエットが見て取れます



そしてこちらが今日(2020年9月11日)の写真です

・・・・駅員はいません・・・・



3人が降り立った布部駅のホーム



ここから物語の始まった「麓郷」へと入って行きます

もちろん他にもルートが有ります





ロケ地の何か所かにはこんなボードが立てられていました


凄い視聴率だったんですね



3人が麓郷で住んだ最初の家です



この家からすぐ近くに「五郎の石の家」も有ります



家の手前にはこんなスチールが立てられています

いのさんが数年間に来たときより、だいぶ劣化している様です





入り口から見た内部です



壁の白く見えるのは新聞紙を短冊に切って目張りしてます・・・寒むかったんでしょうね



今でも生活出来そうです・・・・んーんあんまり説明はいらない様だけどね・・・





純と蛍はいつも一緒にここで寝てたようですよ


お風呂のある小屋





セメントで固めた五右衛門風呂






ここは麓郷の森の入り口です、「最初の家」からは大分離れてます






入場料が必要なんです、ここが入り口になります




入り口を入るとすぐに「丸太小屋」が有ります、五郎が建てた2番目の家です

でもドラマではこの丸太小屋、純の不注意から焼失してしまうんです

焼失した丸太小屋は別物で、ドラマで使った丸太小屋は残ってます

丸太小屋の実際のロケ地は別の所で、後からここに移築したものだそうです

やはり傷みが来てる様ですね



内部・・・やはりロフトが有ります、このドラマの家には全てロフトがあるようです



凄いストーブですよね、実際ロケで使用したんだそうです





ピンボケでスイマセン



壁に張られているスチール写真、いのさん何となく懐かしくこみ上げてくる来るものがありました





そして、丸太小屋が焼失した後住んだ家






アキナの小屋もありました



入り口には洒落た伝言板が・・・・五郎さん富良野に外出の様です



留守宅にお邪魔です





この時計ストーブ、どこかで見たような・・・・?



何となく生活感が漂っているような・・・・・

そんな気がする家でした




さて、いのさんの大好きなドラマのロケ地とセット

BGMに合わせてご覧いただけたでしょうか?


このドラマ見た事が無いと言われる方、是非この機会に一度ご覧いただければ

感動されること間違いなしです


「北の国から」 ロケ地訪問今少し続けさせていただきますのでよろしくお願いします



今晩の車中泊の場所は富良野に有る



ここで泊まらせてもらいます




駐車場からこんな物が見えました・・・・観音様?




「北の国から」 ロケ地巡り次回も是非ご覧ください


・・・・・いのさんとハナちゃんでした・・・・・







点検検査の結果は?・・・熊にも注意!! たびの67

2020年09月11日 | 北海道

今朝の美瑛は雨降りでした、途中小降りの時も有ったけど1日中嫌な天気でした


今日はキャンピングカーの天井に取り付けてるマックファンの故障状況を見てもらいその上で修理してもらう予定です

お世話に成っているドローンの師匠から10時半過ぎに連絡があり

旭川に有るキャンピングカー販売店に向かいました

場所は道の駅あさひかわの直ぐ近くでした



ここでまたまたいのさんのミス?が有り、販売店に着くのがかなり遅くなってしまいました

ミスとまでは言えないかもしれないけど、販売店に行くのは初めて

当然ナビに案内してもらうんで、販売店の名前を入力、するとその場所が表示されたんで

「ここに行く」をタップ、すると「目的地を〇〇に設定しました」で案内が開始されたんです

ナビの誘導する通りに車を走らせ、着いたところが・・・・

それらしき販売店が無いんです、車を降りてうろうろしてると食事が済んで直ぐだったのか

爪楊枝をくわえた中年の方が話しかけて来たんで販売店を知らないか尋ねたところ

「その店なら以前ここに有ったけど、どこか他に移転した様だよ」

いのさんビックリ! 行先尋ねるも知らないとの事・・・・困ったいのさん

師匠からは販売店の名前しか聞いてなかったんです・・・・

ところが珍しく ピーン! と来たいのさん電話調べて電話番号でナビ検索すればいいじゃん!!

