
仕事始めからの1週間フルフル勤務はハードでしたが、何とか乗り切りました。
やっぱり長い休暇の後は、生活のリズムを取り戻すためのリハビリが必要ですね。
この連休は、土曜日が仕事だったので、日曜日はゆっくり休んで体力を回復。
元気になったところで、最終日に走り初めをしてきました。
まずは、近場のカフェでモーニング。
久しぶりにゆっくりとコーヒーを飲みながら、忙しくて積読していた本も読みました。
家にいると誘惑が多くて、本を買ってもなかなか読めないんですよね。
今度から、ドライブする時には本を持って行こう。
そのままのんびりしたい気持ちもありましたが、今日の目的は走り初めです。
外気温はそれほど低くなく、天気も良いし日差しもあるので、幌を開けて出発。
せっかく道路に雪もないことだし、この時期にはまず行くことのない、もみの木森林公園まで走ることにしました。
湯来の峠を越える辺りから、路肩に薄っすらと雪を見るようになり、吉和まで行くとこのとおり。
でも、外気温は3度くらいで、オープンにしていてもあまり寒さを感じません。
山の上の方に見える白いところはスキー場ですが、たぶん人工雪でしょう。
スキー場の人には申し訳ないのですが、今月は仕事で県境の町に行くので、あまり雪が降らないことを願っています。
1月中は何とか頑張ってほしいです(汗)
もみの木森林公園に到着!
ん~、なかなかの雪景色。デジイチを持ってくれば良かったー。
夏タイヤのロドが、この時期にここまで来れるなんて、本当に暖冬なんですね。
もみの木は、冬場は雪遊びの家族連れで賑わうのですが、雪がないのでお客さんがほとんどいません。
そんな中で1人、嬉々として写真を撮っていると、色々な人に声をかけられました(笑)
CX-30に乗って来られた年配のご夫婦には、テレビか新聞で目にしたのか、30周年の話なども聞かれました。
車がお好きな人なのかな?
写真を撮っていると冷えてきたので、暖をとるために売店へ。
薪ストーブの柔らかな温もりにホッとします。
体の中も温まりたくて、ホットココアを注文。
ストーブの近くのソファーに座って、読みかけていた本を少し読み進めました。
甘い香りと静寂の漂う、至福の時間。
と、あまりのんびりしてもいられません。
来た時から少し雪かあられが降っていましたが、だんだんと気温が下がっているように感じます。
最後に、誰かが作った雪だるまを撮って・・・と思っていたら、また声をかけられた(笑)
今度は、やはりご夫婦で来られていた年配の女性で、ロドをカッコいいと褒めてくださいました。
良かったね^^
吉和から折り返して、湯来ロッジで小休止。
さすがにここは、車も人もいっぱいです。
タイミング良く車を停めた先には、足湯から暖かそうな湯煙が立ち上っていました。
ちょうどトランクにタオルを載せてあったので、ちょっとだけ足湯に浸かりました。
基本的に足湯は苦手なのですが、他に人がいなければ大丈夫(笑)
久しぶりに長く走って足が疲れていたので、お湯はぬるめでしたが気持ち良かったです。
湯来温泉に来たら、やっぱりコレを食べなくちゃ。
甘くて温かいぜんざい。
あんこは粒がたっぷりで、お餅も大きくて美味しいです。
何か晩御飯に買おうと売店を覗いたら、噂の「オオサンショウウオこんにゃく」がありました!
色といい、質感といい、見事にオオサンショウウオだわ(笑)
試しに1匹連れて帰ります^^
朝10時半に家を出て、戻って来たのは15時。
けっこう遊んだなー。
足回りが融雪剤やら落ち葉やらで汚れてしまったので、洗車場でザっと流して家に帰りました。
で、コイツが晩御飯w
ダシの味がついていて、そのままでも食べることができました。
1匹だとインパクトが弱いので、伴侶に食べさせる時には5~6匹調達しようと思います(笑)
古希になり冬のオープン走行なかなか勇気がでません。
爺もHTは夏の熱中症予防で使います。
この日は気温が高かったので、オープンでも平気でした。
ダウンジャケットの下にセーター、その下にヒートテックの肌着というように、防寒対策をしていたこともあります。
風邪をひいたらいけないので、あんまり寒い時はさすがに開けません笑