
オートサロンの翌日は、お台場の「日本科学未来館」へ。
東京に行ったら、必ず1箇所は「館」の付くところに行ってるような気がします。
この近くにある「海の科学館」は、昨年の夏に行ったかなぁ。
この建物、見覚えがありませんか?
東日本大震災の時に、天井が落下する様子を動画で撮っていて、よくテレビに流れてましたね。
以前は、天井の壁は石膏ボードで、重さは1平方メートルあたり15kgもあったものを、落下して人に当たってもケガしないように、1平方メートルあたり0.38kgの膜天井というものに変えたそうです。
どれも興味深くて、親子にまじって熱心に見学したので、写真を撮るのを忘れてました(^^;
とりあえず、私が「お~!」と思ったのは、
霧箱。
蒸気の凝結作用を用いて荷電粒子の飛跡を検出するための装置。
スーパーカミオカンデの10分の1モデル。
宇宙からやってくるニュートリノを観測するための装置です。
どちらも、テレビや本で見たことがあるだけなのですが、その言葉の響きに壮大なロマンを感じるんですよね(笑)
その他、「アナグラのうた」という空間情報科学をテーマにした展示は、色々なことを考えさせる内容で、強く印象に残りました。
日本科学未来館のホームページから、どんなものなのか動画が見れますので是非。
帰りは飛行機で。
15時台のB777に乗りました。
飛行機から富士山を見るのは、たぶん14~5年ぶりくらい。
当時は遠距離恋愛をしていて、会いに行く時はいつも飛行機でした。
そういえば、昔は富士山の真上を飛んでなかったっけ?
ん~、美しいw
この景色を観るために飛行機に乗ったようなものですよ。
今度から東京へ行く時は、行きは新幹線、帰りは飛行機で決まりだわ^^
ブラックチューンドのグリーンは、MSA英国耐久選手権に出場した「MX-5 GT」をイメージしたものだと思います。
ボディーとルーフを塗り分けてるのが良いですねぇ。ステッチがグリーンなのもカッコ良い。
787Bは実物を見た事が無いんで羨ましいです。
富士山の真上は乱気流が発生しやすい為、飛行禁止になっているんじゃなかったかな。
昔、全日空機が墜落したんですよ。。。
この事故以来、富士山上空を飛ぶときは、気流の乱れを受けにくい山の北側を飛行するようになったそうです。。。
確かに、富士山の上にかかる雲を見ていると、
気流が安定しないというのも分かるような気がします。
広島では、オートサロンのようなイベントはないので、
(輸入車ショーは全く現実味のないイベントですし)
つくづく都会はいいなぁ、と(笑)