そしたらナビにちゃんとヒット、10kmほど走った末やっとたどり着いたんです

最初から電話番号調べてナビに入れりゃ良かったんですよね



販売店の社長さんはやってた仕事を止めてすぐに見てくれました

いのさんは全体を全て取り替えないといけないだろうと思っていたし、かなりの出費も覚悟してました

点検の結果、先ずこの手のマックファンは3分割のパーツを組み立ててるそうで



白矢印が本体(キャンピングカー本体に取り付け)部、赤の部分が内部パーツ

そして外部天井の赤矢印の開閉蓋の部分です




で、結論として本体部分はそのまま残し2つのパーツだけ変えればいいとの事でした

本体部分を変えるとコーキング作業やらで2日ぐらいかかるけど2パーツだけなら1時間ほどで済むとの事

部品の在庫が無いので取り寄せ、週明け月曜日から水曜日の間に届くとの事でした

2日間掛かるつもりが1時間、コーキング作業などが入るとかなりの出費になるかもしれないと覚悟してたけど

何とかそこそこの出費で済みそうなんで安心・・・・



ところで昨晩お世話に成った公園は今朝7時半過ぎにお暇して、師匠からの連絡を待つために行ったのが

美瑛に有る「新区画公園」という処でした



左側木立の中に有ります、そしてここにはダムも有るんです、道路を隔てた右側です



「道の駅あさひかわ」の観光案内所でもらえる「びえいロードマップ」

にも「新区画ダム」(白矢印)が掲載されてます、観光コースに入ってるんですよね



その新区画ダム、今日はほとんど貯水量が有りませんでした



ちなみに、いのさん昨年師匠ご夫妻と一緒にここに来てます

焼肉したり、ドローンを飛ばしたりしてるんです

その時の空撮映像がこの写真です、雰囲気が全く違いますよね



公園内は綺麗な芝生面の広場があり



トイレ



炊事場、焼き肉用のかまど迄有ります



簡単な遊具も有るんです、こんな場所ですからキャンプなんかしてみたいですよね

でもキャンプはやめといた方がいいですよ

なぜって、最近はクマ出没情報が出てるそうなんです、焼き肉食べる前にクマから食べられたら大変・・・・



というような事で、週明け早々にはマックファンの修理も済みそうです

ただそれまで旭川からあんまり離れるのはまずいんで近場をうろうろしようかなーなんて思ってます

幸い、旭川周辺にはキャンプ場が沢山あるのでどこかのキャンプ場で時期を待つのもいいかもしれないです

さて何処で時間つぶしをするのか

それはこのブログに訪問して頂かないとわからないですよ~・・・・





暦の日にち迄変えちゃう・・・困った お・ひ・と ! たびの66

2020年09月10日 | 北海道

突然ですが今美瑛の公園でこのブログを書いてます、9月9日です

すぐ前には国道237号線が走ってます、道の駅びえい「丘のくら」からほど近い所にあります

24時間トイレ、水道も有ります






今朝(9月9日)の本別町静山キャンプ場は一面霧が漂い、髪(いのさんあんまり無いけど)が濡れるくらいでした

いのさんのキャンピングカーのすぐ傍に有る池では蓮の花がきれいにつぼみを広げてました




きのう本別静山キャンプ場に着いて一晩泊って、今日はもう美瑛・・・

キャンプ場からこの美瑛の公園迄距離にして195kmです、9時過ぎにはもう出発してました

またまた訳の分からない行動をするいのさん・・でしょう?

多分皆さんは、せめて2泊位するだろうとお思いになったでしょうね

ところがどっこい、年を取ってくると行動に見境が無くなるんですよね、特にいのさんの場合・・・・

でもちゃんとした理由があるんです、そうそういのさんもバカではないですから・・・



いのさんのキャンピングカーなんですけど、天井に付いている換気扇ーマックファンが暫く前から故障してるんです

カバーを開く事も出来ないんです



この2~3日の暑さで天井からの換気が出来ず、車内は蒸し風呂状態・・・

さすがのいのさんも我慢の限界(家庭用エアコンが付いてるんですよつければいいのにねぇ)

そこでドローン師匠に相談した所、師匠の知り合いのキャンピングカーを制作しているお店を紹介して頂けるようになったんです

北海道に来て何度も助けて頂いてる師匠、今回も直ぐお店に連絡して診てもらう約束をとってくれました

本当に有難い事です、師匠のお住まい方向に足を向けて寝れないですよね、いのさんは・・・

そのお店が旭川に有ってそこに行く為にここ(美瑛)迄来たと言う訳です

取り合えず見てもらってどうするかを決める予定です

多分丸々取り換えの公算が強いだろうと思ってます・・・・・



さて、ここ美瑛に来るのに国道38号線を走りました

狩勝峠を通ります、標高644mの「日本新八景」の一つに数えられてます

いのさんが走って来た本別方面



これから向かう富良野・美瑛方面


いのさんは何度かこの峠を走った事が有るんですけど

いつも雨降りか、霧でほとんど視界が効かない様な状態でした

それが今日の峠は雲こそ有るものの晴れです


峠の展望台です




展望台から見た狩勝峠の駐車場、展望閣あくつ は閉鎖されている様でした

あるいは店休日?



