サンダンカは街路樹や生垣としてあちこちで咲いていますが
ここのサンダンカはとても大きいので前から気になっていました。
2~3㎝の小さな花がたくさん集まって半球状の花序を作るサンダンカ。
よく見るのは花序の大きさが5~10㎝位。
こんな感じですね。



でも、この黄色のサンダンカはひとまわり大きく、花序が15㎝近くある?
車の中からもすぐ目につきました。



サンダンカの写真を撮り終わってふと隣をみると
小さな可愛い花。


花径が3~4センチの小さな花なので
今まで全く気づきませんでしたが…
整ったきれいな紫色の花です。




調べてみると「睡蓮木」の花。
睡蓮に似た花ということで「睡蓮木」という名前がつけられたよう。
バランスのとれた美しい花です。
一目で好きになりました。




花弁が10枚に見えますが
じつは内側の5枚だけが花弁で
外側の5枚(少し長い)はガクだそうです。


帰り際に珍しい色のハイビスカスに遭遇。
ハイビスカスは鮮やかな色が多いけど
咲いていたのはワインカラーのハイビスカス。

2~3輪しか咲いていませんでしたが
落ち着いた美しさでした。

