gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬の京都、奈良

2017-12-27 21:43:06 | 旅行
今年の2月下旬
奈良ホテルが耐震補強工事する前でお得に泊まれたので行ってみた。

まずは京都
京阪電車の宇治伏見1day切符で、とりあえず中書島まで行き荷物をコインロッカーに入れ
八幡市駅へ
男山ケーブルもこの切符で乗れたので、始発で八幡八幡宮へ



天気もよくて、朝の空気が気持ち良かった

ケーブルで降り、京阪の中書島まで行ってバスで城南宮へ
車でないと少し不便だけれど、梅と椿のきれいな時期だった






もっと広いところかと思ってたけれど意外とこじんまり。じっくり見て歩くにはちょうどいいかな。

帰りはどこでバスに乗ればいいのか分からずタクシーを拾い、黄桜カッパカントリーへ


ここでお昼ご飯

お猪口じゃなくて湯呑み


ランチ後はぶらぶら歩いて伏見桃山駅へ伏見稲荷で降りてお稲荷さんへ。



平日なのにものすごい人だった
7割方外国人だったのではなかろうか

次は伏見稲荷駅に戻り、中書島(だったかな?)で宇治線に乗り換えて平等院へ

中に入れるツアーに申し込んで見た。
撮影はNG。極楽浄土図とか、なかなか興味深かった。

正面から阿弥陀如来像のお顔。
コンパクトカメラの精一杯の望遠

平等院ミュージアムの雲中供養仏(たぶん)は良かった。

平等院を出た後は中村藤吉で一服
タイミングが良く5分も待たずに席につけた
生茶ゼリーが売り切れとのことだったので、わらびもちを頼んだけれど普通。。。

中書島のコインロッカーに荷物を入れてたので戻り、丹波橋で近鉄に乗り換えて奈良へ。

タクシーで奈良ホテルへ向かったのだけど、初めてのプレミアムフライデーって事でむっちゃ混んでて倍ぐらい時間かかったかも


奈良ホテル本館2階から


本館か新館か選べたのだけれど新館にしてしまい、せっかくだから本館にしとけば良かったかな。。

暖炉はフェイク

三笠は素敵だった
朝食は洋食をチョイス。
量もたっぷりで美味しかった



残念なのは食器下げる時とかのガチャ音が大きくて、雰囲気が台無し

朝食後は歩いて奈良公園へ。





朝の光の中の鹿は神々しい

春日大社でさくっとおまいり


1時間ほど鹿と戯れ


興福寺


近鉄駅前商店街のお土産屋で柿の葉寿司を買い
レンタカーを借りて奈良ホテルへ戻り、チェックアウトして平城宮跡へ

人懐こいにゃんこのお出迎え



なーんにも無いところにぽつんと。
資料館の人の話しによると、まだまだお金をかける予定らしい。。。

そそくさと平城宮を後にして、郡山へ。
お雛飾りのイベントをしてたので見て回りたかったけれど車で回るのは駐車場が無く不便。
歩いて回るのは結構距離があり、これまた不便。
2箇所だけ見て後は諦めた。


金魚の街らしく、あちこちに金魚




でこれまた何十周年記念とかで安かったクーポンで奈良健康ランドへ。
かなり古いはずなのに掃除とか行き届いてたし、活気もあってちょっとびっくり。

お風呂で疲れをとり、近鉄奈良に戻りレンタカーを返して近鉄で大阪へ。
またまた弾丸だったけれど楽しかった



八幡八幡宮で貰った切符の特典の鳩ストラップ
黄桜で買ったお酒とお猪口のはし置き
平等院のチケットの紋様が素敵









それにしても今日も寒い
朝の天気予報で雪かもって言ってたっけ
ボロエアコンが効きやしない
コタツほしいなぁ。。。。
とっとと寝るか














最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2017-12-29 19:43:07
気分転換にご利用下さい。
WEB小説「北円堂の秘密」を知ってますか。
グーグルやスマホでヒットし、小一時間で読めます。
その1からラストまで無料です。
少し難解ですが歴史ミステリーとして面白いです。
北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。
読めば歴史探偵の気分を味わえます。
気が向いたらご一読下さいませ。
2度目、既読ならご免なさい。
返信する

コメントを投稿