「十勝小唄」なんて有ったんですね、聞いてみたいなぁ



日本新八景の看板?



景色が凄い!  いのさんの写真の腕ではここまでが精一杯です





まるでドローンで見る景色の様ですね



反対側の景観です、ほんとに素晴らしい!の一言でした





で、今晩は24時間トイレもある公園の一角を借りて車中泊です




ブログ書いてて気が付きました、キャンピングカーの点検に行くのは11日でした

昨夜師匠ご夫妻と話してる時、昨日が9日だと勘違いして話してたんです、いのさんは・・・

昨日は8日でした

9日と思ってたいのさん10日の内に旭川に近づいとかねば11日に間に合わないと思って今日(実は9日)美瑛に来たんです

1日日にちを間違ってたんです、情けないんですよ‥いのさん

師匠に連絡したら、「なら、明日(10日)見てくれる様に連絡しとくから午後にでも行ったら良いよ」

即答でした、本当に有難い事です、遠い所に旅をしていてこんなに心強い方がいることに感謝です



そんなとんでもない勘違いをしながらも旅を続けるいのさん

明日はお店に行って点検してもらいます、どんな修理になるんでしょうか?






ナンバープレートが取り持つ再会・・・キャンプ場の帆立貝 たびの65

2020年09月09日 | 北海道

「女満別湖畔キャンプ場」の3日目の朝は幾分涼しく感じられる気温でした

昨夜の内に移動することに決めてたいのさん、9時頃にはキャンプ場を後にしました


今日のハナちゃんは昼間の暑さで、はーはー言ってました


かなり暑そうでした、実際今日は最高に暑かった




次のキャンプ地に向かう道すがら津別町付近で見たもの、玉ねぎです



収穫されたばかりの玉ねぎをボックスに入れた物が相当数ありました



全部玉ねぎの様です、すごい量ですね、ここだけでは無く至る所の畑にも

凄い量のボックスが有りました、残念ながら収穫してるところには会えませんでした





今日訪れたキャンプ場は中川郡本別町に有る「本別町静山キャンプ場」です

広い本別公園の中に有ります

キャンプ場は2箇所有るんです


本別公園は「義経の里」と言われているそうです

なぜそのように言われているかは、いのさんにも分かりません


「義経の館」キャンプ場のバンガローの受付が有ります



この奥の木立の中が第一キャンプ場です



こちらにも駐車場が有ります、いのさんはここに泊めて車中泊です

このキャンプ場も使用料は無料です、炊事場やトイレも完備されてます



第一キャンプ場からちょっと離れた所にある第2キャンプ場です


第1キャンプ場も第2キャンプ場も使用料は無料です、すごく恵まれたキャンプ場なんです



今日、ここで思いがけない事が有りました

昨年の北海道の旅の途中、ウスタイベ千畳岩キャンプ場でキャンプ中に出会った方と再会したんです

全くの偶然の再会でした、群馬ナンバーの車なのでいのさんからちょっと話しかけたんです

でもその時は全く気付かず、しばらくして今度はその方から話しかけられ

「昨年ウスタイベで会いませんでしたか?」と言われて思わず

「あっ!帆立貝を頂いた方?・・・・」


そうなんです昨年ウスタイベで帆立貝の刺身?をくれた方だったんです


実はいのさん群馬県とは少なからず縁が有るんです

それで昨年会った時に話しかけたのが縁でホタテを頂いたんです


きょう、初めにいのさんが話しかけた時、どこかで見た事のある人だとは思ったんですけど

物忘れの激しいいのさん、思い出せずにいたんです


こんな偶然が有るんですね、ほぼ忘れかけてた人にこんなところで再会するなんて・・・・


夕方の食事時、また今回も頂いちゃいました、ホタテ貝・・・大粒3つも・・・

美味しかったのは言うまでも有りません




ちなみにいのさんが飲んでたのは「こだわりレモンサワー はちみつレモンアルコール分3%」のお酒

そして使ってるカップはドローン師匠ご夫妻から道の駅スタンプラリー完全制覇記念に頂いたカップです


ホタテを肴にアルコール分3%のお酒でほろ酔い気分のいのさんでした




女満別湖畔と大きな勘違い・・・季節過ぎの静けさが漂う たびの64

2020年09月08日 | 北海道

昨日の午後入った女満別湖畔キャンプ場の朝は比較的涼しかったけど

