早いもので2月も中旬になってしまいました。
遅ればせながら
1月に咲いていた花たちです。
*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・
名護市の名桜大学入口付近に咲いていた花。
オオバナソシンカです。



花径15㎝位の赤紫色の大きな花が
枝先にまとまって咲いています。



葉の形が羊の蹄に似ていることから
ソシンカの仲間は「羊蹄木」と呼ばれているそうです。


浦添市牧港の道沿いにも
何本かオオバナソシンカの木があります。



木の下にはたくさんの花が落ちていたので
もう終わり頃かなと思いましたが・・・

2月に入ってからも
同じ木にたくさん花が咲いていました。



開花時期が10~11月、2~3月のようなので
まだしばらく楽しめそうです。
*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・
宜野座村の道端で咲いていたのは
黄色いヤハズカズラ。

他所でも何度か見たことはありますが
こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めてです。


三叉路の突き当りの小さな空き地。
育てているというより
自然に広がって咲いているような感じでした。

花径3~5㎝。
すっきりした小さな花です。


*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・
名護で咲いていたのはツツジ。
1月になってからちょこちょこ見かけるようになりました。



ツツジは1mくらいの低木が多いと思いますが
この木は背が高くて2m以上ありそうです。
伸びやかに育ってる!

鮮やかなオレンジの花が
競うように咲いていました。




*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・
こちらの白い花はサザンカ?
ほんのりピンクがかっているのが可愛らしい。



*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・
ブーゲンビリアはあちこちで咲いているので
特に珍しくはないんですが・・・
あるお宅の塀沿いに咲いていた真っ赤なブーゲンビリア。


お見事!


*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・
ランタナも一年中目にします。
お馴染みの花ですが
青空の下で黄色とピンクの色合いがとても素敵でした。




*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・
最後は真っ赤なポインセチアとテマリショウジョウボク。
その後ろにピンクのイッペー。

逆行になってしまいましたが
見ごたえのあるコラボです。

どの花も力強く咲いていて
元気をもらえます。