『すき焼き』と言えば ウチでは1年に一度食べるかど~かってもので、たまたまこの正月 食べる機会にありつけた。

この時ボクは 鍋にスキレット(鋳鉄製のフライパン形状のモノ)を使うよ。
薄手のすき焼き鍋があるけど 何かスキレットの方がやりやすい。
スキレットは 昔 野外料理に凝っていたころのモノだけど、厚手だから 熱が均一に伝わり易く フタをして蒸し焼き料理なんかに持ってこいだ・・・熱も冷めにくいし。
ただ 重いので、ウチではほとんど 使うのはボクぐらい。
一般的に 『すき焼き』の主役は牛肉で、多くのヒトはこの牛の煮えるのを 楽しみにしてるんだと思う。
牛や春菊は サッと煮れば食べごろ・・・けど脇役のシイタケ・糸コン(シラタキ)・焼き豆腐などは汁がしっかり染みたのが美味い。
焼き豆腐は特にで 時々ひっくり返しながら ジックリと汁を吸わせるのがいいね。
ボクはネギ(根深ネギ)が大好きなニンゲンで、料理屋なんかじゃ コレをハス(斜めに)に 極端にハスに切って 切断面を長くして出してくるので この形はとてもきれいだけど・・・
いつ頃のコトだったか 池波正太郎の小説の中ですき焼きの話が載っていてね、2~3センチの円筒状に切ったネギを縦にして並べ置く・・・煮えてくると汁が ネギの中心からストロー現象のごとく吸い上げられて チュルチュルと吹き出してくるんだ・・・この時が食べごろ。
コレを試してから数年来、すき焼きにはこのよ~にしている・・・汁の吹き出たネギを口に放り込むと ツルンと芯が飛び出して「アッチアチ!」と叫びながらチュルンと喉を通るのがいい。
ボクはこのネギを 『準主役』と位置づけている・・・たぶん ボクだけとは思うけど。
機会があったら 是非 お試しあれ。

この時ボクは 鍋にスキレット(鋳鉄製のフライパン形状のモノ)を使うよ。
薄手のすき焼き鍋があるけど 何かスキレットの方がやりやすい。
スキレットは 昔 野外料理に凝っていたころのモノだけど、厚手だから 熱が均一に伝わり易く フタをして蒸し焼き料理なんかに持ってこいだ・・・熱も冷めにくいし。
ただ 重いので、ウチではほとんど 使うのはボクぐらい。
一般的に 『すき焼き』の主役は牛肉で、多くのヒトはこの牛の煮えるのを 楽しみにしてるんだと思う。
牛や春菊は サッと煮れば食べごろ・・・けど脇役のシイタケ・糸コン(シラタキ)・焼き豆腐などは汁がしっかり染みたのが美味い。
焼き豆腐は特にで 時々ひっくり返しながら ジックリと汁を吸わせるのがいいね。
ボクはネギ(根深ネギ)が大好きなニンゲンで、料理屋なんかじゃ コレをハス(斜めに)に 極端にハスに切って 切断面を長くして出してくるので この形はとてもきれいだけど・・・
いつ頃のコトだったか 池波正太郎の小説の中ですき焼きの話が載っていてね、2~3センチの円筒状に切ったネギを縦にして並べ置く・・・煮えてくると汁が ネギの中心からストロー現象のごとく吸い上げられて チュルチュルと吹き出してくるんだ・・・この時が食べごろ。
コレを試してから数年来、すき焼きにはこのよ~にしている・・・汁の吹き出たネギを口に放り込むと ツルンと芯が飛び出して「アッチアチ!」と叫びながらチュルンと喉を通るのがいい。
ボクはこのネギを 『準主役』と位置づけている・・・たぶん ボクだけとは思うけど。
機会があったら 是非 お試しあれ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます