goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

熊本

2011年04月13日 | 旅行
ああ、気がつけばもう4月も半ば。
いつのまにか桜も満開になり、仕事帰りに平和公園に行ってみたら、もう散り始めていました。

今年の春はバタバタだったなぁ。。。

4月に入ってすぐ、熊本に行ってきました。
熊本に行くのは小学校の修学旅行以来です。
関門橋(って言うの?)を自家用車で渡るのは始めて。



思ってたより短い橋だなぁ。
九州へ行く時は、たいてい新幹線なので、トンネルの長さと同じくらい長い橋が架かっているのだろうと思っていたんですね。

5時間強で到着。
高速道路1000円が廃止されると、8000円くらいかかってしまうみたい。
新幹線だと1時間半で着くけれど、1人13000円くらいかかってしまうのかな?

今回は旅行ではなかったのですが、せっかく来たのだからと、空いた時間で熊本城に行きました。



桜は満開!
前日の夜にも行ったのですが、やっぱり桜は昼間がいいです。
提灯は余計だけど、それほど目立たないので気になりません。



いや~、立派なお城だ!
修学旅行の時には全く印象に残らなかったけど、やっぱり大人の感覚って違いますね。



石垣も立派で、思わずコレ、やりたくなります。
そういえば、これと同じポーズをとって写真撮ってた女の人がいました(笑)



ご当地モノらしい「いきなり団子」
どう「いきなり」なのかは良く分かりませんでしたが、あっさりした甘さで美味しかったです。



私の地元、広島にも「広島城」があるけれど、スケールが違いますね。
とにかく広い!ひたすら広い!そして何もかもが大きい!
広島城なんて、見て歩いてもあっという間ですもの。
全てが復元される日が来るのが、とても楽しみです。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
« おはのろ 2011年3月号 | トップ | 私たちの開幕戦 2011 »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そーなると (よしだ@もみのきでも遠いです)
2011-04-17 17:58:44
高速千円はありがたいですね。
いっそ、在来線で・・・(何時間?)
返信する
お城 (タダ@NR-A)
2011-04-17 21:18:06
現在、残っているお城のほとんどは1/3位になってしまってます。
広島城だって八丁堀まであったはずですしね
天守閣も大本営造るために壊されたし
そう言えば熊本城も放火で焼けてますね
確か西郷さんとの戦争の時です。
返信する
近くて遠い (奈々)
2011-04-19 23:02:05
東京に行くより近いけど、東京に行くより割高。
近くて遠いところです。

タダさん>
広島市中心部も城下町なんですよね。
何となく、街の作りが似ているような気がします。
しかし、中心部なのに、何とも贅沢な土地の使い方だな~と思います。

よしだサン>
広島、熊本、在来線・・・でググっても、全くヒットせず。
でも、車より早いような気がします。どうでしょう?
返信する
熊本へようこそ ()
2011-04-23 21:24:07
熊本へようこそ。
いきなり団子の由来は

いきなり 準備もなしに
という意味です。
つまり、サツマイモを1~2cmの幅に輪切りにして、小麦粉をこねた皮で包み蒸してできあがり。
あんにすることなく、いきなり包むので
いきなり団子

余談
たぶん元々の名前は「いきなりダゴ」
熊本では小麦粉を溶かしたり練ったりした物を
「ダゴ」と言うことが多いです。
「ダゴ汁」や「高専ダゴ(お好み焼き屋の名前)」なんて名前があります。田舎のお年寄りは「ダゴ」と発音されますが、一般的でないので「団子」となっていると思いますよ。
そして、中に入っていたあんこ、私の子どもの頃はサツマイモだけでした。素朴な食べ物です。
そうそう、田舎では「サツマイモ」も「カライモ」です。
返信する
熊本と言えば (奈々)
2011-04-24 20:13:21
そうそう、戒さん登場^^
いきなり団子は、そういう意味なんですね(笑)

そういえば、居酒屋に行って「ダゴ汁」というのも食べましたよ。
ケンミンショーという番組で、名物だと言ってました。
馬刺しも美味しかったけど、その後お腹が大変なことに(^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。