今日は実戦模試の理科(物理・生物)と英語。
すっかり忘れているので、これから睡眠時間2時間のまま、ジョナサンにいって朝8時まで復習しよう・・・・
寝不足では期待できない。進歩も予想だにされないし・・・・
来年もっとしっかりしよう。
昨日の数学は散々だった。
60,90,126のうち最後を素因数分解を途中でやめていて(あわてたか)
二つだけにしてしまった。
パズルはさっきやってみたが、奇数と偶数で連続するとひとしく、漸化式が立ちそうだが・・2(2(2(2(2(2(2p-1)-1))))-1)とか、どんどん次はpが2qになって・・・交合に奇遇が入れ替わるもので、最後にはp,q,r,s・・・・は1とおけば、残る数字がそれぞれ2^nのときはn回目にこの展開式で与えられることは見える。
しかし、今朝も簡単には一般化できなかった。
それほど、楽なものでなくて安心?!
体積は、yをxで積分し、次にzと積分する方法で、計算途中となった。
最後の証明は隣の男の子は、最大最小をつかってエレガントに解いていたが、
私はn=0,1でしめして、帰納法を使う途中で玉砕・・・
双曲線の問題は式を簡単に整理する必要がどうしてもありそうであるが、
結局整理する時間すら残らず。
最大値は面積を定式化したところでTIMEOVER。
国語は割りと調子よかった。標準的な問題だろう。
すっかり忘れているので、これから睡眠時間2時間のまま、ジョナサンにいって朝8時まで復習しよう・・・・
寝不足では期待できない。進歩も予想だにされないし・・・・
来年もっとしっかりしよう。
昨日の数学は散々だった。
60,90,126のうち最後を素因数分解を途中でやめていて(あわてたか)
二つだけにしてしまった。
パズルはさっきやってみたが、奇数と偶数で連続するとひとしく、漸化式が立ちそうだが・・2(2(2(2(2(2(2p-1)-1))))-1)とか、どんどん次はpが2qになって・・・交合に奇遇が入れ替わるもので、最後にはp,q,r,s・・・・は1とおけば、残る数字がそれぞれ2^nのときはn回目にこの展開式で与えられることは見える。
しかし、今朝も簡単には一般化できなかった。
それほど、楽なものでなくて安心?!
体積は、yをxで積分し、次にzと積分する方法で、計算途中となった。
最後の証明は隣の男の子は、最大最小をつかってエレガントに解いていたが、
私はn=0,1でしめして、帰納法を使う途中で玉砕・・・
双曲線の問題は式を簡単に整理する必要がどうしてもありそうであるが、
結局整理する時間すら残らず。
最大値は面積を定式化したところでTIMEOVER。
国語は割りと調子よかった。標準的な問題だろう。