木々の間から日差しがさし込み始めると徐々に暑さが増して来て9時を過ぎると汗が身体にまつわり付いてきた


そんな中、ハナちゃんと散歩です、まだ日陰では涼しく感じる時間帯でした




網走湖の表札前で記念写真・・・・






湖畔入り口に立つ大きな看板、この先に有るのが

「女満別湖畔キャンプ場」とそのさらに奥にある「女満別湖畔野営場」です



その大看板の横には温泉宿の看板が並んでます、勿論日帰り入浴が可能です

湖南荘は現在営業して無いようです



この奥に温泉とキャンプ場が有ります



温泉宿、湯元温泉「山水」です、キャンプ場から歩いて2,3分の所です

キャンパーには大助かりですよね、値段?・・・450円です、かけ流しの美肌湯です



そのすぐ先、木立の中がキャンプ場です



駐車場です・・・けど、ほぼ空っぽ状態です

昨日の事ですけど、キャンピングカーは駐車場で車中泊可能、但し持ち込みテント料と同じ300円が必要

とキャンピングガイドに記されてたので



受付棟に行ったら・・・なんと閉鎖されてました



”本年のキャンプ場受付は終了しました” の立て看板



キャンプ場入り口にも同じ看板、と言う事は支払い不要?

利用中のキャンパーに聞くと”受付してないんだから支払わなくていいんでしょう”

そりゃそうだ、即納得のいのさん、”受付終了したのでキャンプ場使用禁止” なんて看板何処にもなかったんです




掲載している写真は全て今日、午前中に撮った写真です

駐車場横のトイレ・・・奥のテントサイト1張りしか見えませんよね



こちらは受付棟のすぐ前にあるトイレ、トイレは2か所です

この奥のサイトにもテントは全く見えないです



炊事場も2箇所有ります

テント全く見えません



こちらの炊事場周辺にもテント張ってるキャンパーはいません

別にテントの無い所を選んで撮影した訳じゃないですよ

昨晩は12から13ぐらいのテントが有りそれぞれ明かりがついてたんですけどね


昨晩居たキャンパーの皆さん昼頃までにはほぼ引き揚げてしまいました

急に寂しくなっちゃって・・・・やはり季節が過ぎたキャンプ場ってこんな風なんでしょうか?




来年の為に・・・鬼が笑うかも・・・キャンプ場の案内を続けます


「女満別湖畔野営場」なんですけど、最初そこで車中泊しようと行ってみたんですけど

即、やめました、受付終了の為トイレも閉鎖されており、なにより炊事場・・・

ちょっと衛生面でいのさんとは折り合いがつかなかったんです



下の写真です、ここは「網走湖」です・・・そうなんです「網走湖」だったんです

実はいのさん、大きな勘違いに気づいたんです・・・・

「女満別湖畔」なんて書いてるんで、てっきり「女満別湖のほとりにあるキャンプ場」なんだって本気で思ってたんです

違うんですよね、要するに「女満別に有る湖(網走湖)のほとりのキャンプ場」だったんです

幾ら地図で女満別湖を探しても無い筈だ・・・・・! 恥ずかしい!!!

スミマセン、他の人には言わないでくださいよ、ここだけのひみつ、いのさんキャンピングカーで走れなくなっちゃうから・・・



「網走湖」に浮かぶ、多分シジミ取の漁船


何となく雲が水面に写ってる・・・いいですねぇ



ほとりにはシャワーが2台有ります、泳いだ後使うんでしょうね、今日も水出ました



当然すぐ傍に更衣室も有ります、これは1棟しか有りませんでした



簡単な子供用の遊具も有ります

子供連れの家族にはうれしい設備です



はぁ~、また「女満別湖畔」が出てきてしまったです・・・



どうでしょうか? 来年このキャンプ場に来てみようなんて思われましたか?

おそらくキャンプ場受付期間中は利用客が多いでしょうね

静けさ漂う季節過ぎの方がゆっくり出来そうです


そうそう、昨日の夕焼け、ドローンで撮りたかったって書いたけど

ここはドローン飛ばせない区域だったんです、直ぐ近くに女満別空港が有るんで

ドローン飛行禁止区域だったんです、尤も今日は曇り空で夕日は見れませんでしたけど・・・



さて、いのさんとハナちゃんの旅、明日は何処か移動するんでしょうか?

はたまた、ここに滞在したままなんでしょうか?

・・・気まぐれいのさんどこに行く・・・・・?