goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

奈良STAY ~春日大社散策

2025年03月06日 | 旅行

3月といえば、春のご褒美旅行!
なんだけど・・・眼の手術とかメガネの作り直しとかで、金欠が続いています。
なので、今回は出費を抑えた控えめな旅行になりました。

新幹線のチケットは、3月末に有効期限切れになるWESTERポイントで購入。
山陽新幹線全線開業50周年記念で、運賃が65%オフになるキャンペーンを利用しました。
通常料金の65%オフ相当のポイント利用で乗車でき、片道10,950円のところが、3,830円相当になりました。
65%オフは時間帯が限定されていたので帰りに利用し、行きは50%オフになるプランを利用。
旅行日程をキャンペーンに合わせて良かったです。

詰め込みすぎない旅行にしようと思い、朝はゆっくり家を出て昼に大阪に到着。
友達と会ってランチした後、JRで奈良へ移動しました。
乗車時間は1時間で16時半に到着。

ホームにはインバウンドの皆さんがいっぱいでした。
身軽なところを見ると、京都滞在中に日帰りで奈良へ来た、という感じかな?

駅を出ると・・・人、いねー(汗)
と思ったら、こっちは裏口みたいです。

こっちが表口ですね。
帰宅時間帯には少し早いので、あまり人がいません。
とりあえずチェックインを済ませ、身軽になって付近の散策に出かけました。

駅から春日大社までは、歩いて行けそうな距離。
最終日に行こうと思っているので、今日は下見だけにしておきましょう。

奈良駅から春日大社に向かってのびる三条通は、奈良観光のメインストリート。
通り沿いには、観光地チックなお土産物屋さんや飲食店が並んでいます。
平日の夕方だからなのか、歩いている人は少ないです。
同じ方向に向かっているのは、ほぼインバウンドさん(笑)

横に逸れると商店街があるんですね^^
後で探検してみよう。

途中から坂道になり、振り向くと来た道がずいぶん遠くに見えました。
空も少し黄昏れてきました。

途中、世界遺産の「興福寺」がありました。
といっても、これが世界遺産というわけではなく、ここも含めた奈良市内にある寺社仏閣が「古都奈良の文化財」として世界遺産登録されているんだとか。

もう拝観時間は過ぎているだろうから、外観だけ。
先に進みましょう。

駅から20分ほど歩くと鳥居が見えてきました。
春日大社に着いた?

ここからスタートかー(汗)
今、17時半だけど、どこまで歩くか悩ましいところです。

車道から外れて参道に入ると、道路を挟んで鬱蒼とした杉の林が広がります。
大きくて立派な木が多いですね。

シカが現れた!
よく見ると、木立の間に無数のシカが佇んでいます。
立ち止まった観光客の手提げ袋をじっと見つめて、自分から近寄っていきました。

奈良のシカは宮島のシカよりも人馴れしているので、観光客がシカに攻撃されることがよくあるそうです。
特に小さな子供は自分より弱い生物と認識されやすく、被害に遭うケースが多いのだとか。
昔は宮島のシカもそんな感じでしたが、餌付け禁止になってからは、とてもおとなしくなりました。
観光客に餌を期待しなくなったのしょうね(笑)

さらに歩くこと20分、今度こそ春日大社に到着!

しかし、この時間ではもう境内に入ることはできず。
外側をぐるっと見て回って折り返し。
インバウンドの皆さんも、何をするでもなくそぞろ歩いて引き返していきました。

人が少ないおかげで、厳かな雰囲気を味わえて良かったです^^
夕陽に向かって、来た道を戻ります。

途中、池のほとりにスタバを発見!
寒いしお腹空いたし歩き疲れたし、ここでちょっと休憩していきましょう。

食事前なのでドリンクだけ。
店内はほぼほぼインバウンドの皆さんで、飛び交う言葉も異国の言葉。
奈良も京都と同じような感じになっているんですね(^^;

ホテルに戻る前に、三条通沿いにあったかすうどんの店で晩御飯。
ドアを開けると、ここもまた異国の地でした(笑)
店員さんに英語で話しかけられそうになったので、日本語で即、注文。

「奈良セットをください!」
ということで、かすうどんの出汁に「三輪そうめん」を入れたにゅうめんと、柿の葉寿司のセットをいただきました。
三輪そうめんも柿の葉寿司も奈良名物なので、両方味わえて良かったです。

夜の三条通は、神社に近い所はこんなふうに暗くて静かですが、駅に近づくと賑やかになります。
よくある観光地のメインストリートと違って、19時頃でも飲食店やお土産やさんが営業していたので助かりました。

途中、チョコザップを見つけたのでチェックイン。
マッサージチェアで疲れた体をほぐしました。
旅先でも、こういう使い方ができるので便利ですね。
今度から活用しよう^^

奈良駅の隣にある古い建物は、暗くなるとライトアップされていました。
昭和9年に建てられた旧奈良駅の駅舎で、経済産業省の「近代化遺産」に登録されています。
今は観光案内所になっていて、ここにもスタバが入っていました。

明日はここのスタバに行こう^^

夜の奈良駅は、20時を回ると閑散として落ち着いた印象に。
格子天井や大きな杉柱など、奈良の寺社仏閣を感じさせるデザインが素敵ですね。

そして、これ。
リニアって名古屋止まりではなかったの?
気になって調べると、リニアを奈良に誘致する計画しては昭和48年からあるみたい。
名古屋から大阪まで延伸する中、奈良県に停車させるというもの。
まあ、私が生きている間に乗ることは叶わないでしょうね(汗)

(2日目につづく)

コメント    この記事についてブログを書く
« 黄斑前膜になった話(9) 術... | トップ | 奈良STAY 〜ちょっと宇治まで